最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:42
総数:125855

スケート教室(4〜6年)

画像1画像2画像3
 4〜6年生がスケート教室をビッグウェーブ(東区牛田)で行いました。5年生は2月15日(月)に、4年生は2月18日(木)に、6年生は2月25日(木)に行いました。教室では、はじめにスケート場の方からスケート靴の履き方を教えてもらいました。次にリンクでのきまりについてのお話がありました。児童はその後、スケート靴に履きかえてリンクに入りました。リンクでは3名のボランティアの先生に指導していただきました。4年生は、初めてスケートをする児童も多く何度もころびながらも着実に上達していました。児童は「楽しかった!」と満足そうな顔をしていました。

6年生を送る会(2)

 「6年生を送る会」の後半では、4年生・5年生の発表が行われました。そして最後に6年生が6年間の思いを込め発表しました。「剣の舞」の合奏と「365日の紙飛行機」の合唱をしました。下級生は、6年生の素晴らしい発表を聞いて、6年生へのあこがれをいっそう強めました。6年生の退場の時には、アーチをくぐる6年生に大きな拍手が送られ、心温まる素晴らしい会になりました。
 (写真  上ー4年生 中ー5年生 下ー6年生)
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会(1)

 2月24日(水)に「6年生を送る会」が行われました。送る会では、1年生から5年生の6年生へ感謝の気持ちを伝える発表、6年生へのインタビュー、6年生から下級生へ向けての発表、全体合唱などが行われました。各学年の発表は、どれも気持ちのこもった素晴らしいものでした。前半は、1年生・2年生・3年生の発表でした。
 (写真  上−1年生 中ー2年生 下ー3年生)
画像1
画像2
画像3

2分の1成人式(4年生)

画像1
画像2
画像3
 2月16日(火)に、4年生が「2分の1成人式」を行いました。4年生の実行委員の進行で会が進められました。全員での合唱と合奏、グループでの発表(詩の発表・エイサーの踊り・縄跳び・リコダー発表)、個人の発表(10才のちかい)を行いました。
 10才を迎えた喜びや保護者への感謝の気持ちを精一杯表現し、がんばりました。人生の区切りの10才をみんなで祝い、心に残る立派な式になりました。

大なわ大会

画像1画像2
 2月1日(月)〜2月5日(金)の「なわとび週間」の締めくくりとして、2月5日(金)の昼休憩に「大なわ大会」が行われました。全児童が運動場に集まり、大会を運営する体育委員のはじめの言葉で大会が始まりました。各クラスごとに、大なわで3分間に何回跳べるかを競いました。どのクラスも練習の成果を発揮して好記録が続出しました。
 低・中・高学年でベスト記録を出したクラスは下記の通りです。
    (低) 2年2組  111回
    (中) 4年2組  206回
    (高) 5年1組  209回

書きぞめ会

画像1
画像2
 「書きぞめ会」を行いました。1・2年生は教室で硬筆を、3〜6年生は体育館で毛筆を行いました。児童は、手本をよく見て丁寧に書いていました。静かに黙々と筆を運ぶ児童の姿が印象的でした。作品は、この後校内に掲示します。

後期後半開始(1月7日 全校朝会)

画像1画像2画像3
 冬休みが終わり、後期後半が始まりました。寒さに負けず、元気に登校してきました。
 全校朝会では、校長先生が「新しい年を迎え、目標を立て根気強く取り組みましょう。長い道のりも一歩を踏み出すことが大切です。」と話されました。その後、担当の先生から、1月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」についての話がありました。
 児童は、決意も新たに、平成28年をスタートしました。

わくわく集会(児童会)

画像1
画像2
画像3
 12月15日(火)に行われる予定だった「わくわく集会」(児童会)が、雨天のため延期となった12月16日(水)にありました。開会式では、児童会の「解決戦隊わくわくマン」が登場し、集会のルールを分かりやすく説明してくれました。その後、2年生以上のクラスが出している遊びの店を、ペアの学年の児童とグループで回りました。遊びの店は、宝探しやキックターゲットなど工夫がいっぱいでした。児童はペアの学年と仲良く集会を楽しんでいました。

わくわく集会へ向けて

画像1画像2画像3
 12月15日(火)の「わくわく集会」(児童会)へ向けて、12月2日(火)の児童朝会で、遊びのお店を出す2年生〜6年生のクラス代表が、お店の紹介を行いました。その後教室で、お店を一緒に回るペア学年の顔合わせ会が行われました。顔合わせ会では、グループに分かれて、自己紹介を行った後に、当日の予定を話し合いました。そして、一緒に歌を歌ったり、ゲームをしたりして親睦を深めました。ペア学年は、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生です。児童は、「わくわく集会」をとても楽しみにしています。

野外活動(5年生)

画像1画像2画像3
 5年生が、11月25日(水)〜27日(金)まで、2泊3日で野外活動に行ってきました。野外活動を行った場所は、広島市青少年野外活動センター(安佐北区安佐町小河内)です。児童はセンターの宿泊棟に宿泊し、野外炊飯やキャンプファイヤー、オリエンテ−リングなどの活動を行いました。雨、風、雪と天候不順の中での活動でしたが、体調を崩す児童も一人もおらず、しっかりと3日間の活動を終えることができました。わせだっ子のリーダーとして、またひと回り大きく成長したことを実感しました。

