最新更新日:2024/06/05
本日:count up116
昨日:129
総数:191518
ようこそ 原南小学校のホームページへ

ひまわり 国語科の様子(2組)

画像1 画像1
3年生は、「これがわたしのお気に入り」という単元を学習しました。今まで作ってきた作品の中からみんなに紹介したい作品を選び、お気に入りの理由を文章にしました。
4年生は、「もしものときにそなえよう」という単元を学習しました。地震や津波が来た時に備え、事前にどんな準備をしたらいいのか、調べて文章にしました。
今日は、3・4年生そろって発表し合いました。「4年生、すごいね。」「みんなしっかり文章が書けていてすごいと思ったよ。」など、お互いの良かったところも伝え合うことができました。

ひまわり 算数科の様子(3組)

 はこの形の学習の様子です。家からもってきた箱の面を工作用紙に書き写して,箱を作ったり,竹ひごや粘土を使って箱の模型を作ったりする活動を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

参観日・ひまわり学級

ひまわり1組は、自分の中のいらいら鬼やいじわる鬼を追い出そう!と自作の豆の玉で、「鬼は外!」と叫んで、さようならをしました。

ひまわり2組は、1年間を振り返って書いた作文を、話し方・聞き方に気を付けながら発表しました。

ひまわり3組はそれぞれの学年の課題を、集中して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり 遊びの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪が校庭のあちらこちらに積もったおかげで,雪遊びを楽しむことができました。協力して大きな雪玉を作ろうとしたり,雪合戦をしたりして,楽しく遊ぶことができました。

ひまわり 算数科の様子(3組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 長いものの長さの表し方の学習の様子です。今日は自分たちが作った長い紙の長さを計測する活動を行いました。30cmものさしを使ったり,かけ算で求めようとしたりするなど,意欲的に取り組むことができ,「メートル」を使ってものの長さを表すことができることを学びました。

ひまわり みんな遊びの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のみんな遊びではドッジボールをしました。低学年の子がボールを投げるときには「がんばれ!」という声も聞かれ、和やかな雰囲気で遊ぶことができました。

ひまわり2組 4年算数

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数では、「広さの表し方を考えよう」という単元を学習しています。
今日は、大きな面積の単位について学びました。
1平方メートルに、ひまわり2組のお友達が何人入るかな・・・?と確かめてみました。
まだまだスペースに余裕があり、「1平方メートルって広いな」という感想をもつことができました。

ひまわり2組 自立活動

画像1 画像1
今日の自立活動では、コミュニケーションゲームをしました。
本時のテーマは「今、行きたいところはどこですか」でした。
相手の目を見て聞くことと、静かに聞くことを本時の目標として頑張りました。

ひまわり 国語科の様子

 2年生の国語科「おもちゃの作り方を説明しよう」の学習の様子です。図書室で借りた本を参考に自分の作ってみたいおもちゃを作りました。また,作っている過程をタブレットで写真に撮りながら,おもちゃの作り方の説明書をスライドで作成する作業を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自立活動(2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
友達や先生に話しかけたいときは、「今話しかけてもいい?」と一言声をかけたらいいことや、言い方によっては相手が嫌な思いをすることがあるということを、ロールプレイを通して学びました。

ひまわり 国語科の様子

 2年生の国語科「馬のおもちゃの作り方」の学習の様子です。おもちゃの作り方をしっかりと読み,ものさしで長さを測って直線を引きながら,作ることができました。今後は,図書室で借りた本や生活科の教科書に載っているおもちゃを作っていく予定です。説明文をしっかりと読み取る練習にも取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

居住地学校交流

 ひまわり学級1組は居住地学校交流を広島県立特別支援学校に通っている児童としました。自己紹介の後、絵本の紹介をしたりプレゼントの交換をしたりして、交流を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり 算数科の様子(2組)

 4年生の算数科「がい数の使い方と表し方」の学習をしました。買い物のロールプレイングを通して,「だいたいの数を見積もること」や「所持金2,000円で足りるかを見積もる」ことを体験しました。
 お金の計算練習にもなり,楽しみながら学習をすることができました。今日の学習を実生活でもぜひ活かしてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【ひまわり学級】算数科の様子

 2年生の算数科「三角形と四角形」の学習の様子です。三角形と四角形のカードを組み合わせて、様々な形を作る活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり 国語科の様子(3組)

 2年生の国語科「どうぶつ園のじゅうい」の学習の様子です。じゅういさんの仕事について学んだことを、タブレットを用いてクイズにしました。廊下に掲示しているのでぜひチャレンジしてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ひまわり学級】ひまわり交流会をしよう

ひまわり1組では、特別支援学校からお友達を招いて10月に交流会を行います。

その交流会のプログラムを考えるため、話し合い活動が行われました。

友達の意見を聞いて、自分の意見を伝えながらプログラムの内容を決定していきます。

交流会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ひまわり】生活科 校外学習の様子

 今日は太田川の河川敷に虫を捕まえに行きました。草むらに潜んでいるバッタやコオロギを虫あみで捕まえることができ,満足そうな表情をしていました。その後しっかり観察をしてワークシートにまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり 学習の様子(3組)

 夏休みまであと3日となり、学習のまとめを行っています。今日は2年生も6年生もまとめのテストを行いました。集中して取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ひまわり 学習の様子(1組)

 理科の学習の様子です。教科書を見ながら学んだことをノートにまとめています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【ひまわり】算数科「水のかさのたんい」

 2年生の算数科「水のかさのたんい」の学習の様子です。紙パックやペットボトルの中に入っている水のかさを、1dLのコップを使って比べる活動を行いました。大きなかさをあらわすときは1Lのますを使うことも学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811