全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

10月27日(金)本番と同じ気持ちで〜合唱コンクール1学年リハーサル〜

 本日の5〜6校時、合唱祭に向けて1学年のリハーサルが行われています。
 ようすを見に行ってみると、1年生らしい元気のよい歌声が響いてきました。男子でも高い声が出すことができる人もいるので、男声・女声にこだわらずパート分けされているのも1年生の特徴ではないでしょうか。
 初めての合唱祭で緊張することと思いますが、今回の経験を生かして、残された期間で精自分たちの歌声を仕上げてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金)朝読書のようす

 おはようございます。
 今朝は、日が陰っていて、少し肌寒さを感じます。
 今日も朝読書からスタート。担任の先生も一緒になって読書をしていました。
 ちょっとした時間ですが、日々の読書の積み重ねを通じて、読んで良かったと思える一冊に出会えるといいですね。
画像1 画像1

10月26日(木)4校時の南校舎

 ただいま4校時の途中です。
 南校舎の授業をのぞいてみました。
 3階、音楽室では3年7組。音楽で合唱の練習。合唱コンクールまであと少し。頑張りましょう。
 2階、被服室では3年2組。家庭科で保育の学習。知育玩具であるルービックパズルを作っていました。
 1階、美術室では1年7組。美術で木版画。多色刷りなので、繊細さが求められます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水)しっかりと育ちますように〜2年生・技術〜

 2年生の技術では、ラディッシュの栽培に取り組んでいます。
 本日の1校時、2年4組の授業では、ピロティにて成長のようすを記録する姿が見られました。しっかりと育ってほしいという思いが、観察している眼差しに向けられていると感じました。
 さて、技術の授業といえば「金属加工」や「木材加工」が中心であったという印象を持っておられる方々も多いかと思います。生活の営みについて学習することを目標とする技術の授業は、時代に合わせてコンピュータを取り入れた情報技術や、このように生物育成技術を取り扱うように変わってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水)自分にとって「この一冊」〜朝読書をしましょう〜

 広島市立の小・中学校では、落ち着いて朝のスタートをすることを主な目的として朝読書を行っています。
 祇園中学校でも、朝8時15分までに登校することを奨励し、8時20分から朝読書を行っています。
 朝、落ち着いてスタートすることが主目的ではありますが、短時間であっても読書に親しむことや、読書を通して未知の世界に視野を広げるなど、多くの利点があります。
 10分程度の時間ですが、学級によっては担任も一緒になって本を読むなど、地道な取組を継続しています。
 生徒の皆さんにとって「この一冊に出会えてよかった」と思える本に巡り会えるためにも、自分の本を持って来るようにしましょうね。
画像1 画像1

10月24日(火)活力と楽しさを感じます〜グラウンドでのバレーボールとバスケットボール〜

 全校生徒が1100人を超える本校では、体育の授業で場所を確保するだけでも調整が大変です。1年生はバレーボール、2年生はバスケットボールをグラウンドで行っています。
 でも、生徒の皆さんの表情はハツラツとしていて、声もとっても元気です。色んな工夫をしながら、楽しそうにしている生徒の皆さんの元気に助けられ、心洗われる日々を過ごすことができて感謝しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)ふだんのくらしをしあわせに〜3年生・福祉の体験授業〜

 本日の5〜6校時に3年生は安佐南区社会福祉協議会の方々をゲストティチャーとしてお招きし、福祉の体験授業を行っています。
 まず、社会福祉協議会の活動について紹介していただきました。そのなかで福祉とは・・・という問いに対して、社会福祉協議会の方々は
ふ→ふだんの
く→くらしを
し→しあわせに
という表現をされているとのことでした。
 その後、高齢者の疑似体験をする時間が設けられ、各クラスの代表者が、手足に「おもり」となるサポーターをつけたり、年齢に合わせて視野が狭くなるメガネをつけたりして、財布から決まった金額のお金を取り出すこと、カンを開けてコップにお茶を注ぐこと、指定された色のビー玉を隣の食器に移すこと、梨、柿、マツボックリ、栗などの中から、栗だけを火ばさみを使って取り出すことといった作業を実際に行いました。
実際に体験した人たちからは「全部、緑色に見えてしまう」「片手しか使えないので苦しかった」「エグイ」といった声があがっていました。
 高齢者の方々だけの問題ではなく、多くの人たちにとってふだんのくらしが幸せであると感じることができる社会の実現に向けて、この学習を機会として考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金)下校風景

 本日の東門と西門の下校風景です。
 午前中からお昼頃までに降った雨は、季節を進める雨だったようです。夕方になり風が強くなり、空気も冷たくなっています。
 合唱コンクールが近づいていますので、体調に気をつけましょう。
 また、この週末に大会がある部活動もありますね。出場する部活動の健闘を祈ります。
 また来週、元気よく登校してきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(金)本日の朝読書のようす

 今朝は低く雲が垂れ込めて、今にも雨が降り出しそう。
 そんななかですが、生徒の皆さんは朝読書。のぞいてみたクラスでは、担任の先生も後ろの席に座って、生徒の皆さんと一緒に読書をしていました。
 先生と生徒が一緒になって、同じ瞬間をともにしている。
 朝から心が温まる気がしました。
 さあ、今週最後の一日です。しっかり頑張っていきましょう。
画像1 画像1

