最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:579
総数:193290
ようこそ 原南小学校のホームページへ

【6年生】本番前…最後の練習

暑い暑いと言いながら重ねた木遣の練習が、いよいよ本番目前となりました。

どれだけ、この木遣に思いを込めて取り組んできたのか・・・演奏から、その立ち姿からしっかりと伝わってくる最後の練習でした。

全ての皆さんに見ていただきたいです。この演奏を!!!

いよいよ本番です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「原南子ども木遣」

 11月7日(火)1校時、6年生は第28代伝承者として取り組んできた「原南子ども木遣」を次の伝承者である5年生に発表しました。
 次は、11月12日(日)の日曜参観日で発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】運動会 係打ち合わせ

いよいよ運動会が明後日となりました。

今日は午後から、6年生は運動会の係打ち合わせがありました。

それぞれの種目の準備のリハーサルや、放送の練習、審判・記録を実際の場面を想定して行いました。

係活動をする6年生にも注目してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】運動会の練習

6年生は小学校最後の運動会に向けて、フラッグを使った表現に取り組んでいます。

フラッグを振る度に、音がします。その風を切る音をそろえる練習もしていました。

個人の動きと、皆で創る動きは、とても見ごたえがあります。さすが6年生です。

6年生のメッセージが伝わる表現運動を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】学級活動

6年生のクラスでは、学級活動でコミュニケーションについて考える授業を行いました。

1.電話ゲーム…担任の先生が夕飯に食べたメニューを伝える。
 ⇒ホイコーローに食べていないチンジャオロースが加わっていたり、五穀ご飯は、わかめご飯に代わったりしていました。

2.誕生日で輪…言葉を使わずに誕生日の順番にクラスで輪になる。
 ⇒必死の身振りで、4分以内にほぼ正確な輪になりました。
 
2つの活動を通して、コミュニケーションとは、言葉だけでなく、相手に伝わるように、ジェスチャーを交えたり、聞き返したりすることが大切だと実感しました。

6年生は新たに2名の転入生がありました。より豊かなコミュニケーションがとれるクラスになるよう協力していきます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】参観・懇談

1組・・・道徳科「気に入らなかった写真」
インターネットの使い方を通して、責任ある行動について考えました。

2組・・・総合的な学習の時間「修学旅行を成功させよう」
修学旅行を振り返り、まとめたことを発表しました。

3組・・・道徳科「ロレンゾの友達」
ロレンゾの悪いうわさを聞き、どうするべきか悩む3人の姿を通して、友達の存在について考えました。

ご多用な中、たくさんの保護者の方々に参観いただき、また、懇談会にも残っていただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】図画工作科

6年生の図画工作科の学習「ここから見ると」では、奥行きを生かして楽しく見えるものをグループで考えました。

2か所に図を貼り、紙の角度を変えたり手前の紙の大きさを考えたりしながら重なる1点を探して何度も何度も調整していました。

修学旅行の思い出のイルカショーのイルカをつくって、タブレットで撮影していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】被爆体験証言を聞く会

6月21日(水)に、今年も加藤哲也さんをお招きして、被爆体験を聞く会をもちました。

加藤さんは、「原爆の子の像から平和を考える」と題して、被爆当時の生活の様子から戦争の悲惨さや平和の尊さを語ってくださいました。

佐々木禎子さんと同級生の加藤さんは、亡くなるまで鶴を折り続けた禎子さんの思いが周りの人を動かす強い絆になり、原爆の子の像の建設につながったことも教えてくださいました。

子供達は真剣に加藤さんのお話に聞き入っていました。

最後の質問タイムでは、
「なぜ広島に原爆が落とされたのか。」「長崎が広島より被害が少なかったのはなぜか。」「なぜ日本はアメリカに戦争をしかけたのか。」

・・・など、次から次へと学びが広がる質問が出てきました。

私達は、今日、知った責任があります。被爆伝承者として、広島の子供として、今日の話を伝える責任があるのです。

加藤さん、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】修学旅行明け…の月曜日…の6時間目

登校中から、お疲れの様子の6年生。修学旅行の疲れがまだ残っているのでしょうか。

今日は3・4校時が水泳で、午後はさぞかし、ぐったり?と思いきや・・・・

6校時も、どのクラスもしっかりと学習していました。さすがです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

解散式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一泊二日の修学旅行が無事に終わりました。
子供達はこの二日間で大きく大きく成長しました。

支えて見守ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。素晴らしい子供達です!!

来週から、原南小のリーダーとしてさらに学校を引っ張っていってくれることを期待しています。

6年生の皆さん、2日間楽しかったね。みんなと過ごした時間は宝物です。しっかりと力を付けましたね。ゆっくり休んでくださいね。また月曜日、みんなの笑顔が早く見たいです。お疲れ様。ありがとう。

関門人道トンネル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の見学地。関門人道トンネルで山口県から福岡県に歩いて渡りました。

トンネルの中は涼しいですが、さすがに疲れが見え始めました。

今から広島目指して帰ります。
最後まで無事に帰れますように。

みもすそ川公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
関門橋そばのみもすそ川公園で源平合戦の紙芝居を見ました。
そろそろ疲れが見え始めました。
暑い中、みんな頑張っています。
あと少し!

最後の食事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
関門橋が見える素晴らしい景色のレストランで最後の食事です。

食欲旺盛な子供達。ご飯のお代わりも素早く動いています。

この後は、源平合戦の紙芝居を見に、歴史のお勉強です。

まだまだ旅は続きます。みんな元気です。

海響館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の最初の見学は下関の海響館です。
たくさんの魚やペンギンに大喜びの子供達です。

迫力のイルカショーを見た後は、家族を思いながらお土産選びに真剣です。

おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行二日目を迎えました。
晴天の長門湯本温泉です。

眠そうな顔の子供達。朝食を食べ終わりました。
今から部屋の片付け、荷物をまとめて海響館へ向かいます。

待望の夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豪華な食事に、大興奮です。
昼も夜もとんかつです。

みんなと食べると本当に美味しいです。

食事開始から10分経ってないのにすでにおかわりに列が、、、、

今日の更新はこれで終了します。見てくださりありがとうございます。また明日もお伝えします。

旅館につきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の宿、湯本温泉山村別館に到着しました。
病気も怪我もなく、本日の行程を終えました。

入館式を終えて、それぞれの部屋に入ったところです。子供達は疲れた様子があまりありません。

食事が楽しみです!!

絵付け体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
萩の千春楽城山で、窯元の見学の後は、萩焼の絵付け体験をしました。

筆使いに四苦八苦。出来上がりが楽しみです。

サファリパーク2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゾウのえさやりにびっくり。食パン一斤をペロリ。

えさやりバスの後は、動物とふれあいました。

次は萩の町で窯元見学と絵付け体験です。

みんな元気です、

サファリパーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山の天気は変わりやすく、小雨が降り出しました。
サファリパークではえさやりバスに乗って、シマウマやライオンのえさやり体験に大興奮。

普段なかなか見られない動物達を目の前で見ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811