最新更新日:2024/06/07
本日:count up63
昨日:114
総数:191695
ようこそ 原南小学校のホームページへ

2年生の みなさんへ <ともだちを さがそう その3>

画像1 画像1
 きょうで,まいごの おしらせは,さいごです。こくごの 教科書 35ページを ひらいて,まいごの ともだちを さがしてください。きょうの まいごの おともだちは,竹内 かおるさんです。

 見つけたら,【続きを読む】を クリックして,こたえあわせを してくださいね!
▼続きを読む

2年生の みなさんへ <町たんけん その3>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町には,みなさんが あぶない ときに たすけてくれる ばしょや,ひなんできる ばしょが あります。いざという ときの ために,ぜひ しっておいてほしい ばしょです。

1.こども 110ばんの いえ
 みなさんが きけんだと 思ったときに,みなさんを たすけて まもって くれる いえや しせつです。どこに あるのか,みなさんも かくにんして おいてください。

2.していきんきゅう ひなんばしょ
 はら南小学校に,はってある ひょうじの しゃしんです。はら南小学校は,土しゃさいがい,高しお,こう水,じしんの ときの ひなんばしょに なっています。ほかにも,ぎおんこうみんかん,ぎおんふくしセンター,はら南しゅうかいしょが ひなんばしょに なっています。

3.ひろしま市 ぼうさい びちくそうこ
 はら南小学校は,ひなんばしょに なっているので,さいがいの ときに そなえて,水や しょくりょう,生かつに ひつようなものが 入っている そうこが あります。学校の どこに あるのか,しっていますか?

2年生の みなさんへ <町たんけん その2>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町には,みなさんの あんぜんを まもるための ものが,まだまだ たくさん あります。とくに,みなさんが よく通る 通学ろに たくさん あります。きょうは,こうつうじこから みなさんを まもるために あるものを しょうかいします。

1.「こどもとび出しちゅうい」の ひょうじ
 こどもたちに ちゅういして 通って もらうための ひょうじです。

2.どうろの 白い文字
 これも,車で 通る人に,子どもたちに ちゅういを してもらう ための ひょうじです。

3.「とまれ」のマーク
 これは,みなさんが とび出して じこに あわない ための マークです。とくに きけんな ばしょに 書いてあるので,かならず とまって,左右の かくにんを してから 通るように しましょう。

2年生の みなさんへ <ともだちを さがそう その2>

画像1 画像1
 きょうも,ともだちが まいごに なっています。こくごの 教科書 35ページを ひらいて,まいごの ともだちを さがしてください。きょうの まいごの おともだちは,小いずみ はるかさんです。

 見つけたら,【続きを読む】を クリックして,こたえあわせを してくださいね!
▼続きを読む

2年生の みなさんへ <ともだちを さがそう その1>

画像1 画像1
 きょうから,ともだちを さがす まいごの おしらせを のせます。こくごの 教科書 35ページを ひらいて,まいごの ともだちを さがして ください。一人目の まいごの おともだちは,玉り あすかさんです。

 見つけたら,【続きを読む】を クリックして,こたえあわせを してくださいね!
▼続きを読む

2年生の みなさんへ <町たんけん その1>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうの あさ8じごろ,学校の まわりの 町たんけんを しました。きょうは,1年生と 6年生の じしゅとう校日でした。学校の まわりの ようすを しらべて みると,みなさんが あんぜんに とう校できる ために かつどうしてくれている人や,あんぜんを まもるための ものを 見つけました。

1.つうがくろの ひょうしき
 とおる 人に,近くに 学校が あるので,気をつけて もらう ための ひょうしきです。

2.3. パトロールたいの みなさん
 おうだん歩どうなど,きけんな ばしょで,みなさんが あんぜんに 通学できるように 見まもって くださっています。あいさつを することは もちろんですが,かんしゃの ことばで,おれいの 気もちを つたえられていますか?

 町には,わたしたちが あんぜんに 生かつできるための くふうが いろいろありそうです。きょうから,町で 見つけた ものを アップしていきます。みなさんも 通学や さんぽの ときに 町の ひみつを さがしてみてください。 

2年生の みなさんへ <ミニトマトの なえを うえたよ>

画像1 画像1 画像2 画像2
 きのう,先生たちで,ミニトマトの なえを はちに うえました。今年は,ざんねんながら,ぜんいんで 1はちずつ ミニトマトを うえることが できないので,クラスで,7はちずつ うえることに しました。みんなの ミニトマトです。ぜんいんが とう校できるように なるまで,先生たちが おせわを しておきますね。学年えんの まわりに クラスごとに ならべてあります。とう校したら,かんさつしてください。

【2年生】音がくの学しゅうのしょうかい

きょうは,音がくの学しゅうのしょうかいをします。
教科書会社のホームページで,音がくの教科書にのっているきょくを聞くことができます。
休みのまえにみんなでうたった「朝のリズム」や,聞いてみたいと思ったきょくを,ぜひ聞いてみてください。
きょくに合わせて手びょうしをしたり,体をうごかしたりしてみてもいいですね。

(保護者の皆様へ)
教育出版のHP 小学校音楽に「自宅学習用教材曲音源」があります。
「2年」をクリックすると,曲を選んで聞くことができます。
よろしければ,聞かせてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】わかるかな?やさいクイズ!その5

画像1 画像1 画像2 画像2
やさいクイズ!その5
今日がさいごのもんだいです。
これはなんのやさいのなえでしょう?

