最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
昨日:325
総数:1640502
全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

勝つ喜び

 今年度最後の大会が土曜日に、安佐北区スポーツセンターで行われました。2学年23人がそろってできる最後の試合・・・。悔いの残らないよう、一人一人がチームのためにできることを全力で行って、試合を終えよう。という言葉と共に、試合を行いました。
 トーナメント戦で、1試合目は東原、2試合目は三入と対戦し、勝利する事ができました。決勝は可部中と対戦し、ストレートで破れ、結果は2位で終えました。
 日々の小さな積み重ね、こつこつと努力する姿勢が、今回の結果につながったのだと思います。試合は一瞬で終わってしまいます。でも、その一瞬の試合のために、チームで日々しんどい練習、厳しい練習を頑張っています。試合は一瞬ですが、その勝ちの喜びを味わえたときは、本当に「やってよかった。頑張ってよかった」と心から思えると思います。
 「練習は裏切らない。」その通りだと思います。自分を追い込んで、これでもかとやりきるからこそ、得られるものがある・・・。今回の大会で多くの得たものがあります。それを、また次の大会に向けて日々努力して、チーム全員で支えあえるような、周りから応援してもらえるようなチームになりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分に厳しく

画像1 画像1
画像2 画像2
7時半から始まった女子バレー部の練習が終わりました。何もしないでいると寒くて仕方のない体育館ですが、みんなは全員が半袖になり、汗を拭いながら槙原先生の指導を受けていました。中の練習を終えるとすぐ外に出て今度は筋力トレーニング。逆立ちやダッシュ、腹筋に背筋、スクワット・・休憩することなく続きます。「しんどさ」を表情や態度に出すことを厳しく指導されました。
 「自分を甘やかすから、仲間にも厳しくできない。甘えあうような集団でどうするの」
と言われました。掲げている目標を達成するためには、もっともっと全員で心も強くなっていかなくてはいけません。練習を終えてからは3年生の卒業を祝う会の準備をしました。心をこめたものを届けようとここでも一生懸命な様子でした。

限界を決めるのは自分

女子バレー部の練習は更に気魄を増すものとなっています。今日は、新一年生の入学説明会の片付けを野球部の生徒と共に素早く行い、すぐに練習にとりかかりました。4時間半に及ぶ練習は、槙原先生の激を受けて、少し前の練習とは一回りレベルアップしているようでした。「さぼるな」「辛そうな顔するな」「すぐに立て」ボールと共に飛んでくる先生の厳しい言葉にあるものは「限界を決めるな」「気持ちの弱さを捨てろ」ということでした。そして、集合の際には「辛い思いをしている仲間がいたら、手をさしのべてやる。それがチームだ」と先生は言われました。これは学級でも同じことがいえます。学級でも部活でも仲間がいるから辛いことも乗り越えられます。自分を甘やかさず、その中で仲間を思いやることのできる、そんな選手に育ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

バド部 市大会 個人戦

 

画像1 画像1

バド部 市大会 女子団体戦

 

画像1 画像1
画像2 画像2

バド部 市大会 男子団体戦

 

画像1 画像1
画像2 画像2

バド部 市大会開会式

 

画像1 画像1
画像2 画像2

表彰状披露 1月6日(金)

画像1 画像1
◇卓球部
  ・広島市新人大会安佐南区大会
     団体B   3位

◇バドミントン部 
  ・広島市新人大会北ブロック大会
     団体戦   1位
     シングルス 3位
     ダブルス  3位
  ・広島市新人大会安佐南区Bブロック大会
     団体戦   1位
     ダブルス  1位
     ダブルス  2位

バド部 区大会 団体1位 ダブルス1位、2位 市大会出場

 

画像1 画像1

バド部 女子区大会

 

画像1 画像1
画像2 画像2

バド部 団体5位 シングルス3位 ダブルス3位

 

画像1 画像1

バド部 男子区大会 市大会出場決定

 

画像1 画像1
画像2 画像2

応援にも熱が入ります。

 

画像1 画像1

女子テニス部一年生大会

 

画像1 画像1

女子テニス部一年生大会

 

画像1 画像1

女子テニス部 一年生大会

 

画像1 画像1

コートの外でも大きな成長

 女子バレー部の市大会では、試合の面以外でも大きな成長がありました。二階で応援しているメンバーの手元には、小さなメモ用紙がありました。みんな、一生懸命応援をしながら、一生懸命何かをメモしています。先生が言われた注意や自分の気付きを書き留めているようでした。自分から学ぼうとする姿勢の表れだと感心しました。
 全ての試合を終え昼食をとる様子を覗けば、1年生も2年生も一緒に輪になって、お弁当を食べています。こうやって、コートの外でも中でもチームが常に一つになっていることが大切です。
 いつもたくさんの保護者の方にも応援していただき、感謝をしています。これからも全員で気持ちを一つに、「心・技・体」を鍛えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢を実現するために・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日市大会1日目が可部中学校で行われました。
トーナメント戦で行い、初戦の相手は楠那中学校、2試合目は可部中学校と対戦しました。前回に比べてどれだけ成長できたか。そして、出来なかったことがどれだけ出来るようになったのかを証明するのも試合の大きな楽しみの一つです。
 今回の大会で気持ちの面で成長したところ、技術の面で成長したところ、チームとして成長したところ・・・。多くの収穫がありました。それと同時に新たな課題も出て来ました。これからその課題に向けて、また一皮二皮むけていけるかが大切です。
 日々しんどい練習かもしれません。でも、目標に向けて一人ひとりが一生懸命追い求めるからこそ、できたときや達成したときに得られるものがたくさんあります。
まだまだこれから・・・。夢や目標を達成させるためには、努力と忍耐が必要。これからもとことん追求し、とことんやりきれるチームになってほしいと思います。そして、周りの人が見ていて応援したくなるようなチームになってほしいと思います。
 今日もたくさんの保護者の方が応援に来てくださいました。とても有難いことです。毎回の試合が楽しみになるような、わくわくするようなそんな試合をみんなで作っていけたらなと思います。

サッカー部 新人大会市大会ベスト8!

画像1 画像1
画像2 画像2
 サッカー部が新人大会市大会で勝ち進んでいましたが,準々決勝で0−1で惜しくも敗退しました。
 応援して下さった皆さま,ありがとうございました。

野球部 「優勝!」

画像1 画像1
画像2 画像2
市大会の一回戦から決勝までの4試合,すべて完封勝利の見事な優勝でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
今週の予定
3/7 公立選抜2入試
3/8 公立選抜2入試
卒業式リハーサル準備
3/9 卒業式リハーサル
3年給食終了
3/10 代休
3/11 卒業式準備
3/12 卒業式
3/13 代休
広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055