最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
昨日:325
総数:1640502
全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

研究授業 〜2年生・美術〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生美術の研究授業。シルクスクリーンという版画のデザインを考えました。和柄であること、8cmの正方形を1ピースとしていくつか並べて作品にするのでつながりを意識することなどの決まりがあり、なかなか発想の手がかりが得られない人がいましたが班内で話し合ったり、過去の作品からヒントを得たりと、助け合って課題に挑戦しています。形ができたら色鉛筆で塗り分けていきます。原画が完成したら先生にアドバイスを求め、修正し、版に写せるよう精度を上げて行きます。
 この題材は、デザインや印刷技術の難しさもある1年時の版画と違ったワンランク上のものへの挑戦ですが、仲間と助け合って相談しながら制作することで良い作品になると思います。
 振り返りでは『制作カード』を利用し、取り組み内容はもちろん、今後の予定を立てるのに有効な制作進度も振り返っていました。

研究授業 〜3年生・理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生理科の研究授業。今日のめあては「実験 酸性・アルカリ性の水溶液に共通する性質を調べよう」です。
 化学式からどういう物質なのか、先生が次々指名して生徒は答えていきます。ユーモアを交えながらのやりとりで生徒はリラックスし、間違えを恐れない雰囲気です。実験の流れを確認したあと、準備に入ります。役割を素早く分担して、とても落ち着いた作業です。説明どおり生徒は丁寧で慎重な実験を進めていきます。溶液の色がパッと変化すると、予想通りだったり、驚きから声があがったりしています。この後も先生は生徒としっかり会話をしながら次々に班をまわります。実験結果をまとめて考察です。酸・アルカリ性を示す原因となるものは何かを導き出していきます。それぞれがワークシートに書き込み提出です。
 さすが3年生と思わせる落ちついた取り組み方は普段からで集中してじっくり考えることができる授業でした。

研究授業 〜2年生・保健体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生保健体育の研究授業。ラジオ体操のあと、それぞれの目標タイムでグラウンドを2周です。最後の人がゴールすると自然に拍手が起こるあたたかな雰囲気です。
 今日のめあては「きれいな捕球姿勢から1・2のリズムで送球しよう」です。2人1組でのゴロキャッチ、キャッチボールを行う中で「ナイスボール」「ナイスキャッチ」の声が飛び交います。右に左にフットワークも良いです。先生からは「取ってからゆっくりでいいから、いち、にーの形をつくる。」と繰り返し声かけがあります。生徒一人ひとりを見取り、必要な言葉をタイムリーに短く伝えています。3人一組ゴロキャッチでは流れるように全員よく走ります。先生の問いかけに答えると振り返りもしっかりできました。
 「うまい!」「OK」「そこからゆっくり」などの先生の絶え間ない声かけと生徒の運動量、活気、良い表情で反応する姿がとても印象的な授業でした。

研究授業 〜1年生・国語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生国語の研究授業は「大人になれなかった弟たちに……」を「母」からの視点でリライト(書き直し)したものをお互いに読みあって、そこから「母」の人物像を読み取るという内容でした。
 チャイムと同時に先生の指示のもと、漢字小テスト、答えあわせ、授業の目標の確認へと流れるように進みます。目標の確認後、友達との作品の交流の前に、前回書いた自分の作品をチェックし、お薦めポイントに線を引きました。そして、今日のメインの活動である、友達のリライトを読むという活動です。友達の作品を真剣なまなざしで読み続けます。読んでいるうちに疑問の声や、感心する声が上がり、自然と話し合いが生まれ、そこから「あ、そうか」と、自分の作品への気づきが深まります。最後は班ごとにお薦めの一作品を選び、発表しました。仲間の作品にみんな熱心に聞き入りました。交流を通して学びの深まりを感じることのできる、素敵な授業でした。

研究授業 〜3年生・保健体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生保健体育の研究授業。始まる前にマットの準備を済まし、練習の時間をしっかり確保できるように工夫されています。体育委員の指示により集団行動から始まり、ラジオ体操や柔軟、ランニングを行いました。その後のグループに分かれての準備やアップも次に何をするのか見通しを持って自分たちで行動し、スムーズに進めることができています。
 本時のめあては「自他の課題を見つけることができる」です。ポイントの説明後は、お互いの開脚前転・開脚後転を見合い、できていることを褒めたり、ポイントを確認したり、アドバイスをしたりする姿が多く見られました。
 振り返りでは、どのような課題があったのか(どのようなアドバイスをもらったのか)全体で共有し、次回への意欲につながっていました。
 授業で組み込まれていたグループ活動により、生徒たちが主体的に取り組み、考え、行動することができる授業でした。

研究授業 〜3年生・社会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生社会科公民の授業。テレビ画面を使って前時の復習がはじまりました。黒板には今、学習している内容(重要語句)が、順番に並べて貼ってあり、何を学んでいるのか確認できます。
 今日の学習内容は「自由権」。「日本国が定める自由権の特色を理解し、身近な事例と関連させて分類することができる」が今日の目標です。様々な「自由」について自分の優先順位をつけ、発表者はホワイトボードに記入し、その他の生徒は周囲の人たちと意見を交流します。学習活動はスムーズに、しかもメリハリをつけて行われ、日頃の取り組みが成果として蓄積されています。「自由権」の分類を学んだのち、「インフルエンザにかかり、出席停止になる」など、身近な例が自由権のどのグループに分類されるかをグループで考えました。意見が割れるものもあり、自分たちの身の周りのことが実は様々な形で「自由権」と関わっていることが確認できました。社会と自分たちの繋がりを意識することのできた授業となりました。

研究授業 〜2年生・社会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生社会科の研究授業。「少子化対策を考えよう!!」が今日のめあてです。まずは資料で日本の人口が減少傾向にあることを確認したうえで、「日本の人口が減少することで起こる課題」を個人で考えました。みんな静かに自分の意見を書いていきます。その後4人グループでの意見交流では、メンバーの意見に深くうなずいたり、「そうかぁ」という声が出るなど、他の人の意見に共感した人もいます。「税収入が減る(国民は増税になる)」「年金が減る」などの課題が発表されると、少子化の原因を資料から考えます。ワークシートに根拠がきちんと提示できる意見を書き、発表することができました。最後に「どうしたら少子化に歯止めをかけることができるだろうか」を考えます。難しい課題に感じますが、先生の「正解はないから、自分の意見を自信を持って書こう」という言葉に真剣に鉛筆を走らせている生徒の姿が印象的でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営資料

行事予定表

お知らせ

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

ほけんだより

2学年通信

3学年通信

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055