全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

体育祭全体練習 6/10(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育祭の全体練習が始まりました。
 今日は第1回目で体育委員長から力強いあいさつのあと、各色の団長紹介がありました。
 

6/10(月) 緑の募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東門、西門、ピロティー前の3カ所で朝、行っています。

6/10(月) 緑の募金

画像1 画像1
今日から緑の募金が始まりました。
14日(金)まで行っています。
カープやサンフレッチェとのコラボグッズもあります。
どうぞよろしくお願いいたします!

6/7(金) 歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10名の先生に来ていただき、体育館、被服室、図書室の3会場で、全校生徒の歯科検診を行いました。
 日頃のあいさつや集団行動の学習のおかげか、順調に進み、予定より早く終わりました。
 歯科の先生方、暑い中、大変お世話になりました。

6/6(木) 生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で「平成31年度生徒総会」が開催されました。
 生徒が主体で、議事を進め、採決をしていく姿はとても頼もしく感じられました。
 緻密な準備やクラスでの真剣な取り組みのおかげで滞りなく、この会は成功です。
 自分たちの生徒会のために生徒自身で運営し、質問や意見を出し合っていたことは自信をもってほしいです。とても立派な姿でした。
 今日の姿勢はこれからの祇園中をつくっていく先輩としての姿を後輩に伝えることができたと思います。
 祇園中の文化を下級生に伝えた会議でした。

6/6(木) 3年生幼稚園実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園児のフラフープ上手です!

お別れのあいさつをして、中学校へ帰りました。

6/6(木) 3年生幼稚園実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組は幼稚園実習に行ってきました。
 最初は緊張気味でしたが、絵本の読み聞かせや手遊びでコミュニケーションを取っていき、心をほぐしていきました。
 その後は外遊びです。砂場で山を作ったり、グラウンドではサッカーの上手い園児に中学生がたじたじだったりとあっという間に時間が過ぎました。
 中学生はもう少し、園児と触れ合いたいようでしたがお別れの時間となりました。
 貴重な体験をさせていただきました。
 山本幼稚園の皆様、ありがとうございました。

6/5(水) あいさつ見守り活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月に入り、保護者の方の協力も得て、あいさつ見守り活動を朝夕と行っています。
 みんな元気に時間内に下校することができています。
 引き続き、ご協力をお願いいたします。

6/5(水) 生徒総会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は生徒総会があります。
 放課後、体育館に執行部や各クラスからの代議員が集まり、リハーサルを行いました。 本番通り、一つ一つていねいに確認していきました。
 

6/5(水) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生のお話
 
 最近、バス内でのマナーが良くないと地域から連絡があります。逆に席をゆずってもらって助かりました。という良い連絡をもらうこともあります。数人の身勝手な行動で祇園中が評価されることはとても残念なことです。
 新しいバス路線は地域やPTAなど、たくさんの方々のおかげで、何年もかかり実現したものです。このようなことを忘れず、祇園中の生徒であるという自覚をもってバス利用や地域での生活をしてください。

 幕末に日本とアメリカの懸け橋となったジョン万次郎をみんなは知っていますか?
彼は14歳のとき、大きなハプニングに見舞われました。
 漁師だった万次郎は、仲間と共に海で遭難し、アメリカの船に救出されました。船はハワイにより、他の4人はそこで船を降りました。
 しかし万次郎は自ら望んで船に残ります。船長の養子となりアメリカの文化に触れ、英語、航海術などの学問を身につけました。
 彼は後に日本に戻り、役人になります。そして、日米の関係に大きな影響を与える活躍をしたのです。
 4人の漁師にとって、このハプニングは「不運」だったかもしれません。しかし、万次郎は「チャンス」だと捉えました。予期せぬことは、いつどこで起こるかわかりません。しかし、自分次第でチャンスに変えることはできます。
 そのためには、普段からの思考が大切です。自分がどのような人生を歩みたいのか、その答えを心にもっている人は、決定的な選択にも、迷うことはないでしょう。
 人生の選択はいつ来るかわかりません。予測不可能な時代が迫っています。常に考え、準備をしてください。

6/5(水) 表彰状披露

画像1 画像1
画像2 画像2
 女子バドミントン部
 
平成31年度 広島市中学校バドミントン選手権大会 女子個人戦シングルス  3位

6/3(月) ミストシャワー設置

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はミストシャワーを設置してもらいました。
 昨年度より早い設置になりましたが、今年も酷暑を予想させる天候が続いていますので、熱中症対策の一つとして、いち早く設置してもらいました。

6/2(日) 女子バレーボール部

女子バレーボール部は市選手権大会を終えました。

祇園1-2五日市南
たくさんの保護者の方や先生たちの大声援の中、祇園のバレーでフルセットまでもつれましたが、あと一点というところで、惜しくも敗れました。
応援ありがとうございました。
3年生最後の総体に向け、また1から練習に励みます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(金) 2年高校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
俳句の授業です。
自分の意見、考えを言います。
 
保護者の皆様の参加もお待ちしています。

5/31(金) 2年高校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は5・6校時に「高校説明会」を行いました。この説明会は、キャリア教育の一環で、先日の全校朝会での校長先生のお話にもあった「予測不可能なこれからの時代」を生きていくために、生徒一人一人が「自分のやりたいことは何か、自分の将来の目標は何か?」を考えるきっかけにするものです。
 今日は、公立高校の県立祇園北高等学校と市立広島工業高等学校に来校いただきました。
 祇園北高校の先生は、「これから65%の仕事がなくなると言われていることを、ピンチととるか、チャンスととるか。なくなる65%の仕事を創り出していく力をつけていくことが求められています。」と話されました。どのような力が必要か、後半は高校が実践されている国語科の俳句の授業で生徒に考えさせる時間をつくられました。
 次の広島工業高校の先生からは、専門高校の特徴をわかりやすくお話しいただきました。現在は、進学希望者も3割程度いるそうですが、就職希望者は100%の就職率だそうです。入学するときから6つの科に分かれますから、はっきりとした目標をもつことが求められています。まさに、今から自分が好きなこと、得意なことなど「自分を知る」ことが求められています。
 また、この説明会の司会進行、案内は、生徒が運営しました。これから社会に出て行く中学生にとって、大きな経験です。自ら動く経験を積み重ねて、「社会」を意識した行動ができるようになってほしいと思います。
 次回は6月4日に、私立高校3校の先生に来校していただきます。
 保護者の方も是非ご参加ください。

5/30(木) 部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
せまいグラウンドも活気に満ちています!

5/30(木) 部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
デッサンに没頭中!

5/30(木) 部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外で素振りに励むバドミントン部
 廊下はトランペットの音が響いています!

5/30(木) 部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期中間テストが終わり、放課後は部活動が開始です。
 どの部活動もテスト明けなのにいい動きです!

5/30(木) 体育祭種目練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は前期中間テストが終わりました。それぞれが準備してきたことを出し切ってくれたことと思います。
 午後からは体育で、体育祭の種目練習をしているクラスがあります。天気がよい中、思いっきり体を動かしています!
 円陣を組んでクラス全員で振り返りもしています。気づきを出し合い、とても前向きです。クラス内の繋がりが強くなっていくようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営資料

行事予定表

お知らせ

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

1学年通信

2学年通信

3学年通信

進路通信

事務室より

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055