最新更新日:2024/06/20
本日:count up18
昨日:33
総数:175614
やさしく まっすぐ たくましく

言葉タイム・6月(1年生)

画像1画像2画像3
 火曜日の朝は、時々「言葉タイム」になります。きょうは、クイズを、班で出しあいこしました。
 ヒント1を出して、自分の書いたものが何なのか、当ててもらいます。例えば、「○○○○○」で、少しだけひらがなを入れます。「○○つ○り」として、みんなに見せます。
「生き物です。何でしょう?」が、問いかけの基本形です。答える人は、「△△ですか?」と思ったものを答えます。合っていたら、「はい、そうです。」違っていたら、「いいえ、ちがいます。」そこを、きちんとはっきり言わせるようにしました。つい、口々に言ってしまうので、手を挙げて、当てられた人が言うのを守ってね、とも話しました。お互いにコミュニケーション力を高めるのをねらいとしています。子どもたちは、だいぶ仲良くなってきてるので、話もはずんでいました。
 楽しくクイズを考えたり、わかった!!と言って喜んだり、短いけれど、楽しめた時間でした。

いってらっしゃい!(1年生)

画像1画像2画像3
 明日から、野外活動です。「5、6年生のお兄さん・お姉さんは、学校を離れて山の傍に行って、自分たちでご飯を作ったり、外で山のそばをあちこち歩いたり、大きいキャンプファイヤーをしたり、色んなことをするんだよ。」と、話して聞かせました。「へびもいるかな?」「いるかもねえ。」「いのししは?」「たぶん、います。」「くまは?」「もしかしたら、いるかも。」「ライオンは?」「・・・それは、いないと思うよ。」
 日頃お世話になっている高学年の人たちに、1年生みんなで、ほんとに小さい一言のお手紙を書きました。「気をつけてね。」「元気で行って来てね。」「けがしないでね。」
「楽しく過ごしてね。」など、文と一緒に、小さな絵を描いた子もいました。
 みんなの書いた一言お手紙を丸く台紙に貼って、太陽のような壁掛けを作って、教室まで、みんなでわたしに行きました。
 どんな言葉をかけてあげたいか、教室で相談して、代表の子が、6年教室で5人、5年教室で5人、言葉を言ってくれました。「病気にならないでね。」「早く帰ってきてね。」「気をつけて行って来てね。」「楽しかったことを、後で教えてね。」「お家の人たちがいないけど、がんばってね。」等々、大きな声で言えました。そして最後に、全員で、「いってらっしゃーい!!」
 お天気も、だんだん良くなってきました。いい思い出が作れますように。

あっ、かえるくん。(1年生)

画像1画像2画像3
 「あっ、かえるがおった!」の一言で、みんな、ええっ、とそちらを振り向きました。
「どこ、どこ?」「あそこ。」1ヶ所を指差せないくらい、小さな小さな緑色の、1センチくらいの赤ちゃんがえるたちが、ぺたっと張り付いていたり、ぴょんぴょん跳んだりしていました。溝に入っていって、おたまじゃくしといっしょにかえるを捕まえた人たちもいました。
 時間が来て、学校に戻る前に、「おたまじゃくしとかえるちゃんでは、食べ物が違うので、みんなが育てるのは、まだ、無理だよ。赤ちゃんがえるは、ここに放してあげるのが一番だよ。」という話をして、その場で逃がしてあげた人もいました。
 学校にたどり着いたら、後片付けをしながら、おたまじゃくしとかえるを、みんな、観察していました。水は、水道の水を日に当てて、しばらく置いておいたものを使うことや、かえるになっていくので、石などを入れて、休むところを作ってあげなくてはいけないことを話しました。
 かえるちゃんたちは、入れ物の壁にくっついていたり、入れてやった植木鉢の割れたのに上っていたりしていました。えさがなくて、ごめんね、かえるちゃんたち。今から、田んぼに帰してあげるからね。

