最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:139
総数:178736
TOP

被爆桜のつぼみ

 3月20日(火)被爆桜のつぼみが膨らんできました。1か月前に安田女子高等学校からいただき、植樹をした被爆桜。つぼみがピンクになってきました。
 春はもうすぐです。
画像1 画像1

デルタライオンズクラブ主催「スマイルコンサート」

 3月16日(金)デルタライオンズクラブ主催の「スマイルコンサート」を行いました。高等部第2学年の生徒約70名が沖田孝司様によるヴィオラの演奏と沖田千春様によるピアノ演奏を楽しみました。「アメイジンググレース」でしっとりと始まり、体育館に響く音に聞き入りました。童謡などよく知っている曲を一緒に歌ったり、カープの応援歌で盛り上がったりしました。また、沖田様作詞作曲の「なないろ」をみんなで一緒に歌いました。
 生の演奏で楽しむすてきな機会をくださった、デルタライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

卒業制作

 高等部3年生の美術では、卒業を間近に控え、卒業制作として木製の飾り時計を作っています。一人一人自分の好きなものを紙粘土で作って彩色し、木製フレームに貼り付けました。最後に指針を取り付け、乾電池を入れ、動作確認。カチカチと小気味良い時計のリズム音と生徒の歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高等部卒業証書授与式の前日

 3月8日(木)いよいよ明日は高等部卒業証書授与式です。気持ちよく3年生やお客様をお迎えするために、高等部1、2年生は校舎内の清掃やスリッパの準備を行いました。スリッパを1足ずつ丁寧に拭いたり、玄関のガラスをピカピカにしたりしました。
 みんなで卒業をお祝いしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

発表会の練習 小学部第1学年

 2月14日の発表会に向けて、発表練習を頑張っています。4月からの1年間の学習で、頑張ったことを5つのグループに分かれて発表します。音楽では「鈴」、「ティンパニ」の楽器演奏と「かえるのがっしょう」の歌、体育では「ゴールをめざして」、「ダンス」です。2年生にも見に来てもらって、本番に向けて練習を積み重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業証書授与式の練習

 2月1日(木)高等部第3学年全体で卒業証書授与式練習を行いました。学年全体で証書を受け取る練習を通しで行ったのは初めてでしたが、スムーズに行うことができました。
画像1 画像1

発表会の背景画を作ったよ〜26ぴきのやぎのがらがらどん〜

 1月19日(金)小学部第3学年、小低最後の発表会に向けて、練習に取り組んでいる最中です。発表会で使用する背景画を作成しました。色水で半紙を染める活動では、自分で半紙を持って色水につけて染めたり、色が変わっていく様子が面白くてゆっくり浸していったりと初めての紙染を楽しむことができました。22日(月)には全員で染めた紙を持ち寄って貼り、カラフルで素敵な背景画ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作業学習がんばっています

 僕たちは中学部作業学習クラフトグループです。みんなで協力してカレンダー作りに取り組んでいます。みんなで分業し、牛乳パックを切る、ラミネートをはがす、パルプをちぎる、ミキサーで細かくする、紙すきをする、カレンダーの日付を書くなどそれぞれの得意分野を生かして作業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め〜小学部第5学年〜

 1月10日(水)書き初めをしました。自分の名前を書いたり、戌年の犬を書いたりと様々でした。初めのうちは慣れない筆に戸惑っているようでしたが、何度も書いていくうちに力強く書けるようになってきました。4月からは6年生。力強く、元気いっぱいな1年になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい年が始まりました

 校内の廊下には、新しい年の決意を表す力強い書初めがたくさん展示されています。これは高等部第1学年の作品です。
 希望あふれる平成30年のスタートです。
画像1 画像1

中学部作業学習(チケット交換)

