最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:110
総数:193427
ようこそ 原南小学校のホームページへ

6年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月4日(水)今日は、音楽科で、和楽器について学習しました。
 実際に箏にふれたり、演奏を聴いたりして日本の音楽に親しみました。
 来週の和楽器鑑賞会が楽しみです。

6年生 お弁当、おいしい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日は、運動会に来てくださり、ありがとうございました。
 一生懸命練習した成果を発揮することができ、達成感がありました。
 
 今日は、お家の方が作ってくださったお弁当をおいしくいただき、午後からの学習にも集中して取り組むことができました。ありがとうございました。

 今週から木遣の練習が始まります。頑張ります。
 

6年生 運動会練習

画像1 画像1
 9月2日(水)いよいよ運動会の練習が始まりました。
 9月になりましたが、まだまだ暑いため、しっかり水分補給をしたり換気をしたりしながら練習をしました。

 小学校生活最後の運動会!
 素敵な思い出となるように!
 見てくださる方に感動を与えられるように!
 
 引き続き練習を頑張ります!!!

平和学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は「夏服の少女たち」を視聴し、原爆の恐ろしさと平和の尊さについて考えました。

近況3  〜6年生〜

画像1 画像1
 今日は、音楽科の授業がある日。いつも多くの子が楽しみにしています。コロナ禍で制約も多くありますが、学習形態などを工夫しながら、子どもたちが少しでも音楽の楽しさを味わえるように進めています。マスクの奥から聞こえる歌声もなかなかいいものですよ。

近況2  〜6年生〜

画像1 画像1
 各教科の学習も順調に進んでいます。算数科では、「拡大図と縮図」の学習に入りました。対応する角の大きさや辺の長さの比を考えながら作図をしたり、縮図を利用して実際の長さを求めたりします。
 例年であれば夏休みに入っている時期ですが、なかなかがんばっています!!

近況1  〜6年生〜

画像1 画像1
 4連休は終わりましたが、6年生は元気に過ごしています。感染予防に気を配りながらの給食にも慣れてきました。今日のメニューは、「ふくめに」と「さけの塩焼き」。配膳を手際よくも慎重に済ませ、しっかりと食べていました。ただ、会話などできないのは少し寂しくもあり・・・・、いつか和やかに会食できる日が来ますように。

今日はもりだくさん3

画像1 画像1
 社会科の学習では、ゲストティーチャーをお招きし、「租税教室」を開催しました。
 税金の種類や必要性などについて、税の専門家である広島北法人会の皆様に教えていただきました。
 先に学習した「政治」の学習について、具体的に振り返り、深めることができました。
画像2 画像2

今日はもりだくさん2   〜6年生〜

画像1 画像1
 金曜日は英語の日!
 これまではコミュニケーション活動中心の学習でしたが、今年度から「読む」「書く」学習も加わり、まさにもりだくさんの学習となっています。
 しかし、子どもたちは興味深そうに、そして楽しみながら取り組んでいました。
画像2 画像2

今日はもりだくさん1    〜6年生〜

画像1 画像1
今日は、3クラスともさまざまな学習に取り組みました。
まずは、家庭科。今年度初の家庭科室での学習、「エプロンづくり」です。布に裁ち切り線を引き、はさみで裁ち、すそを三つ折りにしてアイロンがけ。
 慣れない手つきで苦労しながらもがんばりました。出来上がりが楽しみです!!


画像2 画像2

〜6年生のみなさんへ〜 NEW!ハンドジェル!

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室に新しいハンドジェルが届きました!
 登校したら、まず丁寧に手を洗って、教室の後ろに置いてあるNEW!ハンドジェルをつけましょう。
 明日からは、A(出席番号1〜15)・B(出席番号16〜29)グループに分かれての分散登校です。安全に気をつけて登校してくださいね。
 

NEW お立ち台!!   〜6年生〜

画像1 画像1
 クラス数の増加にともない,6年教室で不足していた黒板前の「お立ち台」が完成し,設置されました。

 材料の取り寄せから設計,組立,塗装まで,すべて業務の先生によるもの。原南小学校では,業務の先生を中心に,校内のさまざまな場所や施設の整備・修繕に取り組み,学校再開に備えています。

 さて,このお立ち台,たて45cm、横180cm,高さ25cmの2台連結タイプ。表面は,ライトオーク色のニスでコーティングされ,高級感あふれる木目調に仕上がっています。
 学校が本格的に再開され,みなさんがこの台に立ち,のびのび板書する日が早く訪れますように。
画像2 画像2

〜6年生のみなさんへ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から分散登校が始まりました。久しぶりに元気なみんなの姿を見ることができてうれしかったですよ。
 さて、今日は学校で感染症の予防についての話をしました。自分も相手も感染症にかからないようにするために、すぐにできる予防です。

  1 マスクをつける
  2 手を洗う
  3 相手と距離をとる

 この3つのことを特に気をつけて、過ごしましょう。

〜6年生のみなさんへ〜

画像1 画像1
 元気に過ごしていますか。
 今日、お家に課題Ⓑを届けました。確認をして、来週からも頑張りましょうね。
 さて、来週からは、分散登校が始まります。これまでの課題と課題Ⓑなどを持ってきましょう。先生たちは、久しぶりにみなさんに会えるのを楽しみにしています。元気に登校してきてくださいね。
 

課題Bをお届けします  〜6年生〜

画像1 画像1
 5月15日(金)に予定通り,課題Bを各ご家庭にお届けします。今回は白い封筒に入っています。(上写真)
 予報では午後から雨とのこと。早めに家の中に取り込んでくださいね。

 中には,各教科のプリントと家庭科ノートが入っています。(下写真)
 自主登校する場合は持参することになっていますので、封筒ごと持ってきましょう。 
 

 
画像2 画像2

わたしの教室は?  〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週から自主登校となりました。登校する人は,ひと月ぶりの教室となりますね。
 
 さすがに忘れているかもしれないので・・・教室あてクイズ!
 あなたの教室はどれでしょう?(^^)

 答えは,「結果は?」をクリック!

結果は?

変わりないですか?  〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 メールアンケートでみなさんが変わりなく過ごせていることを知り,安心しています。その後変わりないですか?
 
 課題への取組は順調ですか?
 間もなく週末をむかえます。追いこまれて土日に取り組むことにならぬよう,後半の時間を上手に使い,予定通り終えるようがんばりましょう。

対称な図形のかき方4  〜6年生〜

プリントにある線対称な図形のかき方ものせておきます。参考にしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対称な図形のかき方3  〜6年生〜

画像1 画像1
すべての頂点を結んで出来上がり!

スキルにQRコードがあり,読みとるとかき方を動画で確認することができます。とても分かりやすいですよ。
画像2 画像2

対称な図形のかき方2   〜6年生〜

画像1 画像1
次に,対称の中心からの長さが等しくなるように,対応する頂点を決めます。(上写真)
(ななめ線の場合は,たて横のマス目を数えるとよいです。)

最後に,決めた頂点を直線で結びます。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

G Suite for Education

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811