最新更新日:2024/06/25
本日:count up110
昨日:119
総数:194555
ようこそ 原南小学校のホームページへ

今日の給食

画像1 画像1
7月14日(水)

今日の給食
 〇豚キムチ丼 〇三糸湯 〇牛乳

 今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質,ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や鶏肉でたんぱく質,キャベツなどの野菜でビタミンをとることができます。また,にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は,食欲の落ちる暑い夏にピッタリですね。

今日の給食

画像1 画像1
7月13日(火)

今日の給食
 〇赤魚の南部揚げ 〇きんぴら 〇みそ汁 〇牛乳

 赤魚は,北太平洋やオホーツク海,ベーリング海の200メートルより深い海に住む体の赤い「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」と呼ばれる魚のことです。身は白く,淡白な味なので,焼いたり煮たりして食べます。今日は衣の中に黒ごまを入れて油で揚げた赤魚の南部揚げです。ごまを噛むとごまの風味がしておいしいですね。

今日の給食

画像1 画像1
7月12日(月)

今日の給食
 〇ごはん 〇豆腐のそぼろ煮 〇レバーのから揚げ 〇キャベツのソテー 〇牛乳

 豆腐のそぼろ煮に入っているこんにゃくは,糸こんにゃくです。こんにゃくは,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃくいも」といういもから作られます。こんにゃくいもは,広島市では佐伯区湯来町でたくさん栽培されています。こんにゃくには,おなかの調子を整える働きのある食物せんいがたくさん含まれています。

今日の給食

画像1 画像1
7月9日(金)

今日の給食
 〇肉みそごぼう丼(麦ごはん) 〇豆腐汁 〇牛乳

 今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは、昔、中国から薬にするために伝えられ、長い年月の中で工夫されて、野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整える働きがあります。

今日の給食

画像1 画像1
7月8日(木)

今日の給食
 〇バターパン 〇チキンビーンズ 〇卵と野菜のソテー 〇牛乳

 チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことで,アメリカの家庭料理のひとつです。鶏肉を油で炒め,野菜を加えます。さらに,大豆などを入れ,トマトケチャップなどで味をつけ,煮込んだら出来上がりです。また,今日は地場産物の日です。卵と野菜のソテーに入っている小松菜と鶏卵は,広島県で多く生産されています。

今日の給食

画像1 画像1
7月7日(水)

今日の給食
 ○ごはん ○マーボー豆腐 ○チンゲン菜の野菜炒め ○牛乳

 チンゲン菜は中国野菜のひとつで、病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。また、アクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。今日は、中華炒めにしています。また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜の中華炒めに入ってるキャベツともやしは、広島県で多くとれます

今日の給食

画像1 画像1
7月6日(火)

今日の給食
 ○麦ごはん ○小わしのから揚げ ○ひじきの炒め煮 ○そうめん汁 ○牛乳

 7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。また、今日は郷土「広島県」に伝わる料理、小いわしのから揚げをとり入れました。小いわしは、カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ、広島県では、さしみや天ぷらとしてよく食べられています。今日は骨まで食べられるようにから揚げにしました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(月)

今日の給食
 ○ごはん ○八宝菜 ○ホキのから揚げ ○きゅうりの塩もみ ○牛乳

 今日は地場産物の日です。きゅうりの塩もみのきゅうりは、安佐南区川内地区と安佐北区の農家さんで収穫されたものです。生産者のみなさまありがとうございます。子供たちは味わって食べていました。

今日の給食

画像1 画像1
7月1日(木)

今日の給食
 ○パン ○さけのハーブ揚げ ○クリームスープ ○ミニトマト ○牛乳

 トマトは、16世紀にコロンブスによりヨーロッパに伝えられ、日本には、江戸時代の中ごろ伝わってきました。その頃は、「赤なす」と呼ばれ、観賞用として作られるだけでした。本格的に栽培されるようになったのは、明治時代のことで、一般的に食べられるようになったのは、戦後のことです。小さいトマト「ミニトマト」は、小さい粒で「プチトマト」とも呼ばれています。

今日の給食

画像1 画像1
6月30日(水)

今日の給食
 ○麦ごはん ○生揚げの中華に ○春雨と野菜の炒めもの ○牛乳

 ごま油は、ごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われたり、天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、生揚げの中華煮と春雨と野菜の炒め物の両方に使っています。

