最新更新日:2024/06/27
本日:count up22
昨日:325
総数:1640505
全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

研究授業 〜2年生・美術〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生美術の研究授業。シルクスクリーンという版画のデザインを考えました。和柄であること、8cmの正方形を1ピースとしていくつか並べて作品にするのでつながりを意識することなどの決まりがあり、なかなか発想の手がかりが得られない人がいましたが班内で話し合ったり、過去の作品からヒントを得たりと、助け合って課題に挑戦しています。形ができたら色鉛筆で塗り分けていきます。原画が完成したら先生にアドバイスを求め、修正し、版に写せるよう精度を上げて行きます。
 この題材は、デザインや印刷技術の難しさもある1年時の版画と違ったワンランク上のものへの挑戦ですが、仲間と助け合って相談しながら制作することで良い作品になると思います。
 振り返りでは『制作カード』を利用し、取り組み内容はもちろん、今後の予定を立てるのに有効な制作進度も振り返っていました。

研究授業 〜3年生・理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生理科の研究授業。今日のめあては「実験 酸性・アルカリ性の水溶液に共通する性質を調べよう」です。
 化学式からどういう物質なのか、先生が次々指名して生徒は答えていきます。ユーモアを交えながらのやりとりで生徒はリラックスし、間違えを恐れない雰囲気です。実験の流れを確認したあと、準備に入ります。役割を素早く分担して、とても落ち着いた作業です。説明どおり生徒は丁寧で慎重な実験を進めていきます。溶液の色がパッと変化すると、予想通りだったり、驚きから声があがったりしています。この後も先生は生徒としっかり会話をしながら次々に班をまわります。実験結果をまとめて考察です。酸・アルカリ性を示す原因となるものは何かを導き出していきます。それぞれがワークシートに書き込み提出です。
 さすが3年生と思わせる落ちついた取り組み方は普段からで集中してじっくり考えることができる授業でした。

研究授業 〜2年生・保健体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生保健体育の研究授業。ラジオ体操のあと、それぞれの目標タイムでグラウンドを2周です。最後の人がゴールすると自然に拍手が起こるあたたかな雰囲気です。
 今日のめあては「きれいな捕球姿勢から1・2のリズムで送球しよう」です。2人1組でのゴロキャッチ、キャッチボールを行う中で「ナイスボール」「ナイスキャッチ」の声が飛び交います。右に左にフットワークも良いです。先生からは「取ってからゆっくりでいいから、いち、にーの形をつくる。」と繰り返し声かけがあります。生徒一人ひとりを見取り、必要な言葉をタイムリーに短く伝えています。3人一組ゴロキャッチでは流れるように全員よく走ります。先生の問いかけに答えると振り返りもしっかりできました。
 「うまい!」「OK」「そこからゆっくり」などの先生の絶え間ない声かけと生徒の運動量、活気、良い表情で反応する姿がとても印象的な授業でした。

研究授業 〜1年生・国語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生国語の研究授業は「大人になれなかった弟たちに……」を「母」からの視点でリライト(書き直し)したものをお互いに読みあって、そこから「母」の人物像を読み取るという内容でした。
 チャイムと同時に先生の指示のもと、漢字小テスト、答えあわせ、授業の目標の確認へと流れるように進みます。目標の確認後、友達との作品の交流の前に、前回書いた自分の作品をチェックし、お薦めポイントに線を引きました。そして、今日のメインの活動である、友達のリライトを読むという活動です。友達の作品を真剣なまなざしで読み続けます。読んでいるうちに疑問の声や、感心する声が上がり、自然と話し合いが生まれ、そこから「あ、そうか」と、自分の作品への気づきが深まります。最後は班ごとにお薦めの一作品を選び、発表しました。仲間の作品にみんな熱心に聞き入りました。交流を通して学びの深まりを感じることのできる、素敵な授業でした。

研究授業 〜3年生・保健体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生保健体育の研究授業。始まる前にマットの準備を済まし、練習の時間をしっかり確保できるように工夫されています。体育委員の指示により集団行動から始まり、ラジオ体操や柔軟、ランニングを行いました。その後のグループに分かれての準備やアップも次に何をするのか見通しを持って自分たちで行動し、スムーズに進めることができています。
 本時のめあては「自他の課題を見つけることができる」です。ポイントの説明後は、お互いの開脚前転・開脚後転を見合い、できていることを褒めたり、ポイントを確認したり、アドバイスをしたりする姿が多く見られました。
 振り返りでは、どのような課題があったのか(どのようなアドバイスをもらったのか)全体で共有し、次回への意欲につながっていました。
 授業で組み込まれていたグループ活動により、生徒たちが主体的に取り組み、考え、行動することができる授業でした。

