最新更新日:2024/06/17
本日:count up117
昨日:78
総数:215827
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

音楽交流会がありました(1年生)

11月27日(月)の2校時に,広島文化学園大学の方が来られて,「音楽交流会」がありました。1年生は音楽室でマリンバの演奏を聴きました。「道化師のギャロップ」,「虹の彼方に」,「アフリカンブルース」,「木星」など,生演奏は迫力たっぷりで,児童は引き込まれて聴いていました。体験コーナーでは,各クラスの代表がマリンバの演奏をさせてもらいました。児童が一定の音を叩きながら,大学生さんがメロディを弾いてくれて,見事に曲が完成していました。マレット,ジャンベ,ウインドチャイムなど,打楽器に詳しくなった1年生でした。3校時には,お礼のお手紙をかきました。各自が心に残ったことを丁寧な字と絵で伝えていました。
画像1
画像2
画像3

いもほりをしました(1年生)

11月15日(水)の3・4校時に,いもほりをしました。春に苗を植えて水やりや草取りをしてきました。列になって畦の間に立ち,自分の前の土を掘りました。いろいろな大きさのサツマイモが出てくるたびに,目を輝かせていました。いもほりの後は,イモのつるで遊びました。縄跳びにしたり,冠や首飾りにしたりと,工夫して遊んでいました。サツマイモをみんなで食べる日を楽しみにしています。
画像1
画像2

校内絵を描く会で作品を見ました(1年生)

11月8日(水)の5〜6校時に,「校内絵を描く会」で他学年の絵を見て回りました。2年生の「ふしぎなたまご」と3年生の「ふしぎなラッパ」は,卵やラッパから飛び出す不思議な世界に引き込まれていました。4年生の「ほって すって 見つけて」と5年生の「彫って 刷って(浮世絵)」は,版画の独特な雰囲気を感じ,興味深そうに見つめていました。6年生の「ランドセルのある風景」は,細かく描かれたランドセルや周りの風景に「すごいね!」と思わず声があがっていました。上級生の絵に触れて,「描いてみたいな。」という気持ちが大きくなってきたようです。
画像1
画像2

学習発表会のリハーサル(1年生)

11月7日(火)の3・4校時に,学習発表会のリハーサルをしました。全学年が体育館に集まって,それぞれの発表を見合いました。1年生は,初めての経験でドキドキしているようでしたが,いざ自分たちの番になると,堂々と大きな声で発表する児童が多かったです。土曜日の本番に向け,今日の反省を生かしてさらにレベルアップした発表ができるように頑張っていきます。
画像1

学習発表会の練習・2回目(1年生)

11月1日(水)の3校時に,体育館で2回目の学習発表会の練習をしました。今回は,始めから終わりまで,通してやってみました。「ドレミのキャンディー」の歌は,かわいい振り付けを全員で練習しました。代表で言葉を言う児童は,よく覚えていて,とても大きい声で頑張っていました。「あいうえおのうた」の詩は,前回より張りのある声で聞き取りやすくなってきました。次回は,姿勢に気をつけることや歌の歌詞を覚えることをめあてに練習していきます。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922