最新更新日:2024/06/25
本日:count up23
昨日:758
総数:1638269
全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

研究授業 〜1年生・数学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生数学の研究授業。本時の目標は「回転体で時間と水の高さの関係を考える」です。示された図の見取り図を描く指示が出ると前回を思い出しながら実線と点線を組み合わせ描いていきます。先生は出来上がった何人かの見取り図を写真に撮り,直ぐテレビ画面に映します。無駄な時間がなく,生徒も確認しやすいです。
 「で,今日は続きがあるんよ」という先生の呼びかけに興味深そうに耳を傾け,時間と水の高さの関係を示したグラフがどれになるかグループで話し合う指示が出ると活発な意見交換が始まりました。根拠を必死に導きます。1回目の考えを集約後,ヒントが出され,話し合うと2回目は大きく変化しました。
 生徒の集中力が持続し,自分の考えを自由に発言しながら思考を深め,根拠を導きだそうとする姿や,何で,なぜを段階的に引き出させる先生の問いかけ方が印象的な活気に満ちた授業でした。

研究授業 〜2年生・国語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生国語の研究授業。本時の目標は「物語の構想を練る」です。生徒一人ひとりが自分自身を主人公として,自らの体験をベースに物語を書きます。“さあ書いて”と丸投げされるのではなく,1主人公の呼称を決め,2例を参考に題材を決め,3起承転結の枠組みの中で構想を練る,というように1ステップずつ進めます。
 静かに自分自身の記憶をたぐり寄せる生徒,周りと話しながら思い出そうとする生徒,デイリーノートを読み返してみる生徒・・・,それぞれに自分と向き合い,場面と心情を蘇らせ,ワークシートに記述していきます。さらに先生自身が自らの体験を元に書いたワークシートが配られ,4人グループでもお互いに交流することで思いと言葉が深まっていきます。
 自分と向き合う時間と周りと交流して刺激し合う時間のメリハリがあり,「楽しく書く」ことが実践できている授業でした。
 どんな“物語”が仕上がるのか,楽しみです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055