研究授業 〜3年生・社会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生社会科公民の授業。テレビ画面を使って前時の復習がはじまりました。黒板には今、学習している内容(重要語句)が、順番に並べて貼ってあり、何を学んでいるのか確認できます。
 今日の学習内容は「自由権」。「日本国が定める自由権の特色を理解し、身近な事例と関連させて分類することができる」が今日の目標です。様々な「自由」について自分の優先順位をつけ、発表者はホワイトボードに記入し、その他の生徒は周囲の人たちと意見を交流します。学習活動はスムーズに、しかもメリハリをつけて行われ、日頃の取り組みが成果として蓄積されています。「自由権」の分類を学んだのち、「インフルエンザにかかり、出席停止になる」など、身近な例が自由権のどのグループに分類されるかをグループで考えました。意見が割れるものもあり、自分たちの身の周りのことが実は様々な形で「自由権」と関わっていることが確認できました。社会と自分たちの繋がりを意識することのできた授業となりました。

研究授業 〜2年生・社会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生社会科の研究授業。「少子化対策を考えよう!!」が今日のめあてです。まずは資料で日本の人口が減少傾向にあることを確認したうえで、「日本の人口が減少することで起こる課題」を個人で考えました。みんな静かに自分の意見を書いていきます。その後4人グループでの意見交流では、メンバーの意見に深くうなずいたり、「そうかぁ」という声が出るなど、他の人の意見に共感した人もいます。「税収入が減る(国民は増税になる)」「年金が減る」などの課題が発表されると、少子化の原因を資料から考えます。ワークシートに根拠がきちんと提示できる意見を書き、発表することができました。最後に「どうしたら少子化に歯止めをかけることができるだろうか」を考えます。難しい課題に感じますが、先生の「正解はないから、自分の意見を自信を持って書こう」という言葉に真剣に鉛筆を走らせている生徒の姿が印象的でした。

研究授業 〜2年生・音楽〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生音楽の研究授業。「詞と音楽の関わりについて考えよう」というめあてのもと,「夏の思い出」について作曲者や作詞者の意図を探っていく授業を行いました。
 「水芭蕉の花が“さいている”ってどんな感じで咲いているのだろう?咲き乱れる感じ?ぽつんと咲く感じ?」という先生の助言で,グループごとに考え,詞の世界を感じて深く読み取っていきます。そして考えが深まったところで,「だからこの強弱で歌ったら良いのではないかなあ」と自分たちで歌う時の強弱を考えていきます。
 作曲者や作詞者がこの曲にどんな思いを託したのか一生懸命考えている様子が印象的な授業でした。

研究授業 〜1年生・英語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生英語の研究授業。「キング先生の両親がどんな人かわかる。」が今日のめあてです。
 授業道具がきちんとそろっているか、しっかり確認して、授業スタート。まずは英語を使って、元気なあいさつから。先生の流暢な英語の声が響き渡ります。そして、新しい歌”beautiful Sunday”を歌った後、単語の確認を行いました。ペアで楽しくゲーム形式でチェックし合い、笑顔があふれます。次に先生のペットの写真を見ながら、he, sheの使い方を確認し、生徒たちも、自分自身の友達について、さっそく作文にチャレンジしていました。そして、いよいよ今日のめあてであるキング先生の両親について教科書の音読を重ねながら、読み取っていきます。ワークシートが配られ、4人グループの班隊形になります。どの班もお互いに声を掛け合いながら、意見を出し合って空欄を埋めていました。
 振りかえりシートには「キング先生の両親についてよくわかった。」という感想がたくさんあり、今日のめあてを十分達成できた様子でした。

