最新更新日:2024/06/20
本日:count up21
昨日:663
総数:1635423
全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

11月1日(水)合唱コンクールBグループ〜1年生、その2〜

 引き続き1年生の発表のようすです。
 ここ数年間は新型コロナウイルスの影響で、合唱コンクールを実施できなかったり、保護者の入場に制限がかかったりしましたが、皆さんは1年生のうちに合唱コンクールを経験することができました。2年後の成長を大いに期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(水)合唱コンクールBグループ〜1年生、その1〜

 続いて1年生。
 こちらは4クラスありますので、2回に分けて紹介します。
 午前中のAグループと同様に、元気のある歌声を響かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(水)合唱コンクールBグループ〜2年生〜

 午後から合唱コンクールを行ったBグループのようすです。
 先陣を切る2年生は、どのクラスも力強さを感じました。1年後、3年生になったときの歌声が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)合唱コンクール〜Aグループの3年生〜

 続いてAグループの3年生。
 1週間前の学年リハーサルのときには、正直どうなることかと・・・・・。
 1週間で仕上げてきましたね。声変わりの終わった、低音を支える男声と、美しい響きの女声の調和が心地よかったです。
 これから午後のBグループ、そして明日のCグループと、合唱コンクールは続いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)合唱コンクール〜Aグループの1年生、その2〜

 引き続き1年生のようすです。
 男子でも、まだ高い声を出すことができる人がいるので、バランスをとって男子と女子にこだわらないパート分けをするのも1年生の特徴ですね。
 明るく元気な歌声に心が洗われましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(水)合唱コンクール〜Aグループの1年生、その1〜

 続いて1年生の発表のようすです。4クラスありますので1年生は2回に分けて掲載します。
 1年生らしい元気の良い歌声が響いてきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(水)合唱コンクールが始まりました〜Aグループ、まずは2年生〜

 合唱コンクールが始まりました。
 3グループに分散して開催となります。
 まずAグループの発表で、2年生が登場。トップバッターのプレッシャーをはね除けて、安定感のある歌声を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)緊張感が伝わります2〜教育実習の先生、頑張る〜

 本日5校時に、2年1組の音楽の授業を、教育実習の先生が担当しました。
 明日に迫った合唱コンクール。2年1組の発表曲「空駆ける天馬」のポイントを先生が解説し、生徒の皆さんはアドバイスについてメモをとっていました。静寂と疾走感のある曲を、どのように表現していけばよいか、しっかりと練習できたでしょうか。
 明日に乞うご期待!!
 
画像1 画像1

10月31日(火)緊張感が伝わります〜教育実習の先生、頑張る〜

 10月16日(月)より教育実習生が学校の先生になるため、本校で実習をしています。
 実習も3週目を迎え、残された期間もわずかになってきました。
 ただいま1校時、2年2組で数学、1年11組で英語の授業を、それぞれ教育実習生が行っています。どちらも「緊張しているな」と感じました。
 でも、時間が経つにつれて、生徒の皆さんの力により緊張感が和らいでいくことも感じ取れます。実習の先生、頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(月)警察官の任務は大変です3〜3年生〜

 先ほどの指紋採取の続きです。
 採取した指紋を専用シートで写し取るのですが、これがなかなか難しいようです。せっかくきれいに指紋が浮かび上がっても、写し取る段階で潰れてしまわないよう、細心の注意が必要です。
 最後にパトカーと白バイに乗せていただいていました。
 表向き、華やかに見えることもある警察官のお仕事ですが、私たちの生活の安全を守るために、様々な立場の人たちが、それぞれの職務の役割を果たしておられることを理解してほしいと思いました。
 どんな仕事も、簡単にできるようになる訳ではなく、日々の鍛錬が必要なのだと思います。
 このような機会を与えてくださった広島県警察安佐南署の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)警察官の任務は大変です2〜3年生〜

 続いて、鑑識で指紋を採取する体験です。よくテレビドラマなどで見るのと同じように、大きな綿毛のようなものをポンポンと軽く叩くようにすると、あっという間にビンについた指紋が浮かび上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)警察官の任務は大変です〜3年生〜

 5〜6校時の3年生は、広島県警察安佐南警察署の方々に来ていただき、職業講話と体験学習を行っていただいています。
 5校時は体育館で刑事課、機動隊、鑑識といった多くの関係各課の方々から、職務内容やこれまでの体験等についてお話をしていただきました。
 職務上、顔が写った画像が拡散すると仕事に支障をきたす場合があるので、5校時の画像は掲載できません。
 続いて、6校時は、実際に制服を着せていただいたり、鑑識を体験したりする機会を与えていただいています。
 代表生徒の体験を、他の人たちは教室でテレビを見るという形態で授業が進んでいます。機動隊の制服はかなり重たいようで、着せていただいた生徒の人は「重たい。暑い。」といっていました。訓練では、この装備をつけてグラウンドを何十周も走るそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)朝が肌寒くなってきました。

