最新更新日:2024/06/10
本日:count up31
昨日:19
総数:175251
やさしく まっすぐ たくましく

6年生からのすてきなおくりもの(1年生)

画像1画像2
 先日1年生は図画工作科で「やぶいたかたちから」の作品を作りました。これは、画用紙をちぎって動物の形に表したものです。この作品を見て、6年生が1年生の一人ひとりにコメントを書いて、そのプリントを1年生の教室まで手渡しに来てくれました。
 一人ひとりの作品をとても細やかに見て文章に表している6年生。さすがだなと感じました。「うさぎの表情がかわいいですね。」「どうぶつが生き生きしています。」「クレパスの色づかいがていねいです。」など、じっくりと作品を見た感想を書いていました。それを手渡された1年生は、とってもうれしそうにしていました。
 1年生が入学していろいろとお世話をしている6年生。頼もしい限りです。1年生にとって6年生は「憧れの人」です。これからも1年生と楽しく過ごしていってほしいです。
 

おいもほり(1年生)

画像1画像2
 今日は、待ちに待ったおいもほりです。春に苗を植え、水やりや草抜きのお世話をしてきました。初めてのいもほり体験、朝からとても楽しみにしていました。
 山田農園について、生い茂ったさつまいものつるをのけて、一生懸命堀りました。土の中からたくさんのさつまいもを見つけるたび、大きな歓声が湧きました。「見て見て、こんなに大きいよ。」「たくさん出てきたよ」「なかなかとれん〜。」など、楽しそうに掘っていました。
 帰り道はさつまいもがたくさん入ったビニール袋を提げて重たそうに歩いていました。今日、おみやげに子どもたちは持って帰っています。「てんぷらがおいしいよ。」「スイートポテトがいい。」などなど、おいしそうな会話が聞こえてきました。
 今日収穫したさつまいも、おいも集会でまたみんなで食べますので、どうぞお楽しみに。

四年生との交流会(1年生)

画像1画像2
 今日の3校時に4年生と交流会をしました。4年生の教室におじゃまして、今日の流れを聞きました。
 初めに4年生が育てているミズリー(ミミズ)の説明を聞きました。ミズリーの好きなもの、きらいなものをクイズ形式で出題していたので、楽しみながら答えることができました。
 次は、お待ちかねの「かくれふえおに」です。運動場に出て、おにごっこのルールを聞いて、いざスタート!4年生のおにの人たちにつかまらないように、一生懸命走っている姿はとてもほほえましかったです。「楽しかった」「またやりたい」という声が1年生からは続出していました。このような企画をしてくれた4年生に感謝です。とても楽しい1時間となりました。

後期が始まりました(1年生)

画像1
 連休が明けて、今日から後期が始まりました。始業式では、校長先生から「後期も全力でがんばりましょう」というお話がありました。
 4時間目の学級会では、「こうきのめあて」と題して、後期にがんばりたいことを書きました。「計算カードを速くしたいです」「漢字をがんばります」「たてわりそうじをがんばります」など、たくさんの目標を書いていました。後半年で2年生になります。それぞれの目標が達成できるように、声をかけていきたいと思います。

秋見つけ in 山田中央公園(1年生)

 今日の1・2校時に山田中央公園に秋見つけに行きました。公園では、バッタやコオロギなどの虫や、どんぐりやいちょうの葉などを見つけました。友だちと協力しながら、楽しそうに秋見つけをしていました。中には、カエルを捕まえている子もいました。
 秋が深まるにつれて、落ち葉や松ぼっくりなどがたくさん出てくると思います。季節を感じながら、生活科の学習をしていきたいと思っています。
 

画像1画像2

前期終業式(1年生)

画像1画像2
 今日は前期の終業式でした。入学してから半年が経ちました。ドキドキしながらスタートした小学校生活。この半年でいろいろなことを吸収していく姿に喜びを感じています。
 今朝も、体育館に向かう時、自分たちで静かに並び歩いて行きました。すれ違う先生たちにも「おはようございます」と気持ちの良いあいさつをしていました。また、式では、校長先生のお話をとっても良い姿勢で聞くことができました。本当に立派です。
 さて、来週から後期が始まります。校長先生のお話にあったように、これまでの生活を振り返り、後期に向けてしっかりとがんばっていってほしいと思います。
 ・「や」やるきのある子ども
 ・「ま」まじめに取り組む子ども
 ・「た」たくましい子ども
 以上、3点を心にとめながら、子どもたちと一緒に過ごしていきたいと思います。引き続き、ご支援・ご協力よろしくお願いします。

英語の学習(1年生)

 月1回の英語活動、だんだんと1年生も英語の単語や会話に慣れてきました。英語で名前や年を言ったり、英語の歌を歌ったりと楽しく活動しています。
 今日はハロウィンが近いということもあり、「trick or treat」「jack-o'-lantern」「witch」などを学習しました。難しい単語もありましたが、カードゲームや歌を通して頑張って発音の練習を行いました。
 最後は英語の本を聞きました。短い本の内容でしたが、一生懸命聞き取ろうとする姿が立派でした。授業が終わった後は「See you」と言って元気にあいさつ。楽しい1時間でした。
 
画像1画像2

視力検査(1年生)

画像1画像2
 今日の1時間目に視力検査がありました。
 初めに、阿部先生から、「目によい姿勢」についてお話がありました。
 1.背筋を伸ばすこと
 2.足の裏を床につけること
 3.椅子の腰掛け方(浅過ぎず深すぎず)
 4.机上から目までは約30cm
 5.おへそと机の間はグー1こ分
 という、具体的なお話でした。ついつい、楽な姿勢になりがちですが、「目」のためにもよい姿勢を意識させながら学習に取り組ませていきたいと思います。お家でも、「姿勢」についてお話していただけたらと思います。
 阿部先生のお話はとっても静かに体操座りをして聞いていました。さすがですね。

ビー玉会(1年生)

 ビー玉がいっぱいたまったので、ビー玉会をしました。今回は、体育館で「ドッチ゛ビ―」をしました。フリスビーを投げて、当たったらアウトになるゲームです。投げ方で飛ぶ方向が様々なので、フリスビーの飛ぶ先に集中しながらゲームを進めていきました。4月当初に比べると投げる勢いがだいぶ速くなっているのに驚きました。半年の成長は大きいですね。
 またビー玉をたくさんためて次回も楽しいことをしていきたいです。
画像1画像2

山田農園 草抜き&水やり(1年生)

画像1画像2
 山田農園に草抜きと水やりに行きました。春に苗を植えて以来、久しぶりに山田農園を訪れました。「どれくらい大きくなっているかね」と予想をしたり、大きく育っているだろうさつまいもを想像したりしながら畑に向かいました。
 畑に着いて第一声が「すごい!大きくなっとる!」でした。苗が大きく育っていることを喜んでいる様子でした。早速雑草を抜いて、持ってきた水を苗に与えて、その後はハンドパワーで「大きくなあれ」とおまじないをしました。
 もうすぐ、収穫。たくさん採れることを楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

緊急時における対応について

シラバス

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726