はじめてのおたまじゃくしとり(1年生)

画像1画像2画像3
 地域の方の田んぼにおじゃまして、おたまじゃくしを捕らせていただけないかとお願いをしたところ、快く了解してくださいました。
 そのことを知らせたら、子どもたちは、大喜び。そういう経験の無い子どもたちがほとんどだったようです。
 「よその人の田んぼは、よその人のおうちと同じ。OKをもらわないで、勝手に入ったり、そこで遊んだりしてはいけないんですよ。」という話を最近したばかりだったので、
させてあげられたらいいなあと思ったいたので、とても嬉しかったです。
 わくわく、うきうき。「こんにちは。」「よろしくお願いします。」案内された田んぼ
で、さっそくおたまじゃくしの姿を見つけて、歓声を上げていました。「いたいた!」
「かわいい!!」網を交代で使って、班ごとに取りにコンクリートの道から網を伸ばしてとろうとしていました。
 中西さんは、子どもたちを少しずつ呼んで、いろいろなことを教えながら、嬉しい体験をさせてくださいました。どうもありがとうございました。

初めてのプール(1年生)

画像1画像2画像3
 楽しみにしていたプールでの授業が始まりました。小学校のプールって、どんなのかなあ?と、わくわくしていたに違いありません。
 大休憩を使って、着替えるところから、大騒ぎです。でも、プールでは、いつもと違うところなので、安全に注意していかないといけません。走らないという大事な約束や、笛の合図を守るということをしっかり話してから、プールに向かいました。
 お天気は良くて、良かったです。壁の近くを歩くことから始めて、きしゃぽっぽのように友だちの肩に手をかけて、行列になって、楽しく進んでいきました。せえの、でおへそまで沈む。その次は、胸まで。そして、肩までと、お風呂に入っている感じでした。
 わにわにになって、足を伸ばしたまま、手だけで進むこともやりました。あと、葉っぱになって、浮かんでみようというのもやってみました。風がややひんやり涼しくて、プールから出ると、寒そうでした。「いいこと教えてあげるよ。」と、お日様の光で温まったプールサイドに大の字に寝たら、あったかくて気持ちいいことを教えて、みんなでやってみました。
 初めてのプールでの活動は、無事に楽しく終わりました。次は、もう少し暑くなっていると、いいなあと思います。

やってみよう!(1年生)

画像1画像2画像3
 学級目標をはりました。子どもたちに、話をしてから、はりました。
「入学して、新しいことがいっぱいありますよね。これでいいのかなあとか、まちがったら嫌だなあとか、できるかどうか、自信がないなあとか、どきどきしますが、みんな、今、ぐんぐん大きくなって、いろんなことができるようになっているところなんです。
『きっとできる』の歌みたいに、失敗をきにしすぎないで、いろんなことに挑戦していってほしいので、このめあてを決めました。」と、話をしました。そして、みんなで読みました。
 「どきどきするけど、やってみよう。自分の力でやってみよう。いいこと進んでやってみよう!」自分にも言い聞かせている言葉です。たくましく育っていこうね!

つちやすなとなかよし(1年生)

画像1画像2画像3
 昨日、ためしに掘ってみた砂場は、固さが程よいものでした。今日は、お天気もよく、
暑くなりすぎないように、2時間目からのスタートにしました。
 班ごとに、砂場で場所を決め、使える砂遊びの道具も分けました。まずは、溝を掘ったり、山を作ったり、トンネルを作ったり、穴を掘ってみたりしました。
 大休憩の後は、水を汲んできては入れることが始まりました。「わあ、川ができた!」
「温泉みたいだねえ。」深くなった穴に、みんなではだしの足をつっこんで、「わあ、ここ、冷たいよ!」と歓声を上げている子もいました。大きなスコップも、砂を掘るのにはとてもやりがいがあって、ずうっと深く深く掘り続けたところもありました。
 こんなに砂まみれになることも、あまりないでしょうね。気持ちよかったみたいです。
楽しくて、昼休憩にもやった人もいました。
 5時間目には、全員で使った道具を洗って、片付けました。深い穴は、危なそうなので埋めてしまいましたが、楽しく活動できました。
 