 今朝、肌寒さを感じた人は多かったのではないでしょうか。
 朝夕については秋の深まりを感じます。陽が届くところにいれば温かいのですが、陽が届かないところにいれば寒いなあと思います。
 さて、今週は合唱コンクールが開催されます。寒さに負けてはいられませんよ。
 でも、朝は落ち着いてスタート。今日もきちんと朝読書が行われていました。
 朝、落ち着いてスタートするためにも、8時15分までに登校することを推奨しています。先生たちも職員朝会が終われば、すぐに教室に駆けつけるようにしていますので、生徒の皆さんも余裕をもって登校し、先生たちが教室に来たときには朝読書を始めているようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(金)本番と同じ気持ちで〜合唱コンクール1学年リハーサル〜

 本日の5〜6校時、合唱祭に向けて1学年のリハーサルが行われています。
 ようすを見に行ってみると、1年生らしい元気のよい歌声が響いてきました。男子でも高い声が出すことができる人もいるので、男声・女声にこだわらずパート分けされているのも1年生の特徴ではないでしょうか。
 初めての合唱祭で緊張することと思いますが、今回の経験を生かして、残された期間で精自分たちの歌声を仕上げてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金)朝読書のようす

 おはようございます。
 今朝は、日が陰っていて、少し肌寒さを感じます。
 今日も朝読書からスタート。担任の先生も一緒になって読書をしていました。
 ちょっとした時間ですが、日々の読書の積み重ねを通じて、読んで良かったと思える一冊に出会えるといいですね。
画像1 画像1

10月26日(木)4校時の南校舎

 ただいま4校時の途中です。
 南校舎の授業をのぞいてみました。
 3階、音楽室では3年7組。音楽で合唱の練習。合唱コンクールまであと少し。頑張りましょう。
 2階、被服室では3年2組。家庭科で保育の学習。知育玩具であるルービックパズルを作っていました。
 1階、美術室では1年7組。美術で木版画。多色刷りなので、繊細さが求められます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水)しっかりと育ちますように〜2年生・技術〜

 2年生の技術では、ラディッシュの栽培に取り組んでいます。
 本日の1校時、2年4組の授業では、ピロティにて成長のようすを記録する姿が見られました。しっかりと育ってほしいという思いが、観察している眼差しに向けられていると感じました。
 さて、技術の授業といえば「金属加工」や「木材加工」が中心であったという印象を持っておられる方々も多いかと思います。生活の営みについて学習することを目標とする技術の授業は、時代に合わせてコンピュータを取り入れた情報技術や、このように生物育成技術を取り扱うように変わってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水)自分にとって「この一冊」〜朝読書をしましょう〜

 広島市立の小・中学校では、落ち着いて朝のスタートをすることを主な目的として朝読書を行っています。
 祇園中学校でも、朝8時15分までに登校することを奨励し、8時20分から朝読書を行っています。
 朝、落ち着いてスタートすることが主目的ではありますが、短時間であっても読書に親しむことや、読書を通して未知の世界に視野を広げるなど、多くの利点があります。
 10分程度の時間ですが、学級によっては担任も一緒になって本を読むなど、地道な取組を継続しています。
 生徒の皆さんにとって「この一冊に出会えてよかった」と思える本に巡り会えるためにも、自分の本を持って来るようにしましょうね。
画像1 画像1

10月24日(火)活力と楽しさを感じます〜グラウンドでのバレーボールとバスケットボール〜

 全校生徒が1100人を超える本校では、体育の授業で場所を確保するだけでも調整が大変です。1年生はバレーボール、2年生はバスケットボールをグラウンドで行っています。
 でも、生徒の皆さんの表情はハツラツとしていて、声もとっても元気です。色んな工夫をしながら、楽しそうにしている生徒の皆さんの元気に助けられ、心洗われる日々を過ごすことができて感謝しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)ふだんのくらしをしあわせに〜3年生・福祉の体験授業〜

 本日の5〜6校時に3年生は安佐南区社会福祉協議会の方々をゲストティチャーとしてお招きし、福祉の体験授業を行っています。
 まず、社会福祉協議会の活動について紹介していただきました。そのなかで福祉とは・・・という問いに対して、社会福祉協議会の方々は
ふ→ふだんの
く→くらしを
し→しあわせに
という表現をされているとのことでした。
 その後、高齢者の疑似体験をする時間が設けられ、各クラスの代表者が、手足に「おもり」となるサポーターをつけたり、年齢に合わせて視野が狭くなるメガネをつけたりして、財布から決まった金額のお金を取り出すこと、カンを開けてコップにお茶を注ぐこと、指定された色のビー玉を隣の食器に移すこと、梨、柿、マツボックリ、栗などの中から、栗だけを火ばさみを使って取り出すことといった作業を実際に行いました。
実際に体験した人たちからは「全部、緑色に見えてしまう」「片手しか使えないので苦しかった」「エグイ」といった声があがっていました。
 高齢者の方々だけの問題ではなく、多くの人たちにとってふだんのくらしが幸せであると感じることができる社会の実現に向けて、この学習を機会として考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
今週の予定
3/13 大掃除
3/14 大掃除
3/15 給食終了

学校経営資料

お知らせ

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

ほけんだより

事務室より

PTAより

時間割

部活動予定表

R5 学校だより

月中行事予定表

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055