全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

研究授業 〜3年生・美術〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生美術の研究授業。「祇園商事」という架空会社が「ぎおん坊酢」という柿を原料とした果実酢を販売するから、その瓶に貼るラベルのデザインをしようという課題でした。
 前回の授業でそれぞれが描いたラベルを班で持ち寄って一番を決定しました。今回は、班の代表作の良い点を全体の場でプレゼンし、投票しました。プレゼンでは、文字の大きさ・字体・色づかい・構成など一年生から今までの学習で培った知識を使って、どのように話せばよりわかりやすく伝えることができるか、よく考えて語っていました。それぞれの作品も丁寧に仕上げてあり、見ごたえのあるものばかりでした。
 発表を聞くときはとても静かにでき、自然と拍手が沸く暖かい雰囲気で授業が進みました。
 作者の語った「作品のよさ」を班員がフォローする時も、小声で助け合う姿が見られ、暖かい学級の雰囲気が随所で見られました。
 今後、すべてのクラスの代表作が決定したら、美術室前に掲示して多くの人に投票してもらう予定です。

研究授業 〜2年生・数学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生数学の授業。はじめに連立方程式を4問解く小テストをし、復習をしていました。その後、今回のメイン題材である数の石垣の計算方法に。まずは4段の石垣の計算方法を自分で決めた適当な4つの自然数で確認し、その後、計算し終わったときに1段目が3の倍数になるようにするにはどうすればよいのか、その条件を見つけるという目標にそって授業展開していきました。
 はじめの4分は生徒個人で適当な数字をいれて条件を探し、その後、グループで交流しながら考えを深めていきました。個人では黙々と取り組み、小グループの活動になると、ああでもないこうでもないと話し合いが活発に行われていました。「グループでまとまらなかったら『ない』と書いてもいいよ」という先生の声かけで、「答えを出さないといけない」という考えから「とりあえず今のところはわからないからこれでいいかな」といった安心した発言や行動がありました。
 さらにステップアップで文字を使った式を用いて1段目が3の倍数になる条件を見つけていき、数字だけで考えていたときには、ホワイトボードに「なし」と書いていたグループも、文字を使って考えたり先生のアドバイスを聞いたり、小グループで話し合いをしたりすることによって全てのグループが何かしらの答えを書くことができていました。
 今回の目標である小グループでの数学的活動を取り入れた授業展開が行われ、生徒も活発に授業に参加できた1時間でした。

研究授業 〜2年生・国語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生国語の研究授業。授業が始まる10分前から席に着いていたようで、落ち着いた雰囲気で授業が始まりました。漢字テストを済ませ、前回の授業の振り返りをします。隣同士で確認をして、音読をしました。
 そして今日の目標は「父の人物像をつかむ」です。向田邦子さんの「字のない葉書」という戦時中を描いた随筆を読みます。大きく二つの場面に分けられる随筆の後半を、まずは範読で読みを確認し、「父」の人物像がわかるところに線を引きました。そしてすぐ隣同士で確認をします。直接「父」の描写がないところでは、書いてある他の描写から想像して気持ちを考えました。また疎開先での娘の様子を葉書で確認する父をロールプレイで演じることで、「父」の人物像をより明確にしていくことができました。
 授業の随所に盛り込まれるペア活動や、グループ活動が常に活発的で、日頃からよく関わり合って学習している様子がうかがえる授業でした。

研究授業 〜1組さん・国語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一組さん国語の研究授業。絵を分析して感じたことや思ったことを言葉に表す学習です。一つの絵を題材に何をしているのか、どんな風に見えるのか、人々の様子や色彩など自分が感じたことをプリントに書き込んでいきました。人が変わると見方も変わり色々な意見が出てとても興味深い学習になりました。
 今日出てきた言葉を元に、次回は授業に参加していない生徒に数枚の絵の中からどの絵かを当てるクイズを出すことになっています。今日の言葉がヒントになってうまく答えが導き出せると良いと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校経営資料

行事予定表

お知らせ

気象・緊急時の対応

ほけんだより

1学年通信

2学年通信

3学年通信

進路通信

事務室より

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055