10月19日(木)化学の不思議〜3年生・理科〜

 2校時に3年2組の授業をのぞいてみました。
 3年生理科はイオンの学習の最終段階を迎えています。今日のテーマは「中和」です。
 酢酸・塩酸のように強い酸性の物質と、アンモニアや水酸化ナトリウムのようにアルカリ性の強い物質を混ぜ合わせるとどうなるか?
 化学の不思議は、色んな物質は混ぜ合わせることにより性質が変わるということですね。酸性、アルカリ性、どちらも強すぎる場合は有害となる可能性があります。ただし、それらの特性をきちんと理解して混ぜ合わせることにより無害になったり、利用することができるようになったりします。日常生活の具体例としては、手を洗うときの石けんです。人間の皮膚は弱酸性で、アルカリ性の石けんをつけて洗うことで「中和」されるということがあります。このように、化学の知識をもって日常生活を見ると、楽しいことがたくさんありますよ。
 グループごとに実験をしている人たちの目がイキイキとしていたことが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)静かに朝読書〜良き本との出会いを!〜

 祇園中では、朝、余裕をもって登校してくるように呼びかけをしています。時間に余裕をもち、息せき切ることなく、ゆっくりと教室に上がってきて、すーっと朝読書がスタート。素晴らしいですね。
 読書は、見たことの無い世界への視野を開くきっかけになります。中学生時時代の間に、「この本に出会えてよかったな!」と思える一冊に出会ってほしいと思います。
 
画像1 画像1

10月18日(水)朝のスタートは余裕をもって!!

 祇園中では、後期に入るにあたり「落ち着いて朝のスタートを切るようにしましょう」ということを生徒の皆さんに呼びかけています。
 下の写真は今朝の西門付近の登校風景です。右方向に走って行く人の姿が見えますが、こちらは技術科の授業で育てていくラディッシュに水をあげるために少し急いでいるからです。多くの人たちは駆け込んでくることなく、ゆっくりと落ち着いて登校していました。そして8時20分には、校内に静かな空気が流れました。本当に素晴らしいと感じました。教室を回っていると、静かに朝読書をしている生徒の皆さんの姿がありました。こちらも素晴らしいです。
 朝は何かと忙しさを感じることが多いのですが、息せき切って教室に上がってくることがないよう、ほんの数分早く家を出るように心がけていきましょう。
 「早起きは三文の得(はやおきはさんもんのとく)」ですよ!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(火)朝のスタートを爽やかに

 10月に入るころから、朝は秋の気配が感じられ、爽やかな空気に包まれているように感じます。
 そんな爽やかな空気に包まれて、朝読書をしている生徒たちのようすです。登校してきて、まずは静かに落ち着いて今日のスタートを切ることができました。
 祇園中学校では、時間に余裕をもち、落ち着いて朝のスタートを切るために、8時15分を目処に登校してくることを推奨しています。
 ちょっとした時間の余裕が、1日のスタートを潤いのあるものにしてくれます。朝は何かと慌ただしいことと思いますが、各ご家庭のご協力を改めてお願いします。
画像1 画像1

10月16日(月)本日より後期開始〜気持ちを新たに〜

 本日より後期がスタートしました。
 今朝、放送により行われた始業式で、校長先生より「今、一生懸命頑張っている合唱コンクールの取組を成功させましょうね」というお話がありました。約半月後に迫った合唱コンクールに向けて、各学級ラストスパートですね。この取組を通して、互いに支え合い、励まし合い、ときにはぶつかり合ったりしながらも、一人一人の人間力が高まることを期待しています。
 また、本日より3週間の教育実習が始まります。本校の卒業生で、皆さんの先輩にあたる実習生の自己紹介の後、代表の人から「頑張って教員の道を目指したい」という言葉がありました。短い期間ですが、よろしくお願いします。
 さらに、始業式の後、生徒会後期役員の認証が行われました。後期役員となった皆さん。祇園中をより良い姿にしていく原動力は皆さんですよ。活躍を期待しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金) がん教育出前授業

10月13日(金)

本日は2年生、保健体育科の授業でがん教育を行いました。
講師として広島市立北部医療センター安佐市民病院にお勤めの腫瘍内科主任部長、北口聡一先生を招いての授業でした。

がんとは
日本人の2人に1人がかかる。
年齢が上がるにつれて発病の率が上がる。
誰もがなりうる病気

今日はがんの仕組みや予防について学びました。
ドラマなどで聞くことはあっても、学ぶ機会は少ないです。
しっかり聞いたり、メモを取ったりしながら真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)2・3年生 実力テスト

10月12日(木)

本日は、2・3年生を対象とした実力テスト。
みんな「始めてください」の合図とともに、真剣な表情。

3年生は、夏に多くの部活動が引退を迎え、これまでの復習の成果を発揮する。
2年生は、1年生の復習と2年生の中身がどれだけ定着しているか。

テストの時間は確認とともに、成長の場でもあります。
時間いっぱい頑張れ。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(火)観察日記

10月10日(火)

授業中、ピロティでごそごそと。
何かとのぞいてみると。
先日のラディッシュの観察日記を付けていました。
最近はタブレットでデータを保存する便利な時代です。
画像1 画像1

10月6日(金)2年生修学旅行説明会

10月6日(金)

本日は授業参観のあと、体育館で修学旅行説明会がありました。
今新しい班のもと、修学旅行当日に向けての準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(金)授業参観日

10月6日(金)

本日は授業参観日でした。基準服(制服)のリサイクルも同時に行いました。

授業参観では、後ろが気になっている人もたくさんいましたが、やることはやる。
多くの保護者様にお越しいただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)授業参観日2

保護者の皆様に学習の様子を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
今週の予定
3/14 大掃除
3/15 給食終了
3/20 春分の日

学校経営資料

お知らせ

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

ほけんだより

事務室より

PTAより

時間割

部活動予定表

R5 学校だより

月中行事予定表

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055