最新更新日:2024/06/17
本日:count up122
昨日:78
総数:215832
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

なかよくしようのかい(幼・保・小交流会)2回目

12月18日(月)に,まごころ保育園と長束幼稚園の園児たちが来校して,2回目の「なかよくしようのかい」がありました。2回目ともあって,1年生は少し余裕が出たのか,教室での説明も笑顔で行っていました。1回目とは違う人たちが体育館での司会進行をして,全員が頑張った交流会は,1年生が先輩としての自覚を持つ良い機会となりました。また,園の人たちも,小学校への見通しを持ち,期待感を膨らませて入学を待ってくれたらいいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

なかよくしようのかい(幼・保・小交流会)1回目

12月14日(木)に,ひとみ幼稚園と長束保育園の園児さんたちが来校して,1回目の「なかよくしようのかい」がありました。教室で顔合わせし,授業の様子や持ち物を見てもらった後,ペアで手つなぎをして体育館に移動しました。体育館では,それぞれの発表を見て「ピカピカゴロゴロゲーム」をしました。司会進行を1年生がよく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

「なかよくしようのかい」の練習をしました(1年生)

12月13日(水)に,体育館で,「なかよくしようのかい」の練習をしました。これは,長束西小学校の1年生と,幼稚園・保育園の園児との交流会です。2回に分けて行い,1回目は14日(木)に,ひとみ幼稚園と長束保育園の園児が,18日(月)に,長束幼稚園とまごころ保育園の園児が来校します。当日は,教室で顔合わせをして,1年生が園児に学習の様子を教え,体育館に移動してそれぞれの発表を見合います。それからグループごとにゲームをして終ります。会の司会進行は1年生なので,全員が2日間に分かれて言葉を担当します。入学から9ヶ月,成長した姿を園の皆さんに見てもらおうと思います。
画像1
画像2
画像3

球根と苗を植えました(1年生)

12月5日(火)に,生活科の「はるにさく花をそだてよう」の学習で,チューリップの球根とチロリアンデイジー(ひなぎく)の苗を植えました。始めに土を8分目まで入れて肥料と混ぜ,真ん中にデイジーの苗を植えました。次に,その後ろ側に2つ,チューリップの球根を植えました。球根や苗が傷つかないように,優しく土をかけました。明日から水やりを続けて,春にきれいな花が咲くよう頑張っていきます。
画像1
画像2

写真立てを作りました(1年生)

12月4日(月)の5校時に,参観日の授業で写真立てを作りました。その準備として,図画工作科の時間,写真立ての周りにちぎった色紙を貼りました。参観授業では,自分が拾ったどんぐり,松ぼっくりや小枝などを,ボンドやグルーガンでくっつけました。並べ方や貼り方を考えて,集中して作っていました。乾いて完成したら持ち帰りますので,写真をはさんで飾っていただけるとうれしいです。
画像1
画像2
画像3

上靴を洗いました(1年生)

12月1日(金)の5校時に,生活科の学習「じぶんでできることをしよう」で,自分の上靴を洗いました。2〜3人のグループになり,たらいの中で,自分が準備したタワシでゴシゴシ洗いました。石鹸を仲良く使って,片方ずつ丁寧にこすっていました。土・日は学校で干しておきます。月曜日に気持ちよく履けることでしょう。
画像1
画像2

おいもパーティーをしました(1年生)

12月1日(金)の3・4校時に,1年生各クラスで「おいもパーティー」をしました。始めに,1組はみんなで決めたゲーム「フルーツバスケット」をして,2組は「おいもジャンケン」の歌遊びをしました。それから,サツマイモをホットプレートで焼いて食べました。自分たちが育てたイモだからか,みんな「おいしいね。」と言いながら,たくさん食べていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922