全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

研究授業 〜1組さん・国語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組さん、国語の研究授業。今日のめあては「正しい言葉を使って言葉で物や場所の説明ができるようになる」です。はじめに前回の内容の復習です。乗り物が書かれたカードを2つのヒントで説明します。みんなばっちり正解です。今日の課題はレベルアップして、絵地図を見ながら目的地への道順を説明します。2人1組のグループになって、どんな言葉を使ったらみんなに分かりやすく伝えられるか、一生懸命考えています。みんな真剣に説明を聞き、場所が分かった人はすっと手を挙げて発表です。先生からは、言葉だけでなく話す速さも大切だということや、建物の名前をあげて具体的に説明すると分かりやすいことなどを教わりました。直進、左折、突き当りなど、道案内に便利な言葉も、使いながら覚えることができました。次回は目印になるお店が減って、道順の説明が難しくなるようです。今回の学習を生かして頑張りましょう。

研究授業 〜1年生・社会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生社会の研究授業。古代エジプト文明の壁画から、当時の生活を読み取ります。壁画から読み取れることを積極的に探しており、生徒の興味を引き付けています。
 本時のめあては「四大文明の共通点を見つけ出し、文明が発達した理由を理解する」です。まずは四大文明についてです。教科書から四大文明の名称と発達した地域を確認し、現在ではどのような地域となっているか、地図帳を使って調べました。地理の学習内容を活用し、河川名や国名などを頼りに、調べることができていました。
 その後、それぞれの文明の特徴について四人班で協力し、一人一文明を担当しました。資料集の図絵や教科書の本文を参考に、各文明のエキスパートになり、班内で伝え合うことができていました。
 最後に、四つの文明の共通点を班で協力して探し、大河の周辺に文明が発展していることを見つけることができました。個人思考や班学習を積極的に行い、活発な意見交換が行われる授業でした。

研究授業 〜2年生・音楽〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生音楽の研究授業。今日のめあては「作曲者のメッセージを受け取り、表現を工夫しよう」です。曲は「夏の思い出」です。ウォーミングアップで身体をほぐします。伸びや肩をまわしたりして1回通して歌いました。「尾瀬ヶ原ってどこ?」という問いから日本地図で確認し、ミズバショウ、シャクナゲの写真も見て情景をイメージします。音楽記号のppやmf、<の意味を確認したあと、楽譜を見ながらしっかり差をつけて歌いました。
 なぜ、作曲者が強弱記号やその他の記号を書いたのか、そこをどのように歌いたいかを個人で考えた後、交流です。しっかり人の考えに耳を傾けています。「そうだ、それだ!」という声も聞こえてきました。「さいている」の部分の記号の理由は「やさしく見守っている感じ」「かわいらしく咲いている感じ」があがり、どのように歌いたいかは、「ゆったり」や「優雅に」、「思い出話をするように」などが発表されました。作曲者の意図に近づき、自分なりの表現を見つけられたのではないでしょうか。次回の変化が楽しみです。

研究授業 〜2年生・国語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生国語の研究授業。今日のめあては「敬語をTPOに応じて使うことができる。」です。まずは前時の復習として。「敬語はなぜ必要なのか」「「敬語」にはどのようなものがあるか」をペアで確認していきます。尊敬語と謙譲語はなぜこの漢字を使っているのか、言葉の意味も確認しながら理解していきます。
 その後、めあてにもなっているTPOについて英語を使って確認していきます。次は練習問題です。『お母さんは、家に「いるよ」?』『先生は、「いる」?』を敬語に直していきます。職員室の入室の仕方を発表者が実践し、イメージを持って問題に取り組むことができていました。最後は電子黒板を使って言葉をどんどん敬語に言い換えていきます。手の動きも使いながら覚えていくので自信をもって声に出すことができていました。ペア活動が盛んにおこなわれ、クラス全員がめあてに向けて一体感をもって取り組む姿が印象的な授業でした。

研究授業 〜1年生・数学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生数学の研究授業。今日のめあては「ランドルト環の仕組みがわかり、作ることができる。」です。まずは、用意されているランドルト環の外側、内側、切れ目のそれぞれの長さを測り、表を埋めていきます。たくさんあり、時間内に一人では無理となると声をかけ合い、分担して完成させました。
 出来上がった表を見ながらxとyにはどんな関係がありそうですかと先生に問われると反比例だということはすぐにわかったみたいです。次の課題が出されました。「視力0.15になるランドルト環を班で協力して作ってください。」と言われ、黙々と作業に入りました。「どうなる?」「どうやるん?」など、声が聞こえると班で教え合っています。
 式を作って0.15を代入する方法、表から導く方法、グラフに点を取って導く方法と3パターンが出てきました。先生からは何度も、やり方は一つではないことが言われ、生徒もそれに答えるようにそれぞれのやり方を導き出しました。

