全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

研究授業 〜2年生・理科〜 1月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生理科の研究授業です。「露点の測定結果をもとに,先生の家のリビングの空気1㎥中に含まれる水蒸気量と湿度を考える」が今日のめあてです。
 とても落ち着いた雰囲気の中、授業のスタートです。まず、実験を映像で確認し、水温を測定しながら実験結果をまとめていきます。考察の時間では、気温と飽和水蒸気量の表を参考にして考えていきます。その後、小グループに分かれ、意見を出し合いながら考えを深めていきます。様々な意見が出る良い話し合いの場面になっています。疑問になり、行き詰まったときは先生にアドバイスをもらいながら進めていきます。湿度の計算も最後まで諦めずに計算し、リビングの湿度を求めることができました。
 最後に先生の家にある空気清浄機の画像から湿度を見てみると、みんなで計算した結果と同じ値になっていたときには生徒からは驚きや感動の声が上がりました。
 ふりかえりではほかの生徒の意見を聞いてわかるようになったと肯定的な意見が多かったです。

研究授業 〜1年生・音楽〜 1月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生音楽の研究授業です。合唱の活動において「曲想を感じ取って、速度や強弱の変化を生かした表現を工夫することができる。」が目標です。
 コロナ禍での「合唱」ですので、みんながマスクをして、十分な距離をとり、一定の方向を向いて合唱を行うよう注意が払われています。
 「カリブ夢の旅」をパート練習、全体練習の後、パートリーダーがメトロノームでテンポを変えながら、歌っていきます。そして、この曲は前半と後半で大きくテンポが変わります。なぜそうなるのか、その根拠を考えました。リズム・音・ハーモニー・歌詞からイメージ(想像)した曲想を、さらに自分たちの曲となるよう「創造」して歌うことの大切さを学ぶ授業でした。今は思い切り、合唱をすることは出来ませんが、じっくり時間をかけて、曲の構成や歌詞から曲想を感じて、自分たちの表現方法を深め、音楽の楽しさや美しさを見つける活動に今後繋がっていくことでしょう。

研究授業 〜2年生・総合的な学習の時間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生総合的な学習の時間の研究授業です。小学校から取り組んでいる祇園パセリについて学習します。今日のめあては「祇園パセリの特徴と生産者の活動や思いを知り、地域活性のため祇園パセリのPRの方法を考えよう」です。放送部が地域の生産者さんにインタビューした動画を見ながらワークシートをもとに発表していくと、パセリの特徴や生産者の活動、思いや願いがまとまってきました。種が自家採種・自家保存で出回ってないという発表からブランド化されることで価値が上がり、信用や安心安全が導き出されます。料理レシピの開発や知名度アップも出てきました。地域が活性化し、多くの人に知ってもらうために対象、方法、内容をグループで考えました。
 地域で生活していく者として地域のことを深く知り、地域に貢献することの大切さや方法を感じられる授業でした。次の時間ははがきサイズのミニ新聞でPRを作ります。今回感じたり、分かったことをどうプレゼンするかが楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今週の予定
3/16 選抜2発表  大掃除
3/17 全校朝会 大掃除 給食終了
3/20 春分の日  新入生物品販売

学校経営資料

行事予定表

お知らせ

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

生徒会より

ほけんだより

1学年通信

3学年通信

進路通信

給食室より

PTAより

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055