お誕生日会(1年生)

画像1画像2画像3
 今日は、月曜日。一週間の最初の日です。全員、来てました!さあ、約束どおり、4・5月のお誕生日会をするつもりで、動き出しました。
 レク係さんが、「これから、4・5月のお誕生日会を始めます。」と言って、会をすすめてくれました。「わたしは、4月○日に、生まれました。」と言う一言を、6人の人にいってもらいました。そして、みんなで、「ハッピー・バースデー」の歌を歌って、拍手。そして、せえの、で、大声で、「おめでとう!!」と、言いました。
 今日の、ゲームは、4・5月生まれの人で集まって決めてもらった、「こおりおに」です。最初、赤がおにです。5分間やった時に、凍らずに残っていた人の数を数えておきます。その次に、白が交代しておにになります。同じく5分間、やってから、残っていた人の数を数えます。数の多い方が勝ちです。
 遊びが始まると、みんな、一生懸命に走り出し、時には、「先生、約束を守ってくれない。」とか、「タッチしたのに動いた。」なんてことを言いに来る人もでてきてしまいました。楽しみながら、ルールも守るということは、なかなか難しいようです。
 「約束を、守ろうね。」と、交代する時に声をかけました。今日は、白が勝ち。「やったあ!」と喜ぶ子どもたちです。こおりおには、仲間から助けて動けるようにしてもらえるから、いいですね。お天気が良くて、良かったです。
 次は、6・7月です。どんな遊びに決まるか、楽しみです。


お楽しみ会(1年生)

画像1画像2画像3
 毎月はできないけれど、まとめて二ヶ月分くらいずつ、お誕生日会兼お楽しみ会ができるといいね、と話していました。
 「今日、お誕生日なの。」と、はずかしそうに、嬉しそうに言ってくる子どもたちがいます。自分が生まれた日、お誕生日が来ると、一つお兄さん・お姉さんになったような気持ちがして、何となく、背伸びして歩いているような気分になったものです。
 今回は、予定した日に欠席の人がいたので、「今度、みんながそろったらね。」ということにしています。4月・5月生まれの人たちで決めた、好きな遊びをします。今回は、こおり鬼だそうです。雨が降ったら、カルタ。順番に色を塗ったり、班ごとに色紙のわっかを長く作ったりして、当日の飾り付けができるように準備しました。
 1回目ということで、特にどきどきしてるかもしれません。来週、どこかでできるといいなあと思います。

「自分たちの力で」を目指して(1年生)

画像1画像2画像3
 入学して以来、ずっと給食の準備や片付けは、6年生のお兄さん、お姉さんに頼っていました。少しずつ、運ぶことや配ることを手伝わせてもらっています。何もかもやってもらうことが、1年生の子どもたちのためになるとは思っていません。自分たちで、できるようになっていくことを目指しています。6年生さんたちにも、「1年生が自分でできることは、やらせてね。」とお願いして、今は、傍にいて、教えてあげながら見守ることをやってもらっています。
 重たい食器・お盆・大おかずなどを運んできてくれていた6年生。今、1年生の子どもたちが、それを自分たちでがんばっていこうとしています。「がんばれ。」と励ましてくれながら、6年生さんたちは、見守ってくれたり、運びやすい持ち方を教えてくれたりしています。
 給食着を、着る練習もしました。どの子もがんばって動こうとしています。自分ががんばって少しずつできるようになっていくこと、それが、やあればできるという自信になっていきます。何か、困ったことが起こっても、みんなで協力しあってやっていきたいと思います。
 来週からは、おかずつぐことを教えてもらいながら、自分たちで準備や片づけができるように、がんばっていきたいと思っています。がんばろうね!1年生!!

