最新更新日:2024/09/20
本日:count up3
昨日:54
総数:227498
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

9月13日(金) あさがおさんと遊ぼう

 1年生さんが5月からお世話をしてきたあさがおさん。夏休みの猛暑を耐え抜いて、花の数も少なくなってきました。今日の生活科の授業では、そんなあさがおさんの花や葉、つるで何ができるかを考える授業でした。5月の種まきから、思い出していきます。「種まきのあとのアサガオはどうなった?」掲示された写真をみながら「ふたばが出た!」「じゃあ、つぎは?」「本葉!」あさがおさんの成長を思い出していきます。
 花や葉っぱ、つるでどんな、遊びかできるのかな?みんなで考えていきます。
画像1
画像2
画像3

9月12日(木) 自分たちで、できるもん!

 4月から始まった前期の課程もいよいよ残すところあと1か月となりました。半年の間にぐんと成長した1年生さん。静かに自習に取り組んでいました。自習監督の先生がついてくださっていますが、大きな声で指示したり、注意したりすることはありません。自分たちの力で、落ち着いて学習を進めます。ワークシートができたら、音を立てないように席を立って、先生に見せに行きます。
 夏休み明けに背が伸びた子がたくさんいましたが、心も大きく成長しましたね。立派な態度の1年生さんに目を細める校長先生です。
画像1
画像2
画像3

9月9日(月) 10より 大きい かず

 1年生の算数は「10より 大きい かず」です。ここでは20までの数の数え方、唱え方を理解します。
 今日はどんぐりのイラストを使って学習します。「10のまとまりと端数がいくつ」とみて、数え方を工夫して考えていきます。
 子どもたちはイラストのドングリに印をつけて、丁寧に落ちなく数えていきます。10こ数えたら大きな〇で囲んで、残りの端数も数えます。「10と3で13。(じゅうとさんでじゅうさん)」唱え方(言い方)も練習します。「10と6で16!」ばっちり!理解できたようです。
画像1
画像2
画像3

9月6日(金) ありがと、虫さん

 「♪ドレミファソソソ〜」の隣の1年生の教室では生活科の学習で捕まえた虫のスケッチをとる活動をしていました。「ショウリョウバッタ」「キリギリス」「ダンゴムシ」などプラケースの中の虫さんたちをしっかりと見て、ワークシートに描いていきます。中にはプラケの中にショウリョウバッタを10匹も捕まえている人もいてびっくりしました。
 虫嫌いの人の話をしましたが、1年生んさんの教室ではあまり、嫌いという人は感じられませんでした。友だちと声をかけ合ったり、時には虫さんに話かけたりしながら鉛筆を走ららせていました。
画像1
画像2
画像3

9月6日(金) どんぐりぐりぐり

 午後、給食後は胃袋に血流を奪われ、脳の活動は停滞します。少しでも脳を活性化しようとコーヒーを飲んだり、背伸びをしたりしますが、シャキッとしません。そんな時、遠くから「♪ドレミファソソソ〜ソファミレドドド〜♪」の鍵盤ハーモニカの音が聞こえてくるではありませんか。「よし、1年生の教室に行って、パワーをもらおう。(眠気を覚まそう。)」
 行くと、先生のオルガンの伴奏にあわせ、鍵ハモ練習中です。曲名は「どんぐりころころ」ならぬ「どんぐりぐりぐり」です。右手のドレミファソの指使いの練習です。息をしっかり吹き込みながら、1音1音丁寧に力強い音を響かせます。拍もリズムもばっちりです。1年生さんの音のパワーで眠気もばっちり吹き飛びました。
 
画像1
画像2
画像3

7月19日(金) ぼく・わたしのたからもの

 1年生の平和学習は「ぼく・わたしのたからもの」です。日常の生活の中にある「宝物」を見つけて実感して、伝え合うことで「平和」を味わいます。「かけっこでがんばってもらった金メダル」「うちで飼っているねこ」「給食の先生が毎日がんばっておいしく作ってくれる給食」など、どれも素敵なものばかりです。どれも平和な日常があってこその「宝物」、いつまでも大切に思える日常を守り続けていきたいです。
 
画像1
画像2
画像3

7月12日(金)保育園で色水体験!その2

 「見てみて!こんな色になったよ〜〜!!」
大きな声が、何度も園内に響き渡りました。

あっという間に時間が過ぎてしまい、、
帰り道では、「まだ遊びたかった〜。」
「次はいつ行くの?」などの声が聞けました。

 また、園児のみなさんと遊べたら嬉しいですね!