 1月18日(木)に、中学部の授業参観があり、1年生から3年生までの生徒が、縦割りに五つのグループ(園芸・陶芸・手工・クラフト・クッキング)に分かれて活動している作業学習の様子を参観していただきました。今回は、授業参観後、生徒が協力して作った製品(作品)とのチケット交換が目玉でした。高等部での作業学習における販売に向け、その前段階として、チケット交換に挑戦しました。お辞儀をしながら心を込めて製品を手渡し、大事そうにチケットを受け取っていました。保護者の皆さんにも喜んでいただき、生徒も満足そうな表情を浮かべていました。この体験が、将来の「就労観」や「職業観」につながっていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

 12月22日(金)2学期の終業式を行いました。終業式の後、教室では大掃除をしたり、冬休みの生活について話を聞いたりしました。明日から冬休みが始まります。体調に気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回ワープロ検定認定証授与式

 12月22日(金)第2回ワープロ検定認定証授与式を行いました。高等部40名の生徒がそれぞれの級の認定証を校長先生から受け取りました。校長先生からは「チャレンジすることの大切さ」についてのお話がありました。これからも目標をもってたくさんチャレンジをしていきましょう!
画像1 画像1

年賀状を出しに行こう

 12月20日(水)高等部第1学年は生活単元学習で年賀状を投函しに行きました。学校の近くにある広島港のポストと出島郵便局前のポストに分かれて行きました。心を込めて書いた年賀状が相手に届くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習〜水族館に行ったよ〜

 12月1日(金)小学部4年生はマリーナホップに校外学習に行きました。「マリホ水族館」では、いろいろな種類の魚が泳ぐ姿に目を輝かせながら見ていました。
 2つのグループに分かれて行動しましたが、どちらのグループも「みんなで歩く」「手をつなぐ」「静かに見る」の約束を守って楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サークル発表会

 11月28日(火)中学部第3学年はサークル発表会を行いました。ミュージックサークル、ゲームサークル、カラオケサークル、ダンスサークル、スポーツサークルがそれぞれの取組を発表しました。発表を見ている友達が一緒に歌ったり、踊ったりする場面も見られました。みんなでお互いの取組の成果を楽しみながら知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中区役所でのパン販売

 11月28日(火)広島市中区役所でパンの販売を行いました。職業コースの1年生にとって初めての校外販売。販売の案内、会計、袋詰めなどの手順を打ち合わせて臨みました。
 仕事の合間に買いに来てくださるお客様に感謝の気持ちでいっぱいです。これからもどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

小麦粉粘土

 小学部第1学年は図画工作科で小麦粉粘土を作りました。作った小麦粉粘土をちぎったり伸ばしたり、丸めたり、型抜きしたり、、、。
 さらさら・どろどろ・べたべた・・・と変わっていく小麦粉粘土の感触に驚いている児童もいましたが、いろいろな方法で楽しむ姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年度文化祭(2日目)

 2日間の来校者数は、1845名と最多来校者記録を更新しました。シャトルバスも多くの方々に利用していただき、店出しも大盛況でした。舞台発表では、中学部3年生が、おそろいのTシャツを着て、和太鼓&ボディーパーカッションを元気に披露しました。小学部3年生のダンス&手作り楽器演奏では、かわいいダンスを踊り、たくさんの拍手をいただきました。高等部職業コースの合唱「大地讃頌」の歌声は、迫力があり感動的でした。高等部3年生の合唱では、高等部3年間の思いを込め、楽しそうに歌う生徒の姿がとても印象的でした。
 駐車場の誘導や受付をしてくださったPTAの役員の皆さま、御協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇品公民館まつり

 11月11日(土)12日(日)宇品公民館まつりが開催されました。本校からは11日(土)に職業コースフードサービスグループが「手作りパン」のコーナーを出店しました。朝から学校でパンを焼く生徒と、会場準備をしてお店を作る生徒に分かれました。
 この日は6種類のパンを2便に分けて配達し、会場に並べました。
 たくさんのお客様に来ていただき、あっという間に売り切れました。
 お買い上げ、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101