スポーツテスト(1年・6年)

画像1画像2画像3
 火曜日には、お兄さん、お姉さんといっしょに、ソフトボール投げをしました。6年生さんたちの投げるボールが遠くまで飛ぶのに、驚きの声をあげていた1年生でした。1年生に見つめられたり、声援を送られたりして、緊張したり、やりにくかったりした人もいたかもしれません。ごめんなさい。
 1年生の子どもたちは、6年生さんに色々と教えてもらいながら、今日は、反復横とびと、上体起こしに取り組みました。ペアになって数えてもらったり、足を押さえてもらったり、やり方のコツを教えてもらったりしました。初めてのことがいっぱいでしたが、がんばっていました。
 スポーツテストに限らず、普段から、休憩時間や、掃除の時間、廊下で時々出会うと、ハイタッチをしたり、手を振ったり、とびついていく子もいたりします。6年生のお兄さん、お姉さんにかまってもらうのが、とってもうれしい1年生の子どもたちです。

ひもひも粘土・2(1年生)

画像1画像2画像3
 金曜日の図工の続きを、今日、少し時間をとってやりました。今日は、作ったひもひも粘土を使って、列ごとに話し合いをして、みんなで何を作るか、決めました。
 列ごとの話し合いでは、ジェットコースターや、恐竜や、東京タワーなど、色々なアイデアがでてきていました。友だちとつなげて、大き目の粘土板の上に、協力して作品を作りました。
 子どもたちは、粘土をするのが好きですね。とても楽しそうに、取り組んでいました。そして、図工室を使うのが初めてだったので、それも、楽しい体験になったようでした。

ひもひもねんど(1年生)

画像1画像2画像3
 最初に、おだんごみたいな丸いのを、たくさん作ります。そして、手のひらでころころして、細長く伸ばします。それを、たくさんつなげていくと、ひもひもねんどのできあがりです。そして、さあ、このひもひもねんどを使って何かの形を作って、作品にしていきます。
 友だちとつなげようとしている子どもたちが出始めました。椅子を並べて、そこに粘土板をおいて並べて、ぐにゃぐにゃと曲がった粘土をどんどん伸ばしていっている子どもたちもいました。長く伸びたひも粘土は、へびに見えたり、バナナに見えたり、わにに見えたり、線路に見えたり・・・。想像がいっぱいにふくらんだところで、時間が来てしまいました。
 この、ひもひも粘土で何かすてきな形がみんなで作れたら、また、紹介したいと思っています。

芽が出たよ!(1年生)

画像1画像2画像3
 暖かい日が続いたからでしょうか。この前、種まきをしたばかりなのに、もう、芽が出たということを発見した人たちもいました。「芽が出てる!」と、うれしそうです。まだ、種の殻をかぶっていて、ふたばは閉じている状態です。今から起き上がりますよ、という感じで、細い茎は、くるんと曲がっています。
 「ぼくのは、まだ、出ていない。」「これから出るんよ。まだ、植えたばかりだもんね。」そういう話もしました。
 子どもたちは、せっせと水をやっていました。1人、最後まで残って時間をかけて水をやっている子がいました。そして、にっこり笑って、「ぼく、たくさん水をやったから、
おおきいあさがおになるよ。」「そうだね、そうなるといいねえ。でも、お風呂につかっているように、いっぱいにはしないでね。」
 休み明けに、子どもたちは、自分のあさがおがどんなふうになっているか、楽しみにして、やってくることでしょう。ちょうちょのようにぱっと開いたふたばが、いくつか見られるかもしれません。

あさがおを植えたよ(1年生)