画像1
画像2
画像3

7月12日(金)保育園で色水体験 その1

 生活科の活動で、保育園に行って
色水体験をしてきました!
年長さんと一緒に、いろんな材料を手に取って
どんな色の水になるか楽しく体験していました。
画像1
画像2
画像3

7月12日(金) 保育園、幼稚園にいってきま〜す!

 1年生は生活科の活動で、保育園さん、幼稚園さんと交流を行います。
 今日は1組が幼稚園、2年生が保育園を訪問して、交流を深めます。梅雨の合間の日差しで少し蒸し暑いですが、元気に出発です!
「いってきま〜す!」「いってらっしゃい!」
画像1
画像2
画像3

7月11日(木) すきなこと、なあに

 1年生さんは国語の学習で「すきなこと、なあに」に取り組んでいました。自分の好きなことを話して伝える活動を通して、伝え合うために事柄を選ぶ力を育てます。
 今日は、4〜5個考えた自分の好きなことの中から1つを選んで、ペアになって伝え合う活動を行いました。「ぼくはサッカーをすることが好きだよ。「そうなんだね。どうして好きなの?」「好きなわけは、楽しいからだよ。」話型にそって、ペアで上手に伝え合うことができました。
画像1
画像2
画像3

7月5日(金) いんたびゅう しよう

 1年生は生活科「わくわくどきどきしょうがっこう」で「学校のお部屋にいつもいる人に インタビュー しよう」という活動をおこなっていました。
 職員室、事務室、業務員室、校長室などいつもそこにいて、お仕事をしている先生にインタビューをします。タブレット開きをした1年生さんはなんとその様子を動画で記録します。
 早速、事務室や業務員室を訪れた1年生さん「よろしくおねがいします。」ときちんと挨拶をすませ、インタビュー開始です。「先生はこの部屋で何をしているのですか?」「楽しいのはどんな時ですか。」「困ることは、ありますか?」という質問に先生方はやさしく答えてくださいます。「ありがとうございました。失礼します。」終わりの挨拶も完ぺきです。4月から3か月しっかりと成長が感じられる1年生さんです。
画像1
画像2
画像3

7月4日(木) とうとう、かぶは…

 タイトルに続いて「ぬけました。」というあなたは、「大きなかぶ」を小学校1年生の時しっかり学んだ、よいこです。
 1年生は学年を代表する物語「大きなかぶ」の学習に入っています。今日は、ねずみを呼んできていっしょにひっぱる場面の読み取りをしていました。「けれども」「それでも」「やっぱり」「まだまだ」「なかなか」ときてねずみの登場です。1年生さんたちは、ワークシートの四角にキーワードを書き込みます。そしてみんなで発表します。「とうとう かぶは ぬけました!」しっかりと学ぶ、よいこの1年生さんたちです。 
画像1
画像2
画像3

7月3日(水) 夏の花、み〜つけた!

 1年生さんは、学級活動で夏の花を見つける活動に取り組んでいました。草花の様子から、季節の変化を感じ取ります。
 まずは、春に見た草花を思い出します。「さくら!」「タンポポ!」「パンジー!」しっかりと名前をおぼえて発表します。「じゃあ、夏にはどんな花があると思う?」「あさがお!」「ひまわり!」「タンポポ?」「春咲いていた花はどうなってるのかな?」「では、外に確かめに行ってみましょう。」すぐに並んでお出かけです。「桜は葉っぱだけになってるね。」「これなんていう花?」「この青い花は?」春に見た花はないけれど、いろいろなところに夏の花が咲いています。「見て―!キノコがいっぱいある〜!」たくさんの発見をした1年生さん。教室で気づきを発表し合います。季節の変化をしっかり味わった1年生さんです。
【上の問題の答え:気孔(きこう)でした。】
画像1
画像2
画像3

6月28日(金) のこりはいくつ ちがいはいくつ

 1年生の算数は「ひき算」に取り組んでいました。ブロックを操作しながらひき算の答えを求めます。数量の関係(多い少ない)に着目して、具体物を操作する活動を通して「減法」の意味や式の表し方を理解します。
 電子黒板に提示された、式をノートに写し式を見ながらまず、引かれる数のブロックを並べます。そこから引く数をとって残りの数をかぞえます。
 集中して問題に取り組む1年生さん。教室にはブロックを操作する「カチャカチャ」という音と「いち、にー、さん、しー…」という小さな声が聞こえます。
画像1
画像2
画像3

6月18日(火) こんなに大きくなったよ〜!

