最新更新日:2024/06/17
本日:count up73
昨日:115
総数:467169
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

2年生

画像1
画像2
画像3
 2年生で,教育実習をしていた先生が,実習最終日を迎えました。6時間目に,実習生の先生から一人一人にメダルのプレゼントがありました。メダルには,一人一人へのメッセージが添えられていたようです。子どもたちにとっても,実習生の先生にとっても,よい1か月間になったことと思います。

笑顔のひみつたんけんたい!

 2年生の生活科では,庚午の町で働く人の「笑顔のひみつ」について調べています。
 今年度は感染症予防のため,町探検には行くことができませんが,仕事の様子の映像や,インタビュー動画,写真などを用いて,学習しています。
 4回目の学習では,庚午の町のケーキ屋さんについての学習をしました。
 ケーキを作るだけでなく,お客さんには見えないところでもたくさんの工夫をしていると知ることができました。
 子どもたちは,ワークブックを使って,気付きをしっかりまとめることができています。
 これからは「笑顔のひみつ」を深く調査していく予定です。
 
画像1
画像2
画像3

2年生 音楽科

画像1
画像2
画像3
 「汽車は走る」という題材で学習をしています。音の重なりを感じて歌ったり,演奏したりします。最初に,2つのグループに分かれて2部合唱をしました。もう一つのグループにつられないように,目を閉じたり,耳をふさいだりして歌っていましたが,担任の先生から「音の重なり」を確かめたり,「音の重なり」を聞いて楽しんだりするのだから,そうしないようにしようと話を聞きました。何度か歌い続けていると,だんだん上手になってきました。楽器の演奏も同じように,だんだんと上手になっていきました。

2年生 特別の教科 道徳

画像1画像2
 「雨ふり」という資料を使って学習していました。仲のよい友達と,あまりそうではない友達が雨に降られ,困っていました。「仲のよい友達を自分の傘に入れるのはいいけれど…」と言うと,「自分だけ傘にいれてくれるのなら,傘にいれてくれなくてもいい」と言って走り去りました。その様子を見た中心人物について,みんなで考えました。ペアトークなど,考えを伝え合うことがよくできていました。

2年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 パタパタストローという題材で作品をつくってきました。今日は,友達の作品を鑑賞する時間です。実際に動かしてみて,おもしろいと感じたことをワークシートに書き込みました。

2年生 体育科

画像1
画像2
画像3
 体育参観日も明日になりました。今日は,1年生の前で演技を披露しました。フィールド全体に広がって演技をした後は,トラックに移動して,保護者の皆様の前で演技をします。見ていた1年生からは,「かっこいい」「すごい」という感想が聞かれました。

2年生 体育科

画像1
 体育参観日向けての練習も中盤にさしかかりました。2年生の子どもたちが,運動場に出て,位置取りの確認をしていました。徐々に,演技が仕上がりつつあります。
画像2

2年生 国語科

画像1画像2
「手紙」の学習をしています。担任の先生の範読に合わせて子どもたちが動作化をし,その場面の様子を捉えていました。

図画工作科

画像1
画像2
 今日から,カッターナイフを扱います。まず,画用紙に印刷されたいろいろな線を切る練習です。担任の先生から,カッターナイフの持ち方,紙が動かないようにおさえるもう片方の手の位置など,安全にカッターナイフを扱い方について話を聞きました。いよいよ,画用紙の直線を切りました。最初はどきどきしたようでしたが,慣れてくると,どんどん線に沿って切っていくことができました。

2年生 算数科

 計算のきまりについて学習をしていました。3つの数のたし算を計算します。どの数とどの数を足すときりのよい数になり,計算が楽になるかを考えました。それを式に表すと…。かっこを使って,式を書いていきました。先生が黒板に書いた式を見ながら,間違えないように式を書くことができました。
画像1画像2

2年生 算数科

画像1画像2
 時刻と時間の学習をしていますが,学習も終盤にかかっています。繰り返し計算ドリルの問題に取り組んだり,教科書の巻末の問題を解いたりして,確かめをしていました。子どもたちは,だいぶ自信をもって答えることができるようになったようです。

2年生

画像1
 夏休みの宿題で書いてきた絵日記をもとに,みんなの前で発表しました。どんなことをしたのか,そのときに感じたことや思ったことを伝えることができていました。新型コロナウイルス感染症予防のために存分に活動することができなかったのかもしれませんが,工夫して家の中でできることを準備して楽しんだようでした。

2年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 「わっかで へんしん」という題材で,造形活動に取り組んできました。今日は,作品の鑑賞の授業です。子どもたち一人一人が制作してきたわっかを身に付けて教室の中央を歩いていきます。まるでファッションショーのようでした。名付けて「HWC(ひろしま わっか コレクション)」は大盛況のうちに終わりました。

2年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で取り組んできた夏野菜のお世話も,学校でできるのも3日間となりました。ミニトマト,キュウリ,オクラ,ナスなどの夏野菜を収穫することができました。夏休みの間,家庭でもう少し世話を続けて収穫を楽しんでほしいと思います。

2年生 平和の集い

画像1画像2
 本校では,今週を折り鶴週間としています。平和の尊さについて考える週として設定しています。例年であれば,全校児童が一同に会して平和の集いを実施するのですが,新型コロナウイルス感染拡大予防のため,各教室にてテレビ視聴を中心に行いました。被爆体験伝承者の方の話を聞いた後,学級で話し合いをしました。 

2年生 体育科

画像1
画像2
画像3
 体育館で,マットを使っての運動に取り組んでいました。いくつかの技を組み合わせての連続技に取り組んでいました。動きを確かめながら練習し,先生の前では,細いマットの上で試技をしました。細いマットからはみ出ることなく試技をすることができました。

2年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 「とろとろ絵の具」を使って,夏を感じるものを描きました。夏と言えば…,花火,かき氷…などなど。夏を感じるものをイメージした後,早速活動に入りました。

2年生

画像1
画像2
画像3
 登校してきたら,夏野菜の世話をしています。先週末から天候もよかったので,今朝は鉢の土が乾いていました。しっかりと水やりをしました。子どもたちの鉢を見ると,実がなっているものもありました。

2年生

画像1
画像2
画像3
 コンピュータールームでリズムの学習をしていました。音を出すところ,休符のところを区別し,手拍子やトライアングルなど音源を選ぶことができます。素敵なリズムになるように,いろいろな組み合わせを試していました。すごく楽しそうでした。

2年生 算数科

画像1
画像2
 長さの学習をしています。ものさしのめもりを読むことに取り組んでいました。「〇cm△mm」と正しく読むことができていました。いろいろなものの長さを測定することにも取り組む予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
11/22 子ども安全の日集会
防犯ブザー点検
11/24 スクールカウンセリング
11/25 修学旅行1日目(6年)
11/26 修学旅行2日目(6年)
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000