最新更新日:2024/06/21
本日:count up60
昨日:123
総数:194153
ようこそ 原南小学校のホームページへ

1ねんせいのみなさんへ(がっこうたんけん 6)

 きょうも,うんどうじょうのゆうぐのしょうかいをします。たいや,いちりんしゃ,まとあてです。
 また,がっこうでもつかいかたのがくしゅうをするので,たのしみにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせいのみなさんへ(5/19 ひらがなのぽいんと)

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうは、「け」と「さ」の かきかたのぽいんとを おしえます。
 「け」の1かくめは、すこしふっくらさせます。3かくめは、4のへやから はみでないように はらいましょう。
 「さ」の1かくめは、すこしみぎうえに かきます。3かくめは、むらさきのせんから はみでないところで とめます。

1ねんせいのみなさんへ(がっこうたんけん 5)

 きょうは,うんどうじょうのゆうぐのしょうかいをします。
 ぶらんこ,すべりだい,のぼりぼうです。
 いまは,ゆうぐがつかえませんが,はやくつかってあそびたいですね。たのしみにまっていてください。
 まだまだ,ほかのゆうぐもありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせいのみなさんへ(はるみつけ 2)

 へいわのばらがきれいにさいています。
 このむらさきのはなは,なんのはなかわかりますか?
 ぜんかいしょうかいした,かたばみのはなです。むらさきなので,むらさきかたばみといいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1ねんせいのみなさんへ(5/18 ひらがなのぽいんと)

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうは、「ほ」と「に」のかきかたのぽいんとを おしえます。
 「ほ」の1かくめは、すこしふっくらさせます。2かくめと3かくめは、ながさをそろえます。4かくめは、2かくめからつきでないように きをつけましょう。
 「に」の1かくめも、すこしふっくらさせます。2かくめと3かくめは、みずいろのせんから かきはじめます。2かくめはみぎうえ、3かくめはみぎしたにむけてかくのが ぽいんとです。

1ねんせいのみなさんへ(5/15 ひらがなのぽいんと)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうは、「よ」と「ま」と「は」の かきかたのぽいんとを おしえます。
 「よ」の2かくめは、たてのてんせんを なぞるように かきましょう。
 「ま」は、1かくめより 2かくめのほうを すこしみじかくかくと よいです。3かくめは、てんせんの すこしみぎがわをとおるように かきましょう。
 「は」の1かくめは、すこしふっくらさせるのが ぽいんとです。3かくめは、2かくめの どのあたりを とおっているか、よくみてかきましょう。

1ねんせいのみなさんへ(がっこうたんけん4)

 きゅうしょくしつにはまだまだいろんなどうぐがあります,なにするどうぐかわかるかな?
 きゅうしょくしつにはやくいってみたいですね。さいごのしゃしんはきゅうしょくしつのばしょのしゃしんになります。
 みんなががっこうにきたときに,いっしょにさがしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせいのみなさんへ(5/14 ひらがなのぽいんと)

 きょうは,「た」と「か」のかきかたのぽいんとをおしえます。
 「た」はさいしょに,よこせんをみずいろのせんまでみぎうえにかき,すとっぷします。
 つぎに,たてせんをななめにかきます。そのときむらさきのせんからでないようにかくのがぽいんとです。
 さいごにこをかきます。かくばしょにきをつけてうえのせんと,したのせんがおなじながさになるようにきをつけてかきましょう。
 「か」はさいしょにみぎうえにあがり,みずいろのせんにそうようにまげます。すとっぷして,はねます。
 つぎに,ななめせんをかいてとめます。
 さいごに,すこしあいだをあけてみぎがわにせんをかき,すとっぷします。
 むずかしいじがつづきますが,おてほんをよくみてかきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1ねんせいのみなさんへ(5/13 ひらがなのぽいんと)

 きょうは,「え」と「み」のかきかたのぽいんとをおしえます。
 「え」は,みずいろてんせんのうえにみじかいてんをかきます。つぎに,みぎうえにあがりすとっぷしてすべりだいすべるようにかきます。すっとぷして,とんがりやまをのぼり,ましたにおります。さいごによこにいきぴったととまります。
 「み」は,まんなかのうえのほうに,みじかくみぎあがりにかき,すとっぷします。ながいすべりだいをすべるようにかいて,ちいさいおむすびをかいてみぎしたにさがりぴたっととめます。さいごににすうっとはらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いちねんせいのみなさんへ (がっこうたんけん3)

