最新更新日:2024/06/25
本日:count up16
昨日:43
総数:175757
やさしく まっすぐ たくましく

芽が出たよ!(1年生)

画像1画像2画像3
 暖かい日が続いたからでしょうか。この前、種まきをしたばかりなのに、もう、芽が出たということを発見した人たちもいました。「芽が出てる!」と、うれしそうです。まだ、種の殻をかぶっていて、ふたばは閉じている状態です。今から起き上がりますよ、という感じで、細い茎は、くるんと曲がっています。
 「ぼくのは、まだ、出ていない。」「これから出るんよ。まだ、植えたばかりだもんね。」そういう話もしました。
 子どもたちは、せっせと水をやっていました。1人、最後まで残って時間をかけて水をやっている子がいました。そして、にっこり笑って、「ぼく、たくさん水をやったから、
おおきいあさがおになるよ。」「そうだね、そうなるといいねえ。でも、お風呂につかっているように、いっぱいにはしないでね。」
 休み明けに、子どもたちは、自分のあさがおがどんなふうになっているか、楽しみにして、やってくることでしょう。ちょうちょのようにぱっと開いたふたばが、いくつか見られるかもしれません。

あさがおを植えたよ(1年生)

画像1画像2画像3
 種を見て、「すいかの形みたい。」「ドラえもんのポケットの形みたい。」などと、口々に話していた子どもたちでした。一晩水につけておいて、さあ、種を見てみると・・・。「茶色くなってる!」「ひびが入っている!」「われている。」「ふくれてる。」と、驚きの声をあげていました。
 水を吸って、発芽しやすい状態になった種を、植木鉢に植えました。指で土にあなをあけて、そこに種を入れて、また土をかぶせます。一つ一つていねいに、植えていました。
 さあ、いつ、芽が出るかな?どんな花が咲くのかな?子どもたちの楽しみが一つ増えました。あさがおの成長を観察して、色々な発見をしていくことでしょう。どんな表情を見せてくれるのか、私も楽しみです。

名前を教えてくださいね(1年生)

画像1画像2画像3
 生活の「学校の人となかよくなろう」で、学校中をそっと歩いて、出会った先生に、「今、お話しても良いですか?」と話しかける学習をしました。「今、忙しいから、またね。」と言われたら、「わかりました。」と言ってそこで話を終わるようにも指導しておきました。「いいですよ。」とお話OKのお返事をもらえたら、「ぼくの名前は、・・・・です。好きなものは、・・・・です。」と自己紹介をします。そして、「先生のお名前を教えてください。」とたずねて、たくさんの先生の名前を覚えてきてね、と話しました。
それが終わったら、「握手してください。」で、握手をしてもらいます。最後に、「ありがとうございます。」とお礼を言って、お話は終わりです。
 あさがおの水やりをしにいく時とか、生活の時間などにやっています。「右手を出して握手するんだよ。」という言葉を言い忘れていました。子どもたちは、両手で握手したり、手をつなぐみたいになったり、色んな形の握手をしていました。

お兄さん、お姉さん、ありがとう(1年生)

画像1
画像2
画像3
 運動場で、「1年生を迎える会」がありました。6年生のお兄さん、お姉さんと手をつなぎ、みんなが両手で作ってくれたトンネルをくぐるだけでも、子どもたちは嬉しくて、にこにこ顔でした。
 じゃんけん列車もしました。色々な学年の人とじゃんけんをして、勝ったり負けたりして、列車がだんだん長くなっていきました。私も一緒にやりました。みんなでつながってぐるぐる歩くのも、おもしろくて、「誰が最後まで勝ち続けるのかなあ?」と思っていました。
 各学年の発表もありました。「元気っ子タイム」のことを教えてくれたり、「休憩時間」のことを教えてくれたり、「給食」のことを教えてくれたりしました。○か×か、どちらか選ぶようになっているクイズもありました。1年生が習った数字を使って、楽しい言葉を考えてくれた学年もありました。
 縦割り班に並びかえ、6年生のリーダーさんを先頭に、みんなで歩いていきました。途中から班ごとに少しずつ出発をずらしていきました。ぴかぴかの、きれいなたくさんの若葉の中を、クイズを協力して解きながら、歩いていきました。「すべるよ、気をつけて。」「はちがいるよ。」など、声をかけあって進みました。クイズをみんなで考え、答えを出しては、「ようし、レッツゴー!」
 綱を握ってゆっくりいかねばならないような、急な坂道もありました。大きな岩もありました。頂上では、次々と「おおい、やっほう!」と何度も遠くの景色に向かって大声を出していました。お兄さん、お姉さんたちが、低学年の子たちにとても気をつけてくれているのがよくわかりました。特に1年生の子どもたちには、手をつないでくれたり、励ましてくれたり、本当にやさしく接してくれていました。
 お弁当。その後の公園での色々な遊び。学校とはまた違ったすてきな場所で、とても楽しい時間を過ごすことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/18 委員会
5/19 子ども安全の日・ブザー点検 代表委員会
5/22 スポーツテスト〜26日
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726