全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

9月15日(金)授業の様子

9月15日(金)

3年生、テストも終わり一休みとはいきません。
今日は総合的な学習の時間で「自己表現」について考えました。

令和5年度から、広島県公立高等学校入学者選抜で実施されている自己表現です。
これまで聞いたことはあったけど、実際に自分がすることをイメージできていなかった。


「自己表現とは」(広島県ホームページより抜粋)
(1)自分自身のことを理解する「自己を認識する力」
(2)自分の夢や目標,やりたいことなどについて,自分で考え,選択し,自らの意志で決める「自分の人生を選択する力」
(3)自分自身のことや自分の意見などを,相手に理解してもらえるように,相手や場面に応じて,工夫しながら伝える「表現する力」

 これらの力が,中学校を卒業する15歳の段階で,広島県の生徒全員に,このような力を身に付けてもらいたいと考え,受検者全員に「自己表現」を実施することにしました。

(1)「自己表現」では,自分自身のこと(得意なことやこれまで取り組んできたことなど)や,高等学校に入学した後の目標などについて,自分で選んだ言葉や方法で,自分らしく,伸び伸びと表現してください。

(2)また,これまで中学校の先生が調査書に記載していた特別活動の記録や,スポーツ・文化・ボランティア活動等の記録などは,調査書に記載しないこととして,みなさんが「自己表現」の中で,自分自身でアピールすることにしています。

(3)先生や友達に何でも話すことができ,相談することができる安全で安心な学校生活の中で,みなさんは「自己を認識し,自分の人生を選択し,表現することができる力」を身に付けることができると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)テスト後の昼休み2

9月13日(水)

明日から部活動の再開です。
それに向けて、打ち合わせや準備。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)テスト後の昼休み

9月13日(水)

テストが終わり、緊張と不安が和らいだ昼休み。
まだまだ暑い日が続く中、元気な生徒の姿がグラウンドに。
テストはどうだったかな?
「ぼちぼちですかね。」
4時間目の体育で、プールに向かう生徒たち。
「プールでラッキーです。」
しっかり泳いできて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第54回 全国中学校体操競技選手権大会

全国中学校体操競技選手権大会

本校の3年生 加藤諒平くんが徳島県の鳴門・大塚スポーツパーク アミノバリューホールで開催された全国大会に2年連続の出場となりました。
体操競技は4種目(ゆか・あん馬・跳馬・鉄棒)で競われます。

加藤くんは得意種目の跳馬において、力強い跳躍からの、完成度の高い演技を披露しました。本人も力を出し切ることのできた全中でした。
画像1 画像1

9月11日(月)前期期末テスト1日目

9月11日(木)

今日から三日間で、前期末テストがあります。
こまれでの試験勉強で取り組んできた成果を発揮できるように。
先生方も期待を込めて応援を。
生徒たちは最後の時間まで粘り、少しでも成果を。

今日は給食を食べて下校です。
明日に繋がる取り組みを計画的に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祇園学区敬老会参加

9月19日(日)祇園学区の敬老会に生徒代表として生徒会執行部より2名の生徒が参加しました。
この日のために準備した題名「敬老の日によせて」の作文を読みました。
いつも見守って下さる地域の高齢者の皆様に、感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)学校説明会

9月8日(金)

本日は小学校6年生の児童や保護者を対象とした学校説明会がありました。
校長先生からは、祇園中学校についての説明。
新しい制服のお披露目もありました。

生徒指導主事の中村先生からは、「きちんとルールを守ること。」「朝にきちんと起きること。」の2つをしっかり頑張って下さい。とメッセージを。
教務主任の松浦先生からは、「自分の人生を1日で例え、午前12時スタートとした場合。小学6年生や中学生は、目覚め前、起きたときのために、蓄える時です。」

本日はお越し下さり、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

基準服公開

令和6年度から使用の基準服を公開しました。
記念撮影でパチリ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

基準服公開

令和6年度から採用の基準服を公開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)授業の様子

9月4日(月) 3年生体育

体育、本日は飛び箱。
まずはしっかり本日の目標を確認。
早速飛んでみる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)授業の様子2

