最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:103
総数:191847
ようこそ 原南小学校のホームページへ

3年生 書しゃのじゅんび2

きのうに続いて,今日も書しゃのじゅんびをしましょう。
書しゃで使う習字道ぐは,お家に持って帰ってきれいにあらいます。とくに,大筆は毎回ていねいにあらわないと きれいな字が書けなくなってしまいます。
上手にあらうために べんりな道ぐを今のうちにつくっておきましょう。

【作り方】(写真1まい目)
1.ペットボトルを半分に切る。
2.けがぼう止用にまわりをマスキングテープではる。
3.お家の人といっしょにライターであぶるのも可
小さいペットボトルやつつの缶がお家にあれば,切るひつようはありません。

【あらうとき】(写真2まい目)
・ペットボトルの口の部分を直せつはい水こうにあてる。(周りがよごれないけれど水がたくさんひつようです)
・ペットボトルに水をためて,筆をあらう。(せっ水になります)

・筆はつるしてかわかしましょう。(写真3まい目)

かんせいしたら,ためしに絵のぐ用の筆をあらってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書しゃのじゅんび

3年生のみなさん。これから書しゃ(毛ひつ)の学習がはじまりますね。
書しゃの学習では,1時間に何まいもの半紙に練習をします。そのため,書きおわった後の半紙を入れておくものがひつようです。これを「新聞ばさみ」とよびます。

【作り方】
1.1日分の新聞紙を用意する。
2.おり目にそって,はさみで切る。(写真1まい目)
3.ホチキスで3か所とめる。(写真2まい目)
4.ガムテープなどをはる。(写真3まい目)

お家に新聞がある人は新聞ばさみをつくってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 たねをうえたよ!

5月11日(月)
3年生のみんなとうえるよていだった
《ホウセンカ》と《ヒマワリ》のたねを先生たちでうえました。

いつめが出るか楽しみですね。

学校には、春の花の《ホトケノザ》《ナズナ》がさいています。みなさんも、みつけてみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

3年生のみなさん。理科プリント1にはとり組みましたか。
今日はその中の「3 かんさつしたものを絵で表す」についてくわしくしょうかいします。

・えんぴつで形をかくときには,虫めがねでかく大したようにかきます。大きくかきましょう。細かいところまでかんさつしながらゆっくりかきすすめましょう。
・色をぬるときには,1色で1どにぬるのではなく,かんさつするものをよく見てぬりましょう。重ねぬりもよいでしょう。しわやでこぼこなどもしっかりかき表しましょう。
・大きさをはかるときには,かんさつするものをきずつけないように気を付けながら,定ぎではかりましょう。

学んだことをつかって,お家の中にあるしょく物をぜひかんさつしてみてくださいね。

画像1 画像1

3年生 たねをしらべよう!

画像1 画像1
ぜんもん正かいできましたか?
みなさんも、いろいろなたねをしらべてみてね。


たねクイズ 番外へん

画像2 画像2

たねをしらべよう!

このたねは、何のたねでしょうか。

ヒント 教科書22〜23ページ


答えは、明日はっぴょうします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 漢字名人への道

 3年生のみなさん!漢字スキルの練習はすすんでいますか?

今日は、漢字の読み方を覚える練習のし方をしょうかいします。

漢字スキルを見ながら、声に出して読みましょう。

例…スキル5の場合

【読み方】

(1)シ
(2)詩を読む。詩を作る。
(3)詩人・詩集


(1)シュウ・ならう
(2)国語の学習。バレエを習う。
(3)習字・自習



(1)〜(3)をじゅん番に大きな声で読みすすめましょう。
くり返しの練習こそが、漢字名人への道です。

この練習は、習っていない漢字でも読むことができます。
これをすると、漢字名人への近道です。


3年生 国語辞典・習字道具について

 3年生で使う国語辞典と習字道具の見本です。

【国語辞典】
・子どもが手に取って見やすいものがおすすめです。
・小学生用の国語辞典がない場合は購入願います。

【習字道具】
・単品での購入も可能です。

見本のものを購入される場合は、休業明けに配布する封筒に代金を入れてお申込みください。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生のみなさんへ

画像1 画像1
 3年生のみなさん。元気にすごしていますか。生活リズムに気をつけて、毎日のか題をがんばっていることと思います。先生たちは、みんなに会うことができないのでとてもさみしいです。
 学校には、春をかんじる野花がさいていましたよ。理科の教科書にある『生き物ミニずかん』で何のしょく物か調べてみてね。

 学校がさい開して、またみんなといっしょに学習できる日が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811