図書館まつり

画像1画像2画像3
 11月16日(月)から11月20(金)まで、図書館まつりがありました。図書委員会が各学年向けのお薦めの本を児童朝会で紹介したり、昼休憩に紙芝居や本の読み聞かせをしたりしました。また、図書室の本に関するクイズや先生方の「私が子どもの頃好きだった本」の紹介コーナーもありました。木曜日の読書タイムには、図書ボランティアのみなさんがお話会をしてくださいました。児童は、今まで以上に、本への関心と興味を深めることができました。

火災時避難訓練(休憩時間中)

画像1画像2画像3
 11月10日(火)に火災時避難訓練を行いました。「大休憩中に裏山から出火、校舎延焼の恐れがある。」という想定で行われました。休憩時間に外で遊んでいた児童は、放送と同時に遊びをやめしゃがんで放送を聞きました。その後、黙って速やかに運動場に避難しました。校舎内に居た児童も、落ちついて避難し整然と集合することができました。校長先生が「訓練を全力でやることで、災害から身を守る力が付きます。」と話されました。児童は、年間4回の訓練を重ねることで、防災の意識を高めています。

「こども110番の家」ウォークラリー

画像1画像2画像3
 11月7日(土)の授業参観後、「こども110番の家」ウォークラリーを行いました。児童と保護者は、授業終了後、各教室で校長先生の話(放送)を聞いた後、担任からの4つの約束を聞き運動場に集合しました。運動場から地区ごとに分かれて「子ども110番の家」ウォークラリー開始です。児童と保護者が一緒に地図とウォークラリーカードを持って、通学路や学区内にある「こども110番の家」を確認してまわりました。保護者の方が児童へ、交差点での注意や「こども110番の家」についての説明を熱心にされているのが印象的でした。

芸術鑑賞会(マリンバコンサート)

画像1画像2画像3
 11月4日(水)芸術鑑賞会を行いました。今年は、マリンバコンサートでした。全校児童は、体育館でマリンバ・カンパニー(大阪府堺市)の素晴らしい演奏を体感することができました。体験コーナーでは、6名の児童がみんなの代表として、マリンバの指導を受けました。また、先生方の出番もあり大変盛り上がりました。生演奏の素晴らしさを、たっぷり感じることができた芸術鑑賞会でした。マリンバカンパニーの皆様に児童の鑑賞態度が素晴らしかったと誉めていただき、大変嬉しく思いました。

後期学級代表の紹介(児童朝会)

画像1画像2画像3
 10月20日(火)の児童朝会で、後期学級代表の紹介がありました。3年生から6年生までの各クラス2名の学級代表は、全校児童の前で一人一人、堂々と自己紹介を行うことができました。後期には、「わくわく集会」「6年生を送る会」などの児童会行事があります。クラスの代表として、がんばってほしいと思います。

自転車教室(4年生)

画像1
画像2
画像3
 10月16日(金)に、4年生の自転車教室がありました。本校では、4年生で自転車教室があるまでは、公道では自転車に乗ってはいけないことになっています。当日は、広島市道路交通局自転車都市づくり推進課から5名の先生に来ていただき指導を受けました。はじめに、体に合った自転車の選び方や自転車に乗る前に点検しておくこと、自転車の交通ルールなどを詳しく教えてもらいました。その後、実際に運動場に作られたコースを自転車で走り、実技練習をしました。児童は全員、改めて公道で自転車に乗る責任の重さを感じたようでした。早稲田学区は、坂道が多いので安全に十分注意して乗ってほしいと思います。

後期スタート

画像1画像2画像3
 10月13日(火)から、後期が始まりました。後期始業式が始まる3分前には、児童は自主的に集合し整列をして静かに式が始まるのを待っていました。式では、校長先生が「後期の目標を決めた人?」と聞かれました。「目標を決めたら失敗を恐れないで全力でがんばりましょう」とノーベル賞やラグビーワールドカップの話を例にあげて話されました。児童は、新たな気持ちで後期のスタートを切りました。

前期終業式

画像1画像2画像3
 10月9日(金)に、前期終業式を行いました。校長先生から前期に、各学年が力をつけたところを伝えられました。そして「一人一人前期を振り返り、後期の目標を一つ決めて、新たな気持ちで後期を迎えてください。」と言われました。10月13日(火)から、後期が始まります。児童は、休みの間に、リフレッシュして、新たな気持ちで後期を迎えます。

秋季大運動会 大成功!

画像1
画像2
画像3
 10月3日(土)、気持ちのよい快晴の下、秋季大運動会を行いました。今年のスローガン「全力!団結!努力! 仲間を信じる運動会」を掲げ、毎日練習を積み重ねてきました。児童は、練習の成果を発揮し、演技に、競技に、力いっぱいがんばりました。会場の皆様からは、たくさんの声援と大きな拍手をいただき、児童には大きな励みとなりました。また、保護者の皆様には、最後までテントの後片付けを手伝っていただきました。ありがとうございました。

運動会全体練習(9月29日)

画像1画像2画像3
 10月3日(土)の運動会に向けて、全体練習を行いました。児童は、指導される先生の話を真剣に聞き、行進や開会式の練習を行いました。1回目の全体練習とは思えない素晴らしい態度で取り組むことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140