最新更新日:2024/06/27
本日:count up17
昨日:638
総数:1639556
全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

研究授業 〜1年生・理科〜

 1年生理科の研究授業。今日のめあては「ものが水にとけていく様子を粒子のモデルで表すことができる」です。
 代議員の大きな声の号令で授業が始まりました。今回の授業は実験室で実験ができないため教室で演示をしながら進めていきます。ビーカーの中に入っている液体の様子を観察していきます。生徒は「何が起こるかな?」「まだかな?」と、どんな変化があるのか興味津々で注意深く見ています。時間がたつと「何か出てきた!」「なんだろう?」と声があがり、変化について考えながらワークシートに様子を記入していきます。塩化アンモニウムの水溶液が冷却することで白い結晶ができました。先生は電子黒板を使い,溶質と溶媒の説明をわかりやすくされました。振り返りシートには考察や自己評価を丁寧に書いていきます。
 これから何が始まるのかとわくわくしている様子や周りの考えを聞き取りながらうなずいていることが見られる興味深い、集中力の高い授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 〜2年生・保健体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生男子保健体育の研究授業。集団行動の整列、列の増減、方向転換はミス無く、みんなそろってできています。ラジオ体操後のストレッチでケガ防止の意識も高まりました。
 今日の目標はマット運動の『連続技を滑らかに行い、完成度を高める』です。他のクラスの試技のVTR紹介で視覚的に理解し、イメージも膨らんだみたいです。生徒からは「これなら満点ですか」という質問があり、今日の学習に意欲が高まっている様子が感じられます。グループ練習に入り、それぞれが連続技に取り入れる技の練習をする中で、「これどう?」「これでいい?」とまわりの人に意見を求めたり、イメージを深めるために動画を確認する人もいます。先生のアドバイスをしながらの補助を見入っている人もいます。倒立コーナーに移動して黙々と姿勢を確認している人もいます。
 それぞれが自分に必要なものや解決手段は何なのかを思考しながら意欲的に取り組んでいる姿は素晴らしいです。完成度の高い技を求め、「もう一回」と言いながら粘り強く取り組んでいくことがクラス全体の前向きな雰囲気を作っている授業でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今週の予定
3/16 大掃除 給食終了
3/21 春分の日

行事予定表

お知らせ

生徒指導関係

祇園中学校だより

ほけんだより

進路通信

事務室より

PTAより

時間割

タブレット端末

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055