最新更新日:2024/06/29
本日:count up46
昨日:112
総数:179917

余暇活動体験

1月12日(木)に体育館で5、6、7、8、9、10組合同の余暇活動体験がありました。広島市心身障害者福祉センターから横山先生と免出先生が来校され、エアロビクスとフライングディスクの楽しさを教えてくださいました。初めての体験で、最初は緊張していた生徒も体を動かすにつれて段々と笑顔に!この日の体験が余暇の過ごし方を考えるきっかけになってくれたらと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

僕らのアトリエinアステール(1月19日〜21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童生徒の作品展示
僕らのアトリエinアステールが開催されます(1月19日から21日)
20日(金)12:00〜13:00高等部職業コースのパン販売もあります。

国際理解学習

 12月9日(金)、体育館で1・2・3・4組合同の国際理解学習がありました。
講師はシンガポールのタン・ジュンヤン先生。シンガポールの生活や文化など、スライド画像を使って丁寧に説明してくださいました。また、質問にも優しく応えてくださいました。 
 比較的馴染みのないシンガポールがとても身近に感じられるようになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

高等部第2学年修学旅行9

画像1 画像1 画像2 画像2
 30日(金)、それぞれのホテルで朝を迎えました。3日目は、とても良い天気に恵まれました。
 職業コース、1・2・3類は、四国水族館に向かいました。様々な魚たち、イルカのショーに歓声を上げて喜ぶ姿が見られました。
 重複学級は、渋川マリン水族館に向かいました。愛想の良いゴマフアザラシと見つめあったり、ウミガメに餌をあげたりと癒しの時間を過ごしました。

 今年度の修学旅行から、学級によって見学場所や体験場所は異なりましたが、生徒それぞれの実態に応じて、充実した修学旅行になりました。この修学旅行で得た学習や体験をもとに、より充実した学校生活を送れるよう努めていきたいと思います。

高等部第2学年修学旅行8

画像1 画像1
29日(木)、高等部第2学年重複学級の午後は、ライフパーク倉敷で活動しました。映像や展示物を見たり触ったり。科学の楽しさを体感しました。

高等部第2学年修学旅行7

画像1 画像1
29日(木)、高等部第2学年職業コース、1・2・3類の生徒は、レオマワールドで一日過ごしています。乗り物に乗ったり買い物をしたり楽しんでいます。

高等部第2学年修学旅行6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日(木)、高等部第2学年重複学級の午前中の活動は、玉島だるまの絵付体験です。事前に考えた下絵を見ながら、それぞれが思い思いに色を塗りました。

高等部第2学年修学旅行5

画像1 画像1 画像2 画像2
29日(木)、高等部第2学年修学旅行2日目です。少し雲っていますが、気持ちの良い朝を迎えました。1日目の疲れも癒えたようです。ホテルの目の前が浜になっているので、散歩をしていた学級もありました。朝ご飯をしっかり食べて、いざ、出発の準備です。

高等部第2学年修学旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2
28日(水)の夕方、高等部第2学年の全類型が、岡山県にある下電ホテルに、無事到着しました。瀬戸内の美しい景色を見ながら、美味しい食事をいただきました。1日目の旅の疲れを癒すことができました。

高等部第2学年修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日(水)、高等部第2学年職業コース、1・2・3類は、倉敷アイビースクエアに到着して、昼食をとりました。その後、絵付け体験と倉敷美観地区散策をしました。

高等部第2学年修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2
28日(水)、高等部第2学年重複学級は、広島空港で過ごしました。デッキで飛行機を見たり、買物をしたり、昼食をとったりしました。みんなで記念撮影もできました。

高等部第2学年修学旅行1

画像1 画像1
とうとう、待ちに待った高等部第2学年の修学旅行の日がやってきました。9月28日(水)の朝、生徒は、それぞれの目的地に向けて、元気よく出発しました。

本日の給食(9月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は
高野豆腐の五目煮 かわりきんぴら ごはん 牛乳でした。

 こうやどうふは豆腐を凍らせることで、水分が抜けてからからに乾燥していきます。豆腐を凍らせて作るので、凍り豆腐とも言います。
 この凍り豆腐は、和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐という呼び方が広まりました。

本日の給食(9月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
献立
パン せんちゃんやきそば レバーのから揚げ ミニトマト 牛乳

てつはからだの中でつくることができない栄養素です。
てつがたらないと、「ひんけつ」という病気になります。
ぱっと立ち上がった時に、くらくらしたり、つかれやすくなったりします。
 てつがおおい「豚レバー」をから揚げにしています。

8月30日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みあけ初めての給食でした
みなさん どうでしたか?

今日の給食は
切り干し大根の炒め煮 小いわしのから揚げ 親子うどん ごはん(減量) 牛乳

 小いわしはかたくちいわしのことです。下あごが小さいのが特徴で広島では「小いわし」といいます。広島県では刺身やてんぷらにして食べることが多いです。給食ではから揚げにしたものがよく出ます。

七夕会をしたよ

7月7日に七夕会を行いました。七夕会では、教員や友達と一緒に、季節を感じながら七夕に親しむことをねらいとして取り組みました。

一人一人の願いを込めながら七夕飾りを作り、笹に飾り付けを行いました。子どもたちは、一人ずつ順番に、みんなの前で短冊を飾り付け、自分の願いを友達の前で伝えるという貴重な経験をしました。

 活動の最後では、ブラックライトを照らして、七夕の飾りを光らせました。暗い中でも光る短冊に興味津々で、じっと見ていました。今年も、七夕会を楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学級旗が完成しました!

 高等部1年生は、みんなで力を合わせて各学級1枚ずつ学級旗を完成させました。お互いの意見を尊重しながら図案を考え、色塗りの分担も自分たちで話し合うなど、新しい仲間と一緒に楽しんで学級旗作りをすることができました。色鮮やかなステキな出来栄えにみんな大満足です。
画像1 画像1 画像2 画像2

今週のカンナ(7月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨があがりましたね
と思っていましたら
カンナの花が咲いていました

みんな 見に来てください

雨の日の様子【小学部】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島もいよいよ梅雨入りして、元気に外で遊べない時期になってしまいました。

 そんな雨の日でも、学校では色々な授業に取り組んでいます。

 席替えの話し合いをするクラス

 教室でボウリング遊びをするクラス、

 普段いかないところまで学校探検にいくクラス

 教室でリラックスタイムをするクラス

 などなど、それぞれ子どもたちが楽しく過ごせるように工夫してました。

朝の体力づくり【小学部】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝学校に来て、体力を高める運動に取り組んでいます。

 階段の昇り降りの様子です。

 取り組む回数が分かるように、洗濯ばさみをつけています。1回終わるごとに外していき、全部なくなったら終わりです。

 見通しをもって取り組むことができていて、やる気にもつながりますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101