最新更新日:2024/06/10
本日:count up75
昨日:43
総数:191819
ようこそ 原南小学校のホームページへ

4年生のみなさんへ(算数)

画像1 画像1
 算数の授業で、「折れ線グラフと表」の学習があります。今日は、その予習で折れ線グラフを見て問題に答えましょう。
 上の写真のようなグラフを「折れ線(おれせん)グラフ」といいます。3年生までにならったぼうグラフとはちがって、点と線で表します。
このグラフは、神戸(こうべ)の1年間の気温の変わり方を表しています。

第1問 1年間で一番気温が高くなるのは何月ですか。

第2問 1年間で一番気温が低くなるのは何月ですか。

▼続きを読むを見て、答えをかくにんしましょう。
▼続きを読む

4年生のみなさんへ(国語)

画像1 画像1
 国語の授業で、「漢字の組み立て」の学習があります。今日は、その中から漢字のクイズを出します。
(上の写真)
 五つの漢字をそれぞれ二つの部分に分けて、カードを作りました。組み合わせて、元の漢字を考えてみましょう。

(れい) イ+言=信

▼続きを読むを見て答えをかくにんしましょう。
▼続きを読む

4年生のみなさんへ(理科)

画像1 画像1
 理科の授業で、「体のつくりと運動」の学習があります。今日は、その予習となる問題です。
 人の体には、曲がるところがたくさんあります。その曲がるところを「関節(かんせつ)」といいます。関節は、どのくらいあるでしょうか。自分の体でじっさいに曲げてみて、調べてみましょう。

▼続きを読むを見てかくにんしてみましょう。
▼続きを読む

4年生のみなさんへ(社会 その3)

地図で場所を見つけることができましたか。
▼続きを読むを見てかくにんしてみましょう。

4年生のみなさんへ(社会 その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第4問 【1まい目の写真】
尾道(おのみち)市の名物 尾道ラーメン

第5問 【2まい目の写真】
厳島(いつくしま)神社と宮島水中花火大会

第6問 【3まい目の写真】
大崎上島(おおさきかみじま)町のレモン畑

4年生のみなさんへ(社会 その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の授業で、「わたしたちの県のようす」についての学習があります。今日は、その予習として、地図を見て考える問題を出します。地図帳や教科書で、広島県の地図を見て、下の写真の場所がどこにあるのかさがしてみましょう。全部で6問あります。さいごに、答えを見てかくにんしましょう。

第1問 【1まい目の写真】
安芸太田町(あきおおたちょう)の三段峡(さんだんきょう)

第2問 【2まい目の写真】
神石高原町(じんせきこうげんちょう)の帝釈峡(たいしゃくきょう)

第3問 【3まい目の写真】
東広島市の酒(さか)ぐら

4年生のみなさんへ(算数)

 今日は、算数「大きい数のしくみ」から、問だいを出します。文しょうの中の大きい数の部分を、声に出して読むことができますか。
 ちょうせんしてみましょう。(数字を紙に書いて位取りすると分かりやすいですよ。)

第1問  日本の人口は、127707259人です。

第2問  2016年に行われたリオデジャネイロオリンピック、パラリ
    ンピックの開さい予算は、1334000000000円です。

第3問  700万年は、220752000000000秒です。

ここを見て読み方をかくにんしましょう。
▼続きを読む

4年生のみなさんへ(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月27日(月)にヘチマのたねをまいてから、一週間と少したちました。毎日水やりを行い、ついに芽(め)が出ました。(「発芽」といいます。)くるんと丸まった、やわらかい芽が土から出てきています。芽の色は、黄緑色をしています。【上の写真】
 さいしょに出た葉(は)を、何というかおぼえていますか。答えは、「子葉(しよう)」です。子葉をよく見てみると、長さは2cm、形は丸く、色は、こい緑色をしています。さわってみると、しっかりしていてぶあついです。【下の写真】
 これからどのように育っていくか、たのしみですね。

4年生のみなさんへ(自主学習ノート その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 つぎは、理科の自主学習のれいです。
 これまでに、夜に空を見上げたことがありますか。天気のいい日は、星や月をはっきりと見ることができます。
 教科書P2や、P238〜P239をさんこうに、星ざを書いています。星を点(・)でかき、点と点を線で結びます。じょうぎを使ってまっすぐに線を引きます。春、夏、秋、冬、どのきせつに見える星ざなのかを書くといいですね。

4年生のみなさんへ(自主学習ノート その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 あたたかくなってきましたね。おうちで学習や、お手伝いをしたり、すこし体を動かしたりして、すごしていることと思います。
 今日は、前回につづいて自主学習のれいをしょうかいします。まずは、ローマ字の自主学習のれいです。ローマ字をおぼえると、パソコンをつかって文しょうをつくったり、インターネットでけんさくワードに打ちこみしらべたりすることができます。国語の教科書P136や、書写の教科書P41のローマ字の表を見ながらとりくんでみましょう。
 ノートにじょうぎで線をひき、その線の上に、ローマ字を書きます。ローマ字の下に、読み方を書きます。いくつか言葉を練習した後、文しょうをローマ字で書いてみることもいいですね。

4年生のみなさんへ(自主学習ノート その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 つぎは、社会の自主学習のれいです。
 教科書や地図ちょうを見てとりくんでみましょう。地図記号をうつし、そのいみを書きます。「小学生の地図帳」P12を見ると、地図記号のもとになったものをしらべることもできますよ。

4年生のみなさんへ(自主学習ノート その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、自主学習のれいをしょうかいします。
自主学習をがんばりたいけど、何をしようかなどなやんでいる人は、まねしてとりくんでみるといいですね。
 まずは、国語の自主学習のれいです。
 国語の教科書、P38〜39をさんこうに、春の言葉集めをしています。
 ノートの上にある「今日のめあて」に、学習する教科とないようを書きます。こうすると、学習したことが分かりやすいですね。日づけもわすれずに書きましょう。

4年生のみなさんへ(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 りん時休ぎょう中、体ちょうに気をつけながらまいにちをすごしていると思います。4年生の理科の学習では、1年を通してヘチマをかんさつする学習を行います。学校がさいかいしたら、すぐに学習がすすめられるように、ヘチマのたねをビニルポットにうえました。どんなめが出るか楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811