最新更新日:2024/06/21
本日:count up22
昨日:210
総数:216709
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

アサガオの花の観察(1年生)

7月14日(金)の5校時に,生活科の「きれいにさいてね」の学習で,アサガオの花の観察をしました。支柱に沿ってつるが伸び,ずい分背が高くなりました。白や青,紫など,いろいろな色の花が咲き,よく見て観察カードに絵をかきました。夏休みは各家庭でお世話をして,花が終わったら種をとっておいてください。鉢の持ち帰りは保護者の方が懇談会の帰りなどにお願いします。
画像1
画像2

しゃぼん玉遊び(1年生)

7月13日(木)の3校時に,生活科の「みずであそぼう」で,しゃぼん玉遊びをしました。まず,一人ずつ紙コップにしゃぼん玉液をもらい,家から持ってきたストローやラップの芯を使ってしゃぼん玉を作りました。それから,紙をはがしたうちわや毛糸を巻いたハンガーなどの大きい道具をたらいにつけて,しゃぼん玉を作りました。風に乗って舞い上がったしゃぼん玉がとてもきれいでした。
画像1
画像2
画像3

5回目のプール(1年生)

7月12日(水)の3・4校時に,1年生で最後のプール学習をしました。顔・頭を水につけたりフープをくぐったりした後,伏し浮きの練習をしました。中には体の力を抜いて,きれいに体を伸ばして浮くことができる人もいました。伏し浮きができた人は,壁を蹴りバタ足をして進むことにも取り組みました。夏休みのプール開放などを利用して,それぞれの目標に向かってがんばってほしいです。
画像1
画像2

なかよし集会でおりづるを折りました(1年生)

7月11日(火)の朝,縦割り班のなかよし集会で,おりづるを折りました。1年生は初めて折る児童もいて,高学年の人に教えてもらいながら頑張りました。このおりづるは,夏休みに計画委員の人たちが平和記念公園へ持って行きます。平和への願いをこめて,7月の「今月の歌」,『アオギリのうた』を全員で歌いました。
画像1
画像2
画像3

プール学習3回目(1年生)

7月10日(月)の3・4校時に,3回目のプール学習をしました。水に慣れる学習の後,頭をつけてフープをくぐることに挑戦しました。それから,顔や頭を水につける練習をするグループと,伏し浮き・けのびの練習をするグループに分かれて頑張りました。自分の目標に向かって真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2

七夕の飾りをつけました(1年生)

画像1
画像2
7月7日の4校時に,七夕の飾り付けをしました。願い事を書いた短冊と,色紙の飾りを糸で笹に結びました。色紙は,図工の「チョキチョキかざり」の学習で,折って切れ込みを入れたり,形を切り抜いたりして飾りを作りました。一生懸命糸を結んできれいに飾りつけることができました。

プール日和(1年生)

休日明けの7月3日(月)の3・4校時に,プール学習をしました。真夏のような暑さで,気持ちよくプールに入ることができました。今回は,最初から大プールで学習しました。安全な降り方を復習し,肩・口・頭と順に水につけていきました。向こう岸まで水の中を歩くレースをして,赤白の2列でプールの中ほどに並びました。お互いに水のかけあいをして盛り上がりました。それからクラスに分かれて水にもぐる練習をして,最後はプールにばらまいた宝を手で取る活動をしました。顔を水につけることに慣れてきた児童が増えています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922