9月4日(月)

飛んでみた。
みんなで映像を取り合う。
その映像を見ながら、話し合う。

「もう少し、前に飛んでみたら?」
「しっかりジャンプしてみたら?」

何ができれば、跳び箱を飛べるんだろう。
みんなで頭を寄せ合い考える。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)授業の様子3

9月4日(月)

グループで話し合った結果、実際に飛んでみる。
周りからの声援も飛びました。
「あと少し。」
「しっかり手をついて。」

本時の目標、「具体的なアドバイス。」
何となく伝えたいけど、なんて言っていいのかよく分からない。
でも、実際のジャンプの映像から、みんなで話し合ったからこそ。

振り返り「虫をつかむように。」とアドバイス。
一生懸命自分の言葉で伝える。受け止めた側の気持ちも聴きたかった。
暑い中、みんなよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(木)授業の様子

8月31日
社会科

UAEでは石油の算出量が多い。
日本の一人あたりのGDPと比較してみる。
日本より稼いでいる。
2022年、日本の1年間のGDPは世界第3位。
これはどう違うんだろう。
まずは考えてみる。

次にドバイに住むドバイの人は全体のわずか4%。
資料から読み取る。
「なぜ、ドバイには外国人が多いんだろう。」
資料を見て、自分の考えを書いて見る。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(木)授業の様子2

グループで自分たちの考えを話し合う。
まずは、相手が何を伝えたいのか聴く、そして自分の考えを伝える。
全体で交流。出てきた意見を再度考える。
「対話のある深い学び」

何となくだけど、石油って稼げることが分かってきた。
では、なぜ自分たちだけが儲ければいいのに、外国人に分け前を渡すのだろう。

色々な話し合いがある。
「UAEの人は優しいから?」
「イスラム教が関係している?」
「ドバイの人口って少ない?だから、外国人をお金で雇うから?」

さらに話し合う。
UAEなどの石油で儲けている国は、豊かで課題はないの?
資料の工業生産額のグラフを見る。

最初に戻ってみる。なぜ、ドバイでは外国人が多いんだろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(水) 1学年集会

8月30日

夏休みが終わり1週間が経とうとしています。
1年生は学年集会がありました。
体育館は暑かったですが、きちんと座って話を聞く姿に感動しました。

学年主任の益田先生からのお話では
「みなさん嫌な思いをしていませんか?」「みなさんの周りに嫌な思いをしている人はいませんか?」と、みんなで素敵な学年にしていきたいとメッセージを伝えられました。
また、スマホの使用の仕方・SNSの利用についてお話がありました。
相手の表情が見えないからこそ、より相手のことを考えないといけません。
12月まで、みんなで楽しい4ヶ月を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日(水) 授業の様子

8月30日

6時間目の体育の様子。
先生から「座った状態から手を使わず立って、白線までダッシュ!」
難しそうでしたが、楽しそうに体を動かしていました。
まだまだ猛暑が続いています。
体育が終わってバテているかと思っていても元気にピース!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア(4)

松井市長さんも来られ、お話を聞きました。
最後は、ボランティアを一緒に行った大学生と記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボランティア(3)

地域のお祭りに、ボランティアとして本校生徒10名が参加しました。
学校の先生による引率はなく、地域の方や大学生とともに自分たちで活動しました。
チラシを配ったり、見守りにあたたっりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボランティア(2)

吹奏楽部が、地域のお祭りで演奏です。
熱さで大変でしたが、みんなで協力してやり遂げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア活動

8月26日(土)に行われた地域のお祭りに、吹奏楽部がボランティアで参加させていただきました。
暑い中、たくさんの方に聞いたいただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
今週の予定
3/5 委員会の日
3/7 卒業証書授与式(予定)

学校経営資料

お知らせ

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

ほけんだより

事務室より

PTAより

時間割

部活動予定表

R5 学校だより

月中行事予定表

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055