画像1画像2画像3
 種を見て、「すいかの形みたい。」「ドラえもんのポケットの形みたい。」などと、口々に話していた子どもたちでした。一晩水につけておいて、さあ、種を見てみると・・・。「茶色くなってる!」「ひびが入っている!」「われている。」「ふくれてる。」と、驚きの声をあげていました。
 水を吸って、発芽しやすい状態になった種を、植木鉢に植えました。指で土にあなをあけて、そこに種を入れて、また土をかぶせます。一つ一つていねいに、植えていました。
 さあ、いつ、芽が出るかな?どんな花が咲くのかな?子どもたちの楽しみが一つ増えました。あさがおの成長を観察して、色々な発見をしていくことでしょう。どんな表情を見せてくれるのか、私も楽しみです。

名前を教えてくださいね(1年生)

画像1画像2画像3
 生活の「学校の人となかよくなろう」で、学校中をそっと歩いて、出会った先生に、「今、お話しても良いですか?」と話しかける学習をしました。「今、忙しいから、またね。」と言われたら、「わかりました。」と言ってそこで話を終わるようにも指導しておきました。「いいですよ。」とお話OKのお返事をもらえたら、「ぼくの名前は、・・・・です。好きなものは、・・・・です。」と自己紹介をします。そして、「先生のお名前を教えてください。」とたずねて、たくさんの先生の名前を覚えてきてね、と話しました。
それが終わったら、「握手してください。」で、握手をしてもらいます。最後に、「ありがとうございます。」とお礼を言って、お話は終わりです。
 あさがおの水やりをしにいく時とか、生活の時間などにやっています。「右手を出して握手するんだよ。」という言葉を言い忘れていました。子どもたちは、両手で握手したり、手をつなぐみたいになったり、色んな形の握手をしていました。

お兄さん、お姉さん、ありがとう(1年生)

画像1
画像2
画像3
 運動場で、「1年生を迎える会」がありました。6年生のお兄さん、お姉さんと手をつなぎ、みんなが両手で作ってくれたトンネルをくぐるだけでも、子どもたちは嬉しくて、にこにこ顔でした。
 じゃんけん列車もしました。色々な学年の人とじゃんけんをして、勝ったり負けたりして、列車がだんだん長くなっていきました。私も一緒にやりました。みんなでつながってぐるぐる歩くのも、おもしろくて、「誰が最後まで勝ち続けるのかなあ?」と思っていました。
 各学年の発表もありました。「元気っ子タイム」のことを教えてくれたり、「休憩時間」のことを教えてくれたり、「給食」のことを教えてくれたりしました。○か×か、どちらか選ぶようになっているクイズもありました。1年生が習った数字を使って、楽しい言葉を考えてくれた学年もありました。
 縦割り班に並びかえ、6年生のリーダーさんを先頭に、みんなで歩いていきました。途中から班ごとに少しずつ出発をずらしていきました。ぴかぴかの、きれいなたくさんの若葉の中を、クイズを協力して解きながら、歩いていきました。「すべるよ、気をつけて。」「はちがいるよ。」など、声をかけあって進みました。クイズをみんなで考え、答えを出しては、「ようし、レッツゴー!」
 綱を握ってゆっくりいかねばならないような、急な坂道もありました。大きな岩もありました。頂上では、次々と「おおい、やっほう!」と何度も遠くの景色に向かって大声を出していました。お兄さん、お姉さんたちが、低学年の子たちにとても気をつけてくれているのがよくわかりました。特に1年生の子どもたちには、手をつないでくれたり、励ましてくれたり、本当にやさしく接してくれていました。
 お弁当。その後の公園での色々な遊び。学校とはまた違ったすてきな場所で、とても楽しい時間を過ごすことができました。

さあ、学校たんけんに出発!!(1・2年生)