研究授業 〜3年生・家庭科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生家庭科の研究授業。高齢者疑似体験セットを活用し、中学生とは異なる高齢者の身体的な特徴を理解させるとともに、歩行などの介助の体験をすることで、介助する側とされる側の気持ちに気付かせ、高齢者とどのように関わっていけばいいのかという協働の視点を持たせる。また、家族や地域の高齢者へのインタビューを通して、高齢者の身体的・精神的な変化に気付かせ、高齢者との関わり方を考えることがより身近な問題として捉えられるようにしている。
 本時は、高齢者との関わり方の工夫を学習班で様々な視点から考えさせ、その内容を共有することで、より広い視野で課題を捉えることができることを目標とした。まず、4人グループをつくり、グループごとに日常生活で高齢者と関わる場面を設定し、その場面で自分たちがどのように関わりをもつかの話し合いをした。
「電車」「歩道橋」「横断歩道」「坂道」など、いろいろな場面を設定していた。
話し合いでは、積極的に自分の思いを表現していた。グループの代表が、ホワイトボードを使って発表した。
 生徒の感想には、「今、あまり高齢者と接することが少ないので、今何をするとかは難しいけれど、強く生き抜いてきた人たちなので、上から目線とか偉そうに言ったり、お年寄り扱いをしたりしないようにしたい。自分が歳を重ねた時に嫌だなとか好かんなと思うことは今もこれからも出来る限りしないようにし、高齢者を大切にしたいです。」「今まで高齢者に対して積極的に声をかけたり、気に留めたりすることはなかった。授業を通して高齢者について考え、その苦労や思いを知った上で、自分は高齢者の方を見守っていきたいと思った。何かあったときに対応してくれるという安心感を持ってもらえると思うから。」など高齢者とともに考えていこうとする気持ちがあらわれていた。

研究授業 〜3年生・美術〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生美術の研究授業。「祇園商事」という架空会社が「ぎおん坊酢」という柿を原料とした果実酢を販売するから、その瓶に貼るラベルのデザインをしようという課題でした。
 前回の授業でそれぞれが描いたラベルを班で持ち寄って一番を決定しました。今回は、班の代表作の良い点を全体の場でプレゼンし、投票しました。プレゼンでは、文字の大きさ・字体・色づかい・構成など一年生から今までの学習で培った知識を使って、どのように話せばよりわかりやすく伝えることができるか、よく考えて語っていました。それぞれの作品も丁寧に仕上げてあり、見ごたえのあるものばかりでした。
 発表を聞くときはとても静かにでき、自然と拍手が沸く暖かい雰囲気で授業が進みました。
 作者の語った「作品のよさ」を班員がフォローする時も、小声で助け合う姿が見られ、暖かい学級の雰囲気が随所で見られました。
 今後、すべてのクラスの代表作が決定したら、美術室前に掲示して多くの人に投票してもらう予定です。

研究授業 〜2年生・数学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生数学の授業。はじめに連立方程式を4問解く小テストをし、復習をしていました。その後、今回のメイン題材である数の石垣の計算方法に。まずは4段の石垣の計算方法を自分で決めた適当な4つの自然数で確認し、その後、計算し終わったときに1段目が3の倍数になるようにするにはどうすればよいのか、その条件を見つけるという目標にそって授業展開していきました。
 はじめの4分は生徒個人で適当な数字をいれて条件を探し、その後、グループで交流しながら考えを深めていきました。個人では黙々と取り組み、小グループの活動になると、ああでもないこうでもないと話し合いが活発に行われていました。「グループでまとまらなかったら『ない』と書いてもいいよ」という先生の声かけで、「答えを出さないといけない」という考えから「とりあえず今のところはわからないからこれでいいかな」といった安心した発言や行動がありました。
 さらにステップアップで文字を使った式を用いて1段目が3の倍数になる条件を見つけていき、数字だけで考えていたときには、ホワイトボードに「なし」と書いていたグループも、文字を使って考えたり先生のアドバイスを聞いたり、小グループで話し合いをしたりすることによって全てのグループが何かしらの答えを書くことができていました。
 今回の目標である小グループでの数学的活動を取り入れた授業展開が行われ、生徒も活発に授業に参加できた1時間でした。

研究授業 〜2年生・国語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生国語の研究授業。授業が始まる10分前から席に着いていたようで、落ち着いた雰囲気で授業が始まりました。漢字テストを済ませ、前回の授業の振り返りをします。隣同士で確認をして、音読をしました。
 そして今日の目標は「父の人物像をつかむ」です。向田邦子さんの「字のない葉書」という戦時中を描いた随筆を読みます。大きく二つの場面に分けられる随筆の後半を、まずは範読で読みを確認し、「父」の人物像がわかるところに線を引きました。そしてすぐ隣同士で確認をします。直接「父」の描写がないところでは、書いてある他の描写から想像して気持ちを考えました。また疎開先での娘の様子を葉書で確認する父をロールプレイで演じることで、「父」の人物像をより明確にしていくことができました。
 授業の随所に盛り込まれるペア活動や、グループ活動が常に活発的で、日頃からよく関わり合って学習している様子がうかがえる授業でした。