今日の給食

画像1 画像1
6月29日(火)

今日の給食
 ○広島カレー ○三食ソテー ○牛乳

 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島県特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

今日の給食

画像1 画像1
6月28日(月)

今日の給食
 ○減量ごはん ○きつねうどん ○かわりかき揚げ ○牛乳

 今日のかき揚げはいつもと少し違います。イカと大豆・たまねぎ・にんじん・きくらげに、小麦粉・米粉・きなこを入れたものを混ぜ合わせて油で揚げて作りました。米粉を使っているので、さくっとした食感になり、きなこを入れることで、こんがりきつね色になって美味しそうです。

今日の給食

画像1 画像1
6月24日(木)

今日の給食
 ○パン ○フライドチキン ○アヒアコ ○ミニトマト ○牛乳

 アヒアコは、キューバの伝統料理で具だくさんのシチューのような料理のことです。給食では、鶏肉やじゃがいも・とうもろこし・たまねぎ・セロリを入れて煮込んで作りました。

今日の給食

画像1 画像1
6月25日(金)

今日の給食
 ○麦ごはん ○ホキの天ぷら ○きゅうりの赤じそあえ ○けんちん汁 ○牛乳

 けんちん汁は、根菜類やこんにゃく、豆腐などの材料をごま油で炒め、出汁を入れて煮た汁物のことです。もともとは精進料理なので、かつお節や煮干しの出汁ではなく、昆布やしいたけで出汁をとり、肉や魚は入れなかったそうです。地域によってみそ味にするところもありますが、給食では、煮干しで出汁をとり、しょうゆと塩で味付けをしています。

今日の給食

画像1 画像1
6月23日(水)

今日の給食
 ○麦ごはん ○豆腐と牛肉の四川風炒め ○中華サラダ ○牛乳

 今日は地場産物の日です。豆腐と牛肉の四川風炒めに入ってるチンゲンサイと、中華サラダに入っている鶏卵やきゅうりは、広島県で多くとれます。夏が旬のきゅうりは、95%が水分なので、手軽に水分補給ができます。また、カリウムなどのミネラルも多く含まれています。熱中症予防にもいいですね。

今日の給食

画像1 画像1
6月22日(火)

今日の給食
 ○たこめし(麦ごはん) ○かきたま汁 ○牛乳

 たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。広島県は、瀬戸内海に面しているため、魚介類がたくさんとれます。瀬戸内海では、4月から8月にかけて、たこ漁がさかんに行われています。給食では、油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て、三つ葉で彩りをそえました。

今日の給食

画像1 画像1
6月21日(月)
 
今日の給食
 ○麦ごはん ○チンジャオロースー ○はるさめスープ ○牛乳

 ピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」ということから、ピーマンと呼ばれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて、濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンⅭを多く含んでいます。カロテンは油といっしょにとると吸収されやすくなります。今日はチンジャオロースーに入っています。

今日の給食

画像1 画像1
6月18日(金)

今日の給食
 ○ごはん ○小いわしのから揚げ ○きゅうりの塩もみ               ○金時豆の甘煮 ○ひろしまっこ汁 ○牛乳

 今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物および主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、毎年6月は、食育月間です。今日は、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立をとり入れています。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。

今日の給食

画像1 画像1
6月17日(木)

今日の給食
 ○シナモンパン ○鶏肉と野菜のスープ煮 ○ジャーマンポテト ○牛乳

 みんなの大好きなシナモンパンは、給食室でパンをひとつずつ油で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは、肉桂という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、よい香りがします。粉にして使うことが多く、お菓子に入れたり、カレーの隠し味にしたりすることもあります。子供たちは美味しそうに食べていました。

今日の給食

画像1 画像1
6月16日(水)

今日の給食
 ○ごはん ○さばの梅煮 ○即席漬け ○豆腐汁 ○牛乳

 学校給食では、摂取過剰になりがちな栄養素(ナトリウム(食塩相当量))の減量に努めています。今日は、「だし」をとることによって、「だし」のうま味たっぷりの豆腐汁を提供しています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

いじめ防止のための基本方針

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

非常災害時の対応について

学校安全計画

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811