最新更新日:2024/06/20
本日:count up90
昨日:140
総数:194060
ようこそ 原南小学校のホームページへ

今日の給食

画像1 画像1
6月20日(月)

今日の給食
 ○ごはん ○揚げ豆腐のそぼろあんかけ ○米麺汁 ○牛乳

 米麺…米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風、洋風、中華風、どの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとって、和風の汁物にしました。また、今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。

今日の給食

画像1 画像1
6月17日(金)

今日の給食
 ○麦ごはん ○小いわしのから揚げ ○きゅうりの塩もみ
 ○金時豆の甘煮 ○ひろしまっこ汁 ○牛乳

 毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物および主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と2種類のおかずがそろった一汁二菜の献立を取り入れています。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。

今日の給食

画像1 画像1
6月16日(木)

今日の給食
 ○シナモンパン ○鶏肉と野菜のスープ煮 ○ジャーマンポテト 
 ○牛乳

 シナモンパン…給食室でパンを一つずつ油で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特なよい香りがします。クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。こぼさないように上手に食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1
6月15日(水)

今日の給食
 ○ごはん ○さばの梅煮 ○即席漬 ○豆腐汁 ○牛乳

 しょうがは給食によく使われていますが、今日の給食ではどの料理に入っているかわかりますか。正解は、さばの梅煮です。しょうがは、魚や肉などの臭みを消すのによく使われます。また、しょうがに含まれる辛みのもとは、体を温める働きがあります。

今日の給食

画像1 画像1
6月14日(火)
 
今日の給食
 ○麦ごはん ○豚じゃが ○ごま酢あえ ○牛乳

 たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日の豚じゃがにもたまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

今日の給食

画像1 画像1
6月13日(月)

今日の給食
 ○親子丼 ○小松菜のからしあえ ○チーズ ○牛乳

 からし…からしは「からしな」の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられ、給食では洋がらしを使っています。今日は、小松菜のからしあえに入っています。ぴりっとしておいしいですね。また、今日は地場産物の日です。小松菜は広島市でも多く栽培されています。

今日の給食

画像1 画像1
6月10日(金)

今日の給食
 ○たこめし ○かきたま汁 ○冷凍みかん ○牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理…たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。今日の給食では、ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て、最後にみつばを加えて色どりよく仕上げました。ごはんの上に具をのせて食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1
6月9日(木)

今日の給食
○パン ○コーンシチュー ○レバーのケチャップソースかけ
○温野菜 ○牛乳

 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、頭が痛くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物も食べるようにしましょう。今日はレバーにでん粉をつけて油で揚げて、ケチャップソースをからめました。

今日の給食

画像1 画像1
6月8日(水)

今日の給食
 ○ごはん ○豆腐と牛肉の四川風炒め ○中華サラダ ○牛乳

 今日は地場産物の日です。今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。きゅうりは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は、中華サラダに入っています。

今日の給食

画像1 画像1
6月7日(火)

今日の給食
 ○麦ごはん ○ホキの天ぷら ○炒りうの花
 ○赤だし ○牛乳

 うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから、「うの花」と言うようになりました。おからには、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日は、おからをさつま揚げ・油揚げ・大豆フレーク・たまねぎ・にんじん・干ししいたけと一緒に煮ています。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(月)

今日の給食
 ○玄米ごはん ○うま煮 ○はりはり漬
 ○かみかみ昆布 ○牛乳

 歯と口の健康週間…6月4日から10日は歯と口の健康週間です。原南小では、歯と口の健康週間に関するポスターの作成や、給食時間に児童による放送など様々な取組をおこなっています。給食も歯と口の健康週間にあわせてかみごたえのあるものを提供しています。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・昆布をとり入れています。よくかんで食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1
6月3日(金)

今日の給食
 ○ごはん ○冷やししゃぶしゃぶ ○みそ汁 ○牛乳

 冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。今日の冷やししゃぶしゃぶは、たれに、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っているので、さっぱりして食欲が出ますね。

今日の給食

画像1 画像1
6月2日(木)

今日の給食
 ○リッチパン ○赤魚のマリネ ○野菜スープ ○牛乳

 赤魚のマリネ…マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。今日は、でん粉をまぶして油で揚げた赤魚と、たまねぎ・にんじん・ピーマンを合わせ、マリネにしました。

今日の給食

画像1 画像1
6月1日(水)

今日の給食
 ○ごはん ○含め煮 ○野菜炒め ○牛乳

 日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では、煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。

今日の給食

画像1 画像1
5月31日(火)

今日の給食
 ○減量ごはん ○親子うどん ○ししゃものから揚げ
 ○あらめの炒め煮 ○牛乳

 ししゃもは、漢字で書くと、「柳の葉の魚」と書きます。これは、柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。よくかんで食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1
5月27日(金)

今日の給食
 ○ごはん ○お好み揚げ ○みそ汁 ○牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理…お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いて作ります。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中にお好みソース・紅しょうが・あおさが入っています。おいしいですね。

今日の給食

画像1 画像1
5月26日(木)

今日の給食
 ○パン ○さけのから揚げ ○粉ふきいも
 ○白いんげん豆のクリームスープ ○牛乳

 教科関連献立「植物の発芽と成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。

今日の給食

画像1 画像1
5月25日(水)

今日の給食
 ○他人丼 ○かわりきんぴら ○牛乳

 他人丼…親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使っています。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は他人なので、この名前がつきました。また、今日は地場産物の日です。広島県は卵の生産量が多く、広島県のほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。

今日の給食

画像1 画像1
5月24日(火)

今日の給食
 ○ごはん ○肉豆腐 ○おかかあえ ○バナナ ○牛乳

 キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気にかかりにくくするビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに入っています。

今日の給食

画像1 画像1
5月23日(月)

今日の給食
 ○ごはん ○じゃがいものそぼろ煮 ○鉄ちゃんのサラダ
 ○牛乳

 鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ・大豆・ほうれんそう・切り干し大根など、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりして、貧血などの病気にかかることがあります。鉄は体の中で作ることができません。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811