研究授業 〜3年生・保健体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生体育の研究授業。ラジオ体操後のストレッチで、安全に授業に取り組む意識が高まりました。内容に対する指示が1回で通り、素早く行動できる姿はさすが3年生です。
 学園天国のダンス。復習も兼ねて一度全員で踊ります。その後グループに分かれて、できていない動きの確認です。映像が流れると自然に取り組める生徒が多く、前向きな姿勢が見て取れます。グループ練習も、お互いに動きを確認するなど、積極的な雰囲気で学習は進みます。次はランニングマン(シャッフルステップ)の練習です。ステージ上で見本を見せる生徒と先生に、自然と拍手が起こります。ステップのやり方の映像を視聴し、そのままグループ練習です。映像の視覚的支援により、生徒たちも良いイメージを持って取り組めているのか、ここでも積極的にお互いの動きを確認し合っていました。
 グループ練習後は、もう1度全員でダンスです。今日の練習を経てクラスマッチを思い出したのか、最初よりも盛り上がった雰囲気で踊れていました。
 グループ学習の雰囲気や自然と拍手が起こる姿に、普段からの温かい雰囲気の授業を感じることができました。

研究授業 〜1年生・英語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生英語の研究授業。挨拶をして教科書の単語チェックから入ります。デジタル教科書のフラッシュカードを用いて色んなパターンで練習しました。生徒たちは顔を上げて電子黒板に注目し、テンポよく答えることができました。そしてLesson5-1の音読に移ります。わからない単語や時刻の言い方をペアで確認しながら読むことができました。
 さあ、本時のめあてを確認します。「今起きているできごとを伝えることができる。」です。前回、習った現在進行形の作り方を確認して、パワーポイントで練習しました。一人ひとりが声に出しながら、be動詞+動詞のingで「〜している」の文が作れることを意識しました。全員でポイントが確認できたら、班対抗ゲームを行いました。シルエットだけの、もしくはモザイクのかかった絵を見て進行形を書いて答えました。たまにスペルミスはありましたが、どの班も正しい英文で答えていました。最後にまとめとしてワークシートで理解を深め、多くの生徒が正しく英文を作ることが出来ました。

研究授業 〜1年生・家庭科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生家庭科の研究授業。今日のめあては「エシカル消費を実践してみよう」です。まずはSDGsの目的や特徴について今まで学習してきたことを復習しました。
 その後、3625円のTシャツの価格のうち、労働賃金がいくらだと思うか先生から投げかけられたあと、23円であることを聞いてみんな驚いていました。このようなことが問題になっているということからフェアトレードという適正な価格で継続して購入することで経済や労働者の生活を支援する貿易の取り組みがあることを学びました。
 4種類のTシャツの資料から自分が買うならどのTシャツにするか個人で考えた後、班で意見交換をしました。一人一人が服を選ぶときに値段や環境面、労働賃金などからどのように選ぶかを考え、班で意見を出し合いました。
 最後に「今、みんながやったことがエシカル消費です。2030年には皆さんが主役です。」と締めくくられました。
 全員が話し合いに参加し、友達の意見もしっかり聞き、とても明るい雰囲気で授業が行われました。

研究授業 〜2年生・数学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生数学の研究授業。今日のめあては「星形五角形の先端部分の5つの角の和の求め方を簡潔に説明できる」です。
 まずは既習事項の確認です。三角形・多角形の角の性質を数名の生徒が答えていきます。電子黒板に表示し、星形五角形の先端部分の5つの角の和の求め方を考えます。角の性質を確認しながら、根拠を明らかに順序だててワークシートに記入していきます。個人の時間が十分に確保されており、じっくりと考えることができています。その後、グループで考え方の交流です。わからないところは協力して解決しようと活発に話し合いが行われていました。1つの考え方だけではなく、できるだけ多くの方法で考えようとしているグループもありました。
 わからないことを正直に「わからない」と積極的に聞くことができていて、クラス全体で学びを深めることができていました。

研究授業 〜1年生・社会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生社会の研究授業。「オーストラリアの貿易を通じた他地域とのつながりがわかる」が今日のめあてです。農産物の輸出大国、豊富な鉱山資源の輸出、アジアとの経済的な結びつき、観光客を引き寄せるオセアニアの4つの視点で学習を進めていきます。教科書を最初に読んでいきますが、次々と手が挙がり、学習意欲をとても感じる雰囲気です。 たくさんの資料を読み取りながら進んでいくなか、「なぜ、小麦の輸出に有利なのでしょうか」の問いが投げかけられました。「教科書には答えがありません」の先生の言葉に生徒たちは、いつものようにグループの準備をして思考を始めました。とてもスムーズです。教科書、地図帳、資料集と見ていますがちょっと難しいようです。しかし、先生からヒントが伝えられると「わかった」の声があがったり、鉛筆が進んでいきました。その後も、先生から「何で?」と言われるたびに理由を考えている様子はただ( )を埋める作業ではなく、知識を結び付けて説明しようとする意欲をとても感じるものでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事予定表

お知らせ

生徒指導関係

祇園中学校だより

ほけんだより

進路通信

事務室より

PTAより

時間割

タブレット端末

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055