☆ヒント☆

・みどり色でほそ長い形
・切ると星の形をしている
・ねばねばした食べもの


※こたえは【続きを読む】をクリックすると出てきます。


▼続きを読む

2年生の みなさんへ <図書かん たんけん>

 きょうは,黄色コースの じしゅとう校日でした。これで,ぜんぶの コースの とう校日が おわりました。らいしゅうも,元気に とう校してくださいね。みなさんが,がんばって べんきょうしたものを らいしゅうの とう校日に かえします。よくべんきょうを がんばっていて,かんしんしました。つづけて がんばってくださいね。

 きょうは,図書室の しょうかいを します。こくごの 教科書の「図書館たんけん」の ページにも 書いてありましたが,図書しつの 本は,さがしやすいように なかま分けが くふうされています。どのように ならんでいるか しっていますか?
 みなさんが よく読む 絵本の たなは,さくしゃの 名前で,あいうえおじゅんに 分るいされています。絵本の コーナーの ほかにも,図かんの コーナーや,れきしの コーナーなど,いくつもの なかまに 分るいされています。おすすめの 本が かざってある コーナーも あります。今ど 図書室に 行ったときに,いっしょに しらべてみましょうね。読みたい本を じぶんで 見つけられるようになると いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の みなさんへ <たんぽぽしらべの 本>

画像1 画像1
 こくごの じかんに,たんぽぽに ついて しっていることは ないか,聞いてみると,「たんぽぽに にているけど,たんぽぽじゃない 花が あるよ。」「白い たんぽぽも あるよ。」「たんぽぽの くきを つかって あそべるよ。」など,おもしろい 話が いろいろ出てきました。教科書の「たんぽぽの ちえ」を 読んで,たんぽぽに きょうみを もった お友だちも たくさん いるのでは ないかと 思います。きょうは,図書室で たんぽぽの ことを しらべたいなと 思って,本を さがしてみました。

 しょくぶつの コーナーや,図かんの コーナーで,いろいろな 本を 見つけました。本で しらべれば,もっと もっと たんぽぽの ちえや ひみつを 見つけることが できそうです。6月に いっしょに しらべたいですね。
画像2 画像2

2年生 自主登校日の学習内容

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の分散自主登校が終わりました。やっと友達に会えて,嬉しそうな笑顔が見られました。まだ,2時間だけの学習ですが,一緒に遊んだり,勉強できたり,当たり前のことができてきた喜びをかみしめて,安全に気を付けて過ごしていきたいと思います。

 今週学習したことをお伝えします。算数では,たし算の筆算(くり上がり有り・無し),ノートの書き方を学習しました。国語科では,「たんぽぽのちえ」の音読確認をしました。来週は,ひき算の筆算(くり下がり無し)の学習と,話す・聞くスキルの練習,教科書の音読練習を予定しています。来週も,よろしくお願いいたします。

提出物 【2年生】しゅくだい ミニトマトのなえをかんさつしよう

ミニトマトのなえのしゃしんを見て,見つけたよ!カード(2まい目)を書きましょう。
絵をかくところには,3まいのしゃしんの中から,かきたいものを一つえらんで,わくいっぱいに大きくかきましょう。
(1まい目のしゃしんにうつっている,水色の入れものはかかなくていいです。)

☆かんさつのポイント☆

◎どんな色をしてるのかな?
◎どんな形をしてるのかな?
(みじかなものでにている形のものがあったら,「〜みたい」という言ばをつかって,あらわしてみよう。)

ほかにも気がついたことがあったら書きましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の みなさんへ <おすすめの 本>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうは,みどりコースの じしゅとう校日でした。しっかり 手を あらって,お友だちとの あいだを あけるように 気をつけて すごすことが できました。お天気が よくなったので,ドッジボールも することが できました。あしたは,黄色コースの日です。たのしみに まっています。元気に とう校してください。

 きょうは,2年生の たんにんの 3人の 先生たちから,おすすめの 本を しょうかいします。だれが どの本を すすめたのか,考えてみてくださいね。どの 本も,クラスの 本だなに あります。とう校したら,ぜひ 読んでみてください!

1.「11ぴきのねこ どろんこ」馬場のぼる作

 11ぴきの ねこが,がけから おちた きょうりゅうの ジャブを たすけて,なかよくなる お話です。
 11ぴきの ねこと ジャブは,どろぬまを ザブザブしたり,プレゼントを おくりあったりしていました。しかし,ある日 とつぜん,ジャブは すがたを けして しまいます。一体,なにが あったのでしょう?
 つづきは,本を 読んでみてください!