研究授業 〜1組さん・国語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一組さん国語の研究授業。絵を分析して感じたことや思ったことを言葉に表す学習です。一つの絵を題材に何をしているのか、どんな風に見えるのか、人々の様子や色彩など自分が感じたことをプリントに書き込んでいきました。人が変わると見方も変わり色々な意見が出てとても興味深い学習になりました。
 今日出てきた言葉を元に、次回は授業に参加していない生徒に数枚の絵の中からどの絵かを当てるクイズを出すことになっています。今日の言葉がヒントになってうまく答えが導き出せると良いと思います。

研究授業 〜2年生・英語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生英語の研究授業。2人の生徒が前に出てstudent teacherです。次々とクラスメイトに投げかけたり、お気に入りの音楽や担任の先生について英語で紹介しています。しっかり準備してきたのか、みんなの前で堂々としゃべれています!
 Warm UpはExpression Sheetを2人組で行い、Word Chantsは先生の「ワン、ツー、スリー」の合図でリズミカルに単語を発音していきます。アップテンポで心地良い雰囲気です。Songは『WHEN I'M SIXTY-FOUR』を大きな声で楽しく歌いました。
 Today's Goalは「アヤとアヤの犬の関係を知る」です。イラストを見ながら登場人物を確認し、ワークシートに答えていくと家族と犬との関係が見えてきました。先生から「主語は?」「品詞は?」「tookの原型は?」と聞かれると積極的に手が挙がります。a lot ofがmanyかmuchなのかの違いなど、英語ならではの言い回しも学習していきました。

研究授業 〜1年生・技術〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生技術の研究授業。プレゼンテーションソフトを使って前回作った自己紹介を「他者を意識したものにしていこう」が今日の目標です。「相手がどう思うか色々アドバイスをもらってください。」と先生から指示が出るとグループで声をかけ合い、それぞれの作品を見せ合っています。自分が何を一番強調したいかを伝えながらアドバイスをもらい修正です。色、背景、イラスト、字体を工夫しながら色々試しています。画面を凝視した作業で作品はどんどん進化しました。これからの工夫のポイントを生徒の作品を使い示されました。BGMと効果音がつくと格段に変わりました。次回への意欲が上がった瞬間でした。
 「コンピューターの操作が上達することも学習の一つですが、何を伝えて自分を知ってもらうかが重要です。自己表現、オリジナリティの時代と言われ、益々必要になりますが、他者意識を忘れずに。」と言われた先生の言葉が印象的でした。

研究授業 〜3年生・理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生理科の研究授業。今日の目標は「エネルギーの大きさと物体の高さや質量の関係を調べる」です。運動エネルギーと位置エネルギーの復習をしたあと、実験の手順を確認しました。手際よく準備をし、実験開始です。衝突実験器という器具を班員で囲みます。前回立てた予想のようになるのか、正確な値が出るように視線が一転に集中しています。鉄、チタン、ガラスと重さの異なる球体を高さを変えて転がし、衝突された木片は何cm動くかという実験です。何度も球体を手に取り転がす人、木片を元に戻す人、記録を取っていく人と分担し、地道に繰り返して実験終了です。
 質量と高さの関係を読み取るために2つのグラフを考察していきます。個人でじっくり思考する時間が取ってあり、それぞれまとめています。
 丁寧な実験やまとめる作業を確実に行うことで自然と今日の目標に近づいていけたと実感できる授業でした。

研究授業 〜1年生・理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生理科の研究授業。1年生は,入学してまだ1ヶ月少しですが,普段からの授業規律の定着が感じられます。理科の研究テーマである「見通しを持って,観察・実験を行う」ことができるよう,今回の授業では生徒アンケートをもとに進めます。
 元気なあいさつからスタートし,ペアの人と交互に顕微鏡をのぞき込み,スケッチをしていきます。何度も繰り返し顕微鏡をのぞき,丁寧な作業です。その後,4人グループで観察をし,葉の表面にどのような特徴があるか,ホワイトボードにまとめていきました。特徴的な部分をよくとらえて描けています。振り返りでは前時を思い起こしやすく工夫されたシートを使います。
 最後のまとめでは,意欲的で次への授業の期待を発表する生徒もいます。実験や観察など,生徒自身が自分で体験する活動によって,興味・関心を抱き,自然に「理科が好き」という生徒が増えることが期待できるような授業でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校経営資料

行事予定表

お知らせ

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

2学年通信

3学年通信

進路通信

事務室より

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055