 毎日、毎朝、アサガオの水やりを頑張る1年生さん。今日は生活科で、育ちを観察していました。短い間に、葉の枚数を増やし、つるを伸ばし立派に成長していました。その葉やつるを大事そうに優しくもって様子を見る1年生さん。「見て見て、つるに毛が生えてざらざらしてる。」「黄色くなったはがあるんよ〜。」うれしくなったり、心配したり、我が子を見守るように観察します。
 そろそろ支柱の出番かな?
画像1
画像2
画像3

6月11日(火) 祝 1年生さん、初めての水泳

 今日は記念すべき1年生さんの「初水泳」でした。決定的瞬間をカメラにおさめようとプールに行くと、すでにプールサイドでタオルにくるまっていました。「ど、どうだった?」「さむかった〜!」「怖くなかった?」「うん、怖くなかったよ。楽しかった〜。」…ごめんね。
 プールに行く前には、担任の先生から「今日は先生たち、今までで一番緊張してます!それは、お家の人から皆さんの命を預かっているからです。」とたくさんの大切な説明を聞いて、プールに向かいました。
 初めての水泳、無事行うことができたようです。これからも、先生の言うことをよく聞いて安全第一で頑張っていこうね。
画像1
画像2
画像3

6月10日(月) 「が」虫くんと「は」虫くん

 月曜日はどんよりさんが多いのですが、1年生さんは週の初めから、スッキリ、しゃっきりで頑張ります。
 そんな1年生さんは国語で「文」をつくる学習に取り組んでいました。主語と述語を意識して文をつくります。文の終わりには「。=句点」をつけることも知ります。「きつねが はしる。」「たぬきが おどる。」を例文にして、それぞれ主語につける「は」と「が」をくっつき虫として「が」虫くん、「は」虫くんと呼んで覚えます。
 覚えたらさっそく、イラストをもとに自分で文をつくる活動です。「ひまわりは かわいい。」「からすが とぶ。」「へびが ねる。」など主語と述語の関係を意識して文を作ることができていました。
 どんどん、賢くなる1年生さんです。
 
画像1
画像2
画像3

6月6日(木) よいこととわるいこと

 1年生の道徳は「よいこととわるいこと」を学習していました。教科書のイラストを見ながら、「よいこと」をしている人「わるいこと」をしている人を探して発表し合います。そして、どんなところが「よい」のか、どんなところが「わるい」のか意見を出し合います。「使ったボールをきちんと片付けているからいいと思います。」「順番に並んでるのに列に割り込んで、順番ぬかししているからいけない。」と自分の考えを、しっかりと述べます。
 「よいこととわるいこと」の区別をつけることができるようになること、よいことを進んでおこなおうとする心情や態度を養うことをめざします。
画像1
画像2
画像3

6月5日(水) やぶいたかたちから うまれたよ 2

 教室に入るとすぐに「ねえ、見て見て〜。」とできたばかりの作品を見せてくれます。「これ何に見える?」「ペンギ〜ン!」「…。」「ト、トリ?」「うん…。」ごめんね。ともかく、楽しく、ひらめきを大切にしてどんどん作品をつくっていく1年生さん。大人がねらって作る作品にはない、感性や想像力豊かな作品がどんどんうまれていきます。
画像1
画像2
画像3

6月5日(水) やぶいたかたちから うまれたよ 1

 1年生の図工は「やぶいたかたちから うまれたよ」に取り組んでいました。新聞紙や色紙、折り紙などをてきとーに破いて、偶然できた形から受けたインスピレーションで、生き物や景色、道具などを画用紙にはりつけて作っていきます。いわゆる、ちぎり絵ですが狙った形にちぎるのではなく「破く」から創造的な活動を狙っています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

いじめ防止等のための取り組み

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

長束西小学校PTA

令和6年度シラバス

タブレットの使用について

広島市立学校連絡ポータル

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922