2.「きみはほんとうにステキだね」宮西達也作

 らんぼうで,いじわるで,きらわれものの ティラノサウルスは,あるとき,およげないのに 海に おちてしまいます。そこで,ぐうぜんに エラスモサウルスに いのちを たすけてもらいます。2人は,どんどん なかよくなって,ずっと いっしょに いたいと 思うように なります。ところが ある日,エラスモサウルスが,海の らんぼうものに かまれて 大けがを してしまいます。
 読むと,すこし かなしい 気もちに なりますが,友だちが いるって すてきな ことだなと 思わせてくれる 絵本です。

3.「かわいいこねこをもらってください」なりゆきわかこ作

 ちいちゃんが,学校の かえりみちに,すてられていた こねこを ひろって,かってくれる 人を さがす お話です。
 ちいちゃんが,こねこの ことを 思う 気もちが つたわってきて,読むと なみだが 出ます。わたしも,子どもの とき,すてねこを ひろって かえったけど,かうことは できませんでした。お話の さいごに とても しあわせな 気もちになる お手がみが とどきます。さいごまで,読んでみてくださいね。


 さあ,だれが どの本を おすすめしたか,分かりましたか?答えは,【続きを読む】を クリックすると 出てきます。
▼続きを読む

【2年生】わかるかな?やさいクイズ!その4

画像1 画像1
やさいクイズ!その4
これはなんのやさいのなえでしょう?

☆ヒント☆

・赤くて丸い形
・みどり色のへたがついている
・そのままでも食べられるし,ピザやパスタなどいろいろなりょうりに入っている

わからない人は生活かのきょうか書11ページを見てみましょう。



※こたえは【続きを読む】をクリックすると出てきます。

▼続きを読む

2年生の みなさんへ <こくごの 学しゅうの しょうかい>

 きょうは,赤・むらさきコースの じしゅとう校日でした。ひさしぶりに 学校で いっしょに すごすことができて,うれしかったです。あすからの,とう校日も たのしみにしています。元気に きてください。

 きょうは,こくごの 学しゅうの しょうかいを します。こくごの 教科書の 23ページなどに,QRコード(いえの人と見つけてね!)が ついています。スマートフォンなどで 読みこんでもらうと,どうがなどを 見ることができます。

 また,教科書会社のホームページでも,ろう読を 聞いたり,どうがを 見たりすることが できます。くどう なおこさんの お話や,「はながさいた」(名たんていコナンの 高山 みなみさんの ろう読),「いなばの 白うさぎ」(アンパンマンの と田 けい子さんの ろう読)なども 聞くことができます。いえの人と いっしょに 見てみてくださいね。

(保護者の皆様へ)
 光村図書出版のHP 小学校国語に,「臨時休業中の児童生徒に向けた学習支援コンテンツ」があります。「4・5月教材」→「2年生」に,学習に関連する動画資料や,朗読音声があります。よろしければ,見せてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかるかな?やさいクイズ!その3

画像1 画像1 画像2 画像2
やさいクイズ!その3
これはなんのやさいのなえでしょう?

☆ヒント☆

・みどり色
・中に白いたねが入っている
・食べるとすこしにがい


※こたえは【続きを読む】をクリックすると出てきます。
▼続きを読む

2年生の みなさんへ <らいしゅうから とう校日>

 らいしゅうの 月曜日から,コースごとの じしゅとう校日が はじまります。ひさしぶりに みなさんの かおを 見ることが できるので,とても うれしいです。

 4月に 話した やくそく「みんなで まもる」を もう1ど 思い出してください。みんなで 気をつけて 生かつしましょう。ろう下に,2メートルの 長さの テープを はりました。今は,お友だちと 近づきすぎないことが 大切です。とう校したら,どれくらい はなれて すごせばいいのか,ろう下で かくにんしてみて くださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の みなさんへ <やさいの なえを うえたよ>

 きょう,何人かの お友だちと いっしょに やさいの なえを うえました。5しゅるいの なえを うえました。何の やさいの なえなのかは,まい日の 2年生の やさいクイズの ページを 見てください。やさいクイズは,その5まで アップされます。

 何日かかけて,ざっ草を ぬいて,たがやして,ふよう土を まぜて,うねを つくって うえました。夏には,おいしい やさいを しゅうかくできると いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の みなさんへ <かん字の まちがいさがし>

 まい日 ていねいに かん字の れんしゅうを していますか?

 きょうは,まちがいの 多い かん字の まちがいさがしです。つぎの 1まい目の しゃしんの かん字は,どれも まちがいです。どこが まちがいなのか 分かりますか?同じまちがいを していないか 2まい目の 正かいを 見て,かくにんしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

お知らせ

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

G Suite for Education

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811