 きょうのがっこうたんけんは,きゅうしょくしつのしょうかいです。きゅうしょくしつは,みんなのきゅうしょくをつくるばしょです。
 きゅうしょくしつには,みたことのないものがたくさんあるね。なにかわかるかな?
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちねんせいのみなさんへ(はるみつけ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しょうがっこうでいろいろなはるのはながみつかりました。
 きれいなつつじのはな,むらさきいろのしらんのはな,かわいいかたばみのはながさいています。

1ねんせいのみなさんへ(5/12 ひらがなのぽいんと)

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうは、「の」と「ん」の かきかたの ぽいんとを おしえます。
 「の」は、みずいろの てんせんの うえから かきはじめます。すべりだいを すべるように ななめにおろすよ。すとっぷして むきをかえるところが 2つあります。おてほんを よくみてかきましょう。
 「ん」も、へびさんみたいに ならないように、すとっぷして しっかりむきをかえましょう。

1ねんせいのみなさんへ(がっこうたんけん2)

 きょうのがっこうたんけんでしょうかいするばしょは,としょしつです。
 としょしつには,たくさんのほんがあります。どんなほんがあるのか、こんどみんなでいってみましょう。
 
 
画像1 画像1

1ねんせいのみなさんへ(5/11 ひらがなのぽいんと)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1ねんせいのみなさん、しゅくだいはじゅんちょうにすすんでいますか?
 きょうは、「ろ」と「る」のかきかたのぽいんとをおしえます。うえのよこせんは、みじかめにすると、よいかたちになります。したのふうせんのかたちは、みずいろのせんから、うえにでないようにしましょう。

1ねんせいのみなさんへ(5/8 ひらがなのぽいんと)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうは、「こ」「ら」「ち」の3もじをかいてみましょう。「すとっぷ」とかいてあるところでとまります。そして、むきをかえます。すると、かっこいいもじがかけます。「ら」や「ち」のしたのところは、「つ」をかくつもりでかいてみましょう。
 きょうも、おてほんをよくみて、そっくりにかいてみましょう。

1ねんせいのみなさんへ(5/7 ひらがなのぽいんと)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1ねんせいのみなさん、おげんきですか?しゅくだいはとどきましたか?きょうから、べんきょうするじかんをきめて、すこしずつがくしゅうしていきましょう。
 ひらがなは、1にちに2〜3じするとよいです。きょうは、「う」と「い」のかきかたのぽいんとをおしえます。おてほんをよくみて、ていねいにかきましょう。

1ねんせいのみなさまへ(あさがおのたねのぷれぜんと)

 2ねんせいのおにいさんおねえさんから,すてきなあさがおのたねのぷれぜんとをいただきました。
 このたねは,2ねんせいが1ねんせいのころだいじにそだてた,あさがおのたねです。みなさんもまいにちあさがおにみずをあげてだいじにそだててくださいね。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせいのみなさんへ(のうとのかきかた2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つぎに,さんすうのうとのかきかたをしょうかいします。
 1 ひょうしをひらきます。(きつねのえがかいてあるところです。しゃしん1)
 2 みぎがわのしろいぺえじのしたに,したじきをしきます。
 3 したじきは,よこむきにしきます。(しゃしん2)
 4 みぎうえにきょうのひづけをかきます。
 5 のうとのすうじとおなじように,すうじをかきます。
 6 かきじゅんをよくみて,おなじくらいのおおきさでていねいにかきましょう。
 7 つぎに,1から5のすうじをかきます。
 8 すうじのよこに,すうじのかずだけまるをかいてなかをぬります。(しゃしん3)

 こくごとさんすうのうとにていねいにかきましょう。おうちのひととむりのないようにいっしょにやりましょう。

 
 

一ねんせいのみなさんへ(のうとのかきかた)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうから5がつです。 
 きょうは,のうとのかきかたについてしょうかいします。
 まず,こくごのうとのかきかたです。
 1 なまえのかいてあるひょうしをめくります。(しゃしん1)
 2 ひだりがわのぺえじにしたじきをしきます。(しゃしん2)
 3 みぎうえのひづけをかきます。
 4 しゃしんとおなじように,くつ,つくし,とり,そり,ひと,てつ,へりとつづけてかきましょう。つくしのさいごのますはのこるのであけておきます。(しゃしん3)
 

いちねんせいのみなさんへ(がっこうたんけん)

 きょうは,がっこうにあるいろいろなばしょをみんなにしってもらうために,せんせいたちがしょうかいしますね。
 まず,さいしょにしょうかいするのは,ほけんしつです。ほけんしつは,みんながけがをしたときや,びょうきになったとき,ぐあいがわるくなったときにみてもらうばしょです。また,みんなのしんちょうをはかったり,たいじゅうをはかったりしてもらいます。
 せいかつかのじかんに,みんなでいってみてみましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

G Suite for Education

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811