最新更新日:2024/06/10
本日:count up97
昨日:43
総数:191841
ようこそ 原南小学校のホームページへ

課題Bをお届けします  〜6年生〜

画像1 画像1
 5月15日(金)に予定通り,課題Bを各ご家庭にお届けします。今回は白い封筒に入っています。(上写真)
 予報では午後から雨とのこと。早めに家の中に取り込んでくださいね。

 中には,各教科のプリントと家庭科ノートが入っています。(下写真)
 自主登校する場合は持参することになっていますので、封筒ごと持ってきましょう。 
 

 
画像2 画像2

わたしの教室は?  〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週から自主登校となりました。登校する人は,ひと月ぶりの教室となりますね。
 
 さすがに忘れているかもしれないので・・・教室あてクイズ!
 あなたの教室はどれでしょう?(^^)

 答えは,「結果は?」をクリック!

結果は?

変わりないですか?  〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 メールアンケートでみなさんが変わりなく過ごせていることを知り,安心しています。その後変わりないですか?
 
 課題への取組は順調ですか?
 間もなく週末をむかえます。追いこまれて土日に取り組むことにならぬよう,後半の時間を上手に使い,予定通り終えるようがんばりましょう。

対称な図形のかき方4  〜6年生〜

プリントにある線対称な図形のかき方ものせておきます。参考にしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対称な図形のかき方3  〜6年生〜

画像1 画像1
すべての頂点を結んで出来上がり!

スキルにQRコードがあり,読みとるとかき方を動画で確認することができます。とても分かりやすいですよ。
画像2 画像2

対称な図形のかき方2   〜6年生〜

画像1 画像1
次に,対称の中心からの長さが等しくなるように,対応する頂点を決めます。(上写真)
(ななめ線の場合は,たて横のマス目を数えるとよいです。)

最後に,決めた頂点を直線で結びます。
画像2 画像2

対称な図形のかき方1(算数)  〜6年生〜

画像1 画像1
今回は,点対称な図形のかき方について。

スキルには,学習についてのヒントが示されていることがあります。参考にするとよいですよ。(上写真)

ヒントにあるように,まず,頂点から対称の中心を通る直線をひきます。(下写真)
(※写真は濃い線をひいていますが,実際はうすくひくとよいです。)




画像2 画像2

ピースサミット作文の回収について  〜6年生〜

画像1 画像1
 明日から2日間(12日〜13日;9時〜16時),ピースサミット作文を回収いたします。正面玄関前に回収ボックス(青)を設置しております。
 保護者の皆様には,お手数をおかけいたしますが,引き続きご理解とご協力のほど,よろしくお願いいたします。
 
画像2 画像2

学習の進め方2  〜6年生〜

画像1 画像1
 金曜日の後半時間には,特に課題を指定していません。終えていない課題があれば,この時間を活用してもよいでしょう。
 すべて終えた場合は,自主学習の時間や思い切ってくつろぐための時間にしてもよいですね。

 この計画表を通して,「自分で自分のよりよい生活を作っていく」経験を重ねてほしいなと私たちは考えています。
画像2 画像2

学習の進め方1  〜6年生〜

画像1 画像1
 今日は学習の上手な進め方について。
 まず大切なのは・・・
 
 ★時間通りに始めること(上写真)
 
 始まりがおくれるとあとが大変・・・。
 午後をゆとりあるものにするためにも,8時45分に始めるようがんばりましょう。


 また,終えた課題を線で消す(下写真)などして,自分の取組状況をわかるようにしておくと,より計画的にがんばることができます。
 反対に,時間内にできなかったものについては,矢印を引くなどして改めて取り組む時間をはっきりしておくとよいでしょう。

画像2 画像2

6年生のみなさんへ  課題をお届けしました

 5月7日に課題A(5月11日〜15日分)をお届けしました。
 封筒表面に計画表をはりつけています。6年生では再開にそなえ,みなさんが生活リズムをととのえていけるよう,学校生活に近い時間と学習内容を示しています。
 
 また、みなさんが確実に,計画的に学習できるよう,保護者の方に課題を提出していただく(18日)ことにしています。できるだけ計画的に進められるようがんばってみてください。
 
 保護者の皆様には大変お手数をおかけいたしますが,ご協力のほど,よろしくお願いいたします。 
画像1 画像1

6年生のみなさんへ 自学ノート おススメ4

画像1 画像1
 さあ,完了です。
 
 見開き2ページのよさは,ほどよい量であること,めくらずひと目で見わたせること。そして,わくを設けることで,内容について考えたり,まとめたりすることがやりやすくなります。
 また,図や短い言葉にまとめることは,読み取った情報を整理しまとめる力を高めることにつながります。
 さらに,最後のわくに自分の考えを書くことで,物事に対して自分なりの考えをもち,表現する力も高まります。

 プリントや教科書の問題を解くことも大切ですが,今後はこのような力がとても必要になると言われています。
 教科の学習だけでなく,それ以外の内容でも使えるおススメの方法です。ぜひ挑戦してみましょう!!

6年生のみなさんへ 自学ノート おススメ3

画像1 画像1
 さらに3のわくに「平和主義」についてまとめます。(上写真)
 最後に,今回の内容について「わかったこと,考えたこと」を文章でまとめます。(下写真)どんなことでもいいので「自分の考え」をしっかりと書くよう意識できるといいですね。
画像2 画像2

6年生のみなさんへ 自学ノート おススメ2

画像1 画像1
 自分なりに内容をいくつかのまとまりに分け,1〜3のわくにそれぞれまとめていきます。今回は,社会科の「日本国憲法 3つの柱」について,教科書(p14〜p19)を参考にしながらまとめてみました。

 1のわくには「基本的人権の尊重」について(上写真)
 2のわくには「国民主権」について(下写真)

 教科書の文章を丸写しするのではなく,ひと目で分かるように図や短い言葉などに表しながらまとめます。
 
 
画像2 画像2

6年生のみなさんへ 自学ノート おススメ1

画像1 画像1
 「自学ノート・・・どうすればいいの?」と悩んでいる人もいるかと思います。そんな人もそうでない人もおススメの方法を紹介しますので,参考にしてみましょう!

 まず,「学習メニュー」を参考にするなどして,内容を決めます。(上写真)

 決まったら,ノート見開き2ページをそれぞれ半分に分け,4つのわくを作ります。
画像2 画像2

がんばりましょう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休みに入ってから,約2週間。すごし方に慣れてきた人もいれば,困っている人もいることと思います。また,今後のことが見通せず,不安を感じている人も多いことでしょう。
 わたしたちも「3密」をさけるよう注意を払いながら,いつみなさんをむかえてもいいように,さまざまな準備に取り組んでいます。先行きへの不安もありますが,「今自分たちにできること」を意識しながらがんばっています。
 みなさんも大変なこともあるとは思いますが,「生活リズムを保つ」「平日午前に学習する」「家の手伝いをする」など,「今自分にできること」を大切にしながら,少しでもよりよい毎日を送ってほしいと思います。ともに教室で過ごすことはできませんが,おたがいがんばっていきましょう。
 
 今後のことについては,またメールなどでお知らせがあると思いますので,そのときに確認しましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811