最新更新日:2024/06/25
本日:count up104
昨日:182
総数:217114
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

6月18日(火) こんなに大きくなったよ〜!

 毎日、毎朝、アサガオの水やりを頑張る1年生さん。今日は生活科で、育ちを観察していました。短い間に、葉の枚数を増やし、つるを伸ばし立派に成長していました。その葉やつるを大事そうに優しくもって様子を見る1年生さん。「見て見て、つるに毛が生えてざらざらしてる。」「黄色くなったはがあるんよ〜。」うれしくなったり、心配したり、我が子を見守るように観察します。
 そろそろ支柱の出番かな?
画像1
画像2
画像3

6月11日(火) 祝 1年生さん、初めての水泳

 今日は記念すべき1年生さんの「初水泳」でした。決定的瞬間をカメラにおさめようとプールに行くと、すでにプールサイドでタオルにくるまっていました。「ど、どうだった?」「さむかった〜!」「怖くなかった?」「うん、怖くなかったよ。楽しかった〜。」…ごめんね。
 プールに行く前には、担任の先生から「今日は先生たち、今までで一番緊張してます!それは、お家の人から皆さんの命を預かっているからです。」とたくさんの大切な説明を聞いて、プールに向かいました。
 初めての水泳、無事行うことができたようです。これからも、先生の言うことをよく聞いて安全第一で頑張っていこうね。
画像1
画像2
画像3

6月10日(月) 「が」虫くんと「は」虫くん

 月曜日はどんよりさんが多いのですが、1年生さんは週の初めから、スッキリ、しゃっきりで頑張ります。
 そんな1年生さんは国語で「文」をつくる学習に取り組んでいました。主語と述語を意識して文をつくります。文の終わりには「。=句点」をつけることも知ります。「きつねが はしる。」「たぬきが おどる。」を例文にして、それぞれ主語につける「は」と「が」をくっつき虫として「が」虫くん、「は」虫くんと呼んで覚えます。
 覚えたらさっそく、イラストをもとに自分で文をつくる活動です。「ひまわりは かわいい。」「からすが とぶ。」「へびが ねる。」など主語と述語の関係を意識して文を作ることができていました。
 どんどん、賢くなる1年生さんです。
 
画像1
画像2
画像3

6月6日(木) よいこととわるいこと

 1年生の道徳は「よいこととわるいこと」を学習していました。教科書のイラストを見ながら、「よいこと」をしている人「わるいこと」をしている人を探して発表し合います。そして、どんなところが「よい」のか、どんなところが「わるい」のか意見を出し合います。「使ったボールをきちんと片付けているからいいと思います。」「順番に並んでるのに列に割り込んで、順番ぬかししているからいけない。」と自分の考えを、しっかりと述べます。
 「よいこととわるいこと」の区別をつけることができるようになること、よいことを進んでおこなおうとする心情や態度を養うことをめざします。
画像1
画像2
画像3

6月5日(水) やぶいたかたちから うまれたよ 2

 教室に入るとすぐに「ねえ、見て見て〜。」とできたばかりの作品を見せてくれます。「これ何に見える?」「ペンギ〜ン!」「…。」「ト、トリ?」「うん…。」ごめんね。ともかく、楽しく、ひらめきを大切にしてどんどん作品をつくっていく1年生さん。大人がねらって作る作品にはない、感性や想像力豊かな作品がどんどんうまれていきます。
画像1
画像2
画像3

6月5日(水) やぶいたかたちから うまれたよ 1

 1年生の図工は「やぶいたかたちから うまれたよ」に取り組んでいました。新聞紙や色紙、折り紙などをてきとーに破いて、偶然できた形から受けたインスピレーションで、生き物や景色、道具などを画用紙にはりつけて作っていきます。いわゆる、ちぎり絵ですが狙った形にちぎるのではなく「破く」から創造的な活動を狙っています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922