最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:123
総数:194097
ようこそ 原南小学校のホームページへ

【5年生】マツダミュージアム2

写真は撮影できませんでしたが、車両組み立てラインも見学することができました。3000個の部品がある車。様々な役割分担をしながら1台の車ができあがります。

最後は、展示してあるかっこいい車に実際に乗ることができました。

「いつか自分で買いたいな・・・」「お父さんにすすめます!」

一人一人が車を通して、環境を考えたり未来へ思いを馳せたり、楽しみながら学習を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】校外学習〜マツダミュージアム1

午後は、マツダ工場見学です。

マツダミュージアムに到着し、トイレ休憩で子供達は大感動です。

「うわぁ!トイレがきれい!」「ホテルのトイレみたい!」 
*写真はありません・・・

自動車を見る前から歓声が上がっていました。

トイレ後は、マツダの車の歴史や、開発の思い、製造工程の説明を聞きながら、展示してある車を見て回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】江波山気象館3 お昼ご飯

朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました。

雨が降っていたため、江波山気象館の中で、おいしいお弁当を食べました。

おかずを見せ合ったり、デザートを比べっこしたりしてみんなとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】江波山気象館2

サイエンスショーの後は気象館の中を班で見学しました。

秒速5m、15m、20mの風を体験できる突風カプセルや、人工的につくった雲の中に入るタイフーンボックスは子供達に大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】校外学習〜江波山気象館1

小雨が降る中、5年生は校外学習に行きました。
午前中は江波山気象館です。
昭和9年に建設された建物で、90年の歴史があり、もと、広島地方気象台があった所です。

最初はサイエンスショーで、空気が重たいことを実験で教えてくださいました。
私達の手のひら(約100cm2)に乗っている空気はなんと100kgもあると聞いてびっくりです。
空気を温めたり、冷やしたりして空気の不思議を実感しました。

また、原子爆弾の爆風で、ガラス片が刺さったままの壁も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】参観・懇談

5年生の参観は、「みんなで語ろう!心の参観日」と題して、城仙哲宜先生にお越しいただきました。獣医師として、また動物管理センター所長としてのご経歴から、命の大切さについてお話いただきました。動物を飼うことは命を預かること。自分の命も友達の命も大切に・・・という城仙さんからのメッセージは、子供達にしっかりと伝わっていました。

保護者の皆様。暑い中、ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】裁縫スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日
家庭科の学習では、裁縫が始まっています。初めての裁縫セットにわくわくの子供たちですが、針に糸を通したり、玉結びをしたりすることに大苦戦です・・・。練習を重ね、少しずつできるようになっていくとよいですね。

【5年生】歯磨き大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日
全国歯磨き大会の実施に伴い、原南小学校でも、5年生の子供たちが歯磨き指導を受けました。映像資料で歯磨きの仕方について学び、実際に鏡を見ながら自分の歯を磨きました。今回の学びを家庭での歯磨きに生かしてほしいです。

【5年生】のぞいてみると鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日
図画工作科では「のぞいてみると」の鑑賞を行いました。友達の作品を見てまわり、光の入り方について工夫したところをたくさん見つけました。

【5年生】心のもよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日
図画工作科では、「心のもよう」を学習しています。様々な技法を用いて、自分なりの模様をいくつも描き出しました。今後は、これらを組み合わせて、自分の心の模様を創っていきます。

【5年生】 カラフルゆで野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日
家庭科では、2回目の調理実習を行いました。
人参、ブロッコリー、キャベツをそれぞれの切り方、ゆで方に合わせて調理しました。2回目の調理実習ということもあり、友達と協力してテキパキ調理していました。手作りドレッシングをかけ、おいしくいただきました。

【5年生】 発芽に必要な物は・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
5月29日
理科では、「植物の発芽と成長」を学習しています。まずは、植物の発芽に必要な条件を調べました。どの条件が影響するかを考え、自分たちで考えた実験方法をもとに検証しています。

【5年生】きいて、きいて、きいてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
5月16日
国語科では「きいて、きいて、きいてみよう」の学習を行いました。インタビューする人、インタビューされる人、記録する人の3役に分かれ、きく際に大切なことを考えました。

【5年生】野菜博士になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日
総合的な学習の時間には、野菜についての調べ学習を行っています。現在の給食の課題を捉え、未来の給食を考えるにあたって、日頃何気なく食べている野菜の魅力を再発見し、メニューに野菜を取り入れることの意義を学んでいきます。

【5年生】クッキング!ゆで野菜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日
家庭科の学習で調理実習を行いました。子どもたちは、学んだことを思い出しながら、お互いに協力し、おいしいゆで野菜を作りました。

【5年生】体積・容積

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日
算数科では、体積の学習が終わりました。子供たちは、複雑な立体や入れ物の容積の求め方を学習しました。ここからは家庭学習でしっかりと復習し、テストに備えます。

【5年生】広島市の給食について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日
総合的な学習の時間では、広島市の給食について考えています。広島市の給食の良さだけでなく、課題について考えることで、未来の給食について考える手がかりとしています。

【5年生】直方体や立方体の体積

画像1 画像1
画像2 画像2
4月21日
算数科の学習では「直方体や立方体の体積」を進めています。初めに、立方体や直方体の体積は1㎤の積み木がいくつ入るかによって求められることを学習しました。現在は、複雑な立体の体積の求め方について友達と話し合いながら考えています。

【5年生】書写の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4月21日
書写の学習が始まりました。4年生までに学習した「横画」、「縦画」、「はね」、「折れ」、「点」を思い出しながら丁寧に練習しました。

【5年生】音楽科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4月21日
音楽の学習です。リコーダーや合唱の規制がなくなり、みんなのびのび歌っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811