最新更新日:2024/06/19
本日:count up112
昨日:132
総数:193828
ようこそ 原南小学校のホームページへ

4年生「図画工作科 ギコギコクリエイター」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「ギコギコクリエイター」では、のこぎりの使い方を知り、切った木を組み合わせていろいろなものをつくる学習をしています。
 のこぎりを使用するのは初めてです。安全な使い方を知り、自分のつくりたいものに合うように木を切っています。上の2枚の写真は、足で材木を固定し、のこぎりで切っているところです。一番下の写真は、切った木の形からどのようなものをつくるか想像をふくらませているところです。

4年生「音楽科 音楽今昔」

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科で「音楽今昔」の学習をしています。大太鼓は立って演奏し、締太鼓は座って演奏します。太鼓の打ち方や姿勢などを知り、リズムを楽しんで演奏しています。写真は、ソーラン節のリズムにのって、大太鼓を打っているところです。

4年生「図画工作科 からだでかんしょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科で「からだでかんしょう」の学習を行いました。教科書に載っている作品の特徴を見付け、自分の体を使って真似しました。写真は、マネの「笛を吹く少年」(上の写真)や、イサム・ノグチの「エナジー・ヴォイド」(下の写真左)、東洲斎写楽の「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」(下の写真右)を自分の体で表現しているところです。

4年生「図画工作科 大好きな物語」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「大好きな物語」では、「はらぺこあおむし」の物語の中から自分の好きな場面を選び、想像を広げ、絵に表しました。写真は、友達の作品を鑑賞しているところです。全体の構図や色の付け方など、友達の作品について互いに鑑賞しました。

4年生「理科 とじこめた空気や水」

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「とじこめた空気や水」では、空気や水の体積の変化について学習しています。写真は、空気でっぽうに空気と水をそれぞれ閉じ込めて一方から押した時、どのように玉がとぶかをたしかめているところです。

4年生 「国語科 ごんぎつね」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科で「ごんぎつね」の学習をしています。文章を読んで、登場人物の言動や行動から感じたことや考えたことについて意見を出し合います。物語の文中には、子ども達にとって普段あまり使わないような言葉(例えば「びく」「土間」「縄をなう」など)が出てきます。写真は、国語辞典を使って調べた言葉の意味を「語句ノート」に書いているところです。

4年生「総合的な学習の時間 だれにもやさしい原南」

画像1 画像1
 総合的な学習の時間「だれにもやさしい原南」で、様々な人が安心して生活をするためには、どのようなことが必要なのかいろいろな立場に立って考える学習をしています。写真は、動画の視聴や体験活動を通して自分達なりに考えたことを、班でまとめ発表しているところです。

4年生「音楽科 音の動き方を生かしてせんりつをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科の授業では、木琴や鉄琴などの楽器を使って学習をしています。一人ひとりが考えた3つの音の動きを、グループで組み合わせ、一つのフレーズを作ります。写真は、考えたフレーズを組み合わせ、グループで練習をしているところです。

4年生 「国語科(毛筆)」

画像1 画像1
 国語科(毛筆)の授業で「土地」という字を学習しています。写真は、字の組み立て方を教科書やお手本の動画を見ながら確認しているところです。

4年生 「図画工作科 大好きな物語」

画像1 画像1
 図画工作科「大好きな物語」の単元では、物語を読み、場面の様子を想像して絵に表します。「はらぺこあおむし」の話で、心に残った場面や好きな場面をどのように表すかレイアウトを考えました。でき上がりが楽しみです。

4年生「理科 雨水と地面」

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「雨水と地面」の学習では、土や砂の粒の大きさと水のしみ込み方の関係を調べる実験をしました。ペットボトルで作った実験装置に運動場や砂場の土を入れて実験しました。写真は、それぞれの班が、雨の日に水たまりができやすいと思う場所の土や砂を採取しているところです。

4年生 「国語科 新聞を作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「新聞をつくろう」の単元では、伝えたいことをグループで考え、新聞にまとめる学習をしています。写真は、自分が担当するスペースに記事を書いているところです。(1枚目)新聞のわりつけを考えるとき、他のグループ・クラスが作った新聞も参考にしました。(2枚目)完成した新聞は、廊下に掲示しています。(3枚目)

平和学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、平和学習ノートの中の「被爆ピアノ」や「フラワーフェスティバルにこめた願い」を学習して平和について考えました。

4年生 「図画工作科 コロコロガーレ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、図画工作科「コロコロガーレ」の授業の様子です。ビー玉が自分のつくったコースをどのように転がるかを試しながら、作品づくりを行いました。その後、作品の鑑賞では実際にビー玉を転がし、友達がつくったコースを体験してみました。

4年生「算数科 そろばん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、算数科「そろばん」の授業の様子です。そろばんを使って大きい数や小数の表し方を知ろうというめあてで学習しています。「定位点」という言葉や玉のはじき方など、3年生の学習を思い出しながら、3870210(大きい数)や0.08(小数)をそろばんで表すことができました。

4年生「ヘチマの観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「季節と生き物」の学習で、夏の生き物について学習しています。写真は、学年園で育てているヘチマの様子の観察をしているところです。ヘチマのくきの長さや、花・葉の様子をよく見て、春からの成長について気付きをもつことができました。

4年生のみなさんへ(外国語活動)

画像1 画像1
 今日は、英単語のふく習クイズを出します。それぞれ英語で言えるか、チャレンジしてみましょう。


第1問    赤色
第2問    金色
第3問    野球
第4問    たっ球
第5問    にんじん
第6問    なす
第7問    シカ(動物)
第8問    キリン

▼続きを読むを見て、答えをかくにんしましょう。
▼続きを読む

4年生のみなさんへ(しせい)

画像1 画像1
 今日は、学習をするときのしせいについてです。家で宿題をするとき、どんなしせいで学習を行っていますか。【上の写真】 
 足のうらをペタッとつけ、せすじをピンとのばしたしせいに気をつけていますか。写真を見て、しせいをいしきして日々すごしましょう。 

4年生のみなさんへ 理科(ヘチマ)

画像1 画像1
 4月下旬にたねをうえ、5月のはじめに発芽したヘチマは、今はどのくらい成長しているのでしょうか。

クイズ:【    】に入る数字を答えましょう。
 のびたくきから、「子葉」とはちがう形の葉が出ています。この葉が、【 】〜【 】まい出てきたら、ヘチマをポットから畑に植えかえる時期です。
 登下校のときなどに、4年生の学年園の様子を見てみましょう。

▼続きを読むを見て、答えをかくにんしましょう。
▼続きを読む

4年生のみなさんへ(国語)

画像1 画像1
 今日は、漢字の問題を出します。すべて4年生になって習った漢字です。よく見て答えましょう。

第1問 【上の写真】4つの漢字には、それぞれまちがいがあります。まちがいを見つけましょう。

1 「ひつよう」の「よう」
2 「ひこうき」の「き」
3 「ほうたい」の「たい」
4 「ゆびわ」の「わ」

第2問 『   』かっこの中のひらがなを漢字と送りがなで書きましょう。

1 『かならず』成しとげる
2 強いチームと『たたかう』
3 『いさましい』声

▼続きを読むを見て、答えをかくにんしましょう。
▼続きを読む
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

お知らせ

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

G Suite for Education

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811