画像1画像2画像3
 2年生が、一年教室の横を通って、視聴覚室に向かいました。「あ、始まるよ!」1年生も並んで階段を上がっていきました。
 さあ、いよいよ学校たんけんです。「授業中だから、廊下は静かに歩くこと。」「みんなでまとまって、歩いていくこと。」「部屋の中のものは、さわりません。」「いけないことはいけないと、やさしく教えてあげよう。」など、いくつかの注意は今までにも話してきました。子どもたちは、その決まりごとを、ほんとによく守っていました。
 どんな教室があって、どんなものがあるのか、1年生の子どもたちは、どきどきしながらついていってました。2年生の子どもたちは、時々、「静かにね。」とか「周りに集まってください。」とか言いながら、自分たちの説明を、しっかりした声で言っていました。きょろきょろしてしまう1年生を、やさしく背中に手を回すようにして、案内してくれる様子は、うれしくなるくらい、りっぱなお兄さん、お姉さんでした。
 たくさんの教室や部屋を案内してくれたのだけれど、「みみずのへや」の案内も、今日のコースに入っていました。貼ってあったポスターによると、「11ぴきいます。」だそうです。描いてあるみみずの絵が、何とも言えず、かわいらしかったです。
 早く回り終わったグループから、視聴覚室で座って遊びました。しりとり、ハンカチ落とし、じゃんけん・・・。1年生・2年生が、また、一段と仲良くなれた日でした。

ハロー、英語の先生。(1年生)

画像1画像2画像3
 初めて、英語の授業がありました。3階の視聴覚室で、月に一度、英語の授業をしていただいてます。
 初めてお会いしたので、「ハロー。」に続けて、「マイ ネーム イズ ○○。」を練習しました。1人ずつ言ってみたり、歌に合わせて英語で歌ったり、とにかく先生の声やCDを聞いて、その通りに声に出して言ってみます。なかなかはずかしくて大きい声が出せなかった子も、だんだんと楽しくなり、みんなと一緒に英語を言おうとしていました。
 果物のカードを並べて、一つずつ先生が言ってくださいました。カードの絵を見て、」子どもたちだけで英語を言ってみる場面がありました。「これは?」「ストロベリー。」
「これは?」「バナ−ナ。」「これは?」「メロン。」聞いたことがある単語が多くて、
果物の名前は言いやすかったです。ただ、「これは?」「・・・・なし。」「ペア、ね。」「これは?」と、すいかを指差されると、「・・・・すいかメロン。」「ウォーターメロンね。」ちょっと難しいのもありました。
 じゃんけんの仕方も、習いました。ばらばらになって、出会った人とじゃんけんをして、負けたらその人の後ろに回って肩に両手を当てて、じゃんけん列車をしました。とても楽しそうに、ニコニコ笑顔のみんなでした。「じゃあ、次は5月ね。シーユー。」
「シーユー!!」二回目の英語の時間が、待ち遠しいようです。

もうすぐ学校たんけん(1・2年生)

画像1画像2画像3
 今日は、1年生と2年生が、初めて同じ教室で、向かい合いました。金曜日に、学校たんけんがあるので、その、顔合わせです。
 それぞれ6つのグループが、近くに集まって、自己紹介をしました。「知ってるよ。」と言うお友だちもいましたが、新しく出会った人もいたはずです。そうして、1年生は教室に帰りました。
 その後、2年生は、班の中で、どの教室の説明を、誰が言うかを話し合い、説明の言葉を読む練習をしました。色々な教室を回ります。1年生は、まだ、あまり教室を知らないので、とても楽しみにしているようです。
 それぞれの場所のポスターも描いているのですが、ぎりぎりまで秘密にしておきたいので、前日に貼ることにしました。
 2年生は、大きな声で、ゆっくり話してあげる練習をしていました。去年、自分たちがしてもらったことを思い出しながら、しっかりした声で練習していました。
 どんなたんけんになるのか、楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/10 夏休み図書貸出1年PTC(3・4h)5年PTC(5・6h)
7/11 平和集会英語2h−4年 3hー3年草抜きと稲の観察(5年)
7/12 英語2h−2年 3h−1年
7/13 クラブ
7/14 ベルマークの日臨時司書巡回訪問
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726