最新更新日:2024/06/20
本日:count up91
昨日:114
総数:193921
ようこそ 原南小学校のホームページへ

明日から冬休み 1年生

画像1 画像1
12月25日(金)1年生は、おたのしみかいを行っています。クイズやゲームを楽しむことができました。

1年生 春が楽しみ 球根うえたよ

 1年生になって初めて球根を植えました。球根はヒヤシンス,スイセン,チューリップの三種類です。
 春になって,きれいな花がさくのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お店屋さんごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、国語科「ものの名まえ」の学習で、お店屋さんごっこをしました。
 何のお店が開けるか、そのお店では何を売るか考え、絵と言葉で品物を作りました。お店屋さんごっこの当日は、みんなわくわくが止まりません。始まると、「すぐに、品物が売れたよ。」「欲しかった物が買えたよ。」と大興奮。
 学習の振り返りでは、「消しゴムや鉛筆を文房具っていうなんて知らなかった。」という声も聞かれ、楽しみながら学べたようです。

一年生 生活科

 秋見つけで拾ってきたドングリを使って,でんでん太鼓を作りました。ドングリを両端に紐で付け,お気に入りの絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「たしざん」の学習では、計算カードを使って学習しています。答えが12になるカードを順番に並び替えて、たしざんのきまりについて考えています。
 給食の準備時間には、もう自分たちでご飯をよそっています。六年生に教えてもらったことで、ずいぶん上達しました。
 掃除も自分たちでできるようになってきました。ほうきの持ち方もばっちりです。順番に並んで、床のます目に沿って掃いています。

1年生 どんぐり拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月4日(水)に、生活科「きせつとなかよし あき」の学習でどんぐりを拾いに行きました。
 一目ではどこにどんぐりがあるのか分からず、歩きながら探していた子どもたちですが、途中からは葉っぱをかき分けてたくさんのどんぐりを見付けていました。「こんなに大きなどんぐりがあったよ。」「帽子が付いているどんぐりを見付けたよ。」と嬉しそうでした。
 拾ったどんぐりは、おもちゃやリースにする予定です。

1年生 体育科 とびっこあそび 国語科 漢字練習

 体育科の学習では,とびっこあそびを行いました。リズムよく,ケンパーステップを跳んだり,縄跳びを跳び越えたりしました。最初はゆっくりでしたが,跳ぶごとにリズムがつかめ,だんだん速く跳ぶことができました。
 国語科の学習では,漢字の学習を行っています。大きく指で漢字の書き順をなぞる空書きをしたり,漢字ドリルに書いたりして一つずつ漢字を覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上ぐつ洗い

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科「かぞくにこにこ大さくせん」の学習で、上ぐつ洗いをしました。
 上ぐつの汚れをごしごしこすって、上ぐつがきれいになりました。また一つできることが増えました。
 おうちでも上ぐつを自分で洗って、上ぐつ洗い名人になってほしいと思います。

くじらぐも

画像1 画像1
 国語科「くじらぐも」の学習で、原南小学校1年生のくじらぐもを作りました。
 くじらぐもに乗ってどこへ行こうか、夢が膨らみます。自分を描いて乗りたい場所に貼りました。くじらぐもの上で寝そべっている子、片手で掴んで今にも落ちそうな子、みんなにこにこ笑顔です。

虫見つけに行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月14日(月)に生活科の学習で、河川敷へ虫見つけに行きました。
 子どもたちは虫取り網と虫取りかごを手に、意気揚々と出発しました。河川敷では、虫の声をたよりに虫を追いかけました。学校に戻ってからは、捕まえたバッタやコオロギを観察し、気づいたことをカードにかきました。
 子どもたちからは、「今度は他の虫を捕まえたい!」「虫を育てたい!」という声が聞かれました。これからは、虫の食べ物や飼い方を調べて虫と仲良くなる予定です。

授業の様子 1年生

画像1 画像1
 音楽では、タンブリンや鈴を使って、言葉のリズムをつくっていました。

平和学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、「へいわってどんなこと?」「8月6日のこと」「へいわってすてきだね」の本を使って、平和について考えました。

授業の様子 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語科の授業の様子です。「できごとをえにっきでつたえよう」というめあてで、いつ・どこで・だれと・どうしたか、またそのときの様子や気持ちを書く学習をしていました。
 一生懸命書いている姿が見られました。これからも、たくさん文章を書く練習をしてほしいと思います。

シャボン玉遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月16日(木)生活科の授業でシャボン玉遊びをしました。久しぶりの日差しのもと、子どもたちは夢中になってシャボン玉を飛ばしました。いろいろな大きさのシャボン玉がお日様の光を受けて輝き、とても綺麗でした。

七夕飾り

画像1 画像1
 生活科の授業で七夕飾りを作りました。笹に短冊を結ぶのがむずかしかったですが,背伸びしながらがんばって結びました。みんなの願い事がかないますように。

1年生「がっこうだいすき〜みんなでつうがくろをあるこう〜」

7月2日(木)1年生は、学校の周りをみんなで歩いて,こども110番の家や足型(止まれのマーク)の確認をして、安全に登下校するためのルールやマナーについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生き物を見たよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日(水)、2年生が生活科「生きもののことをつたえよう」の学習で学んだことを1年生に伝えるために、「生きものランド」を開きました。
 行く前からわくわくしていた1年生は、生きものを見るなり「かっこいい!」「さわってみたい!」と大興奮でした。なかでも人気だったのは、ザリガニやカミキリムシです。
 秋には虫取りに行くので、生きものへの関心が高まってよい時間となりました。

給食のはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(月)に給食についての学習をしました。
 給食室の様子がビデオで流れると、「にんじんの皮むきが速すぎる。」「こんな機械がうちにもほしいな。」と歓声を上げていました。また、給食室で使われるしゃもじが紹介されると、その大きさに誰もが驚いていました。
 たくさんの命や作ってくださる方に感謝して、おいしくいただこうと思います。

初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(月)1年生は初めての給食でした。今日のメニューは、ごはん、焼肉、冷凍みかん、牛乳でした。6年生のお兄さん・お姉さんが準備に来てくれました。そして、自分の給食を一人ずつ取りに行きました。静かに座って先生の話を聞いたあと給食を食べました。とてもおいしくいただきました。

1ねんせいのみなさんへ(5/29 ひらがなのぽいんと)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ながかったひらがなれんしゅうも、きょうでおわりです。
 きょうは、「な」と「を」のかきかたを おしえます。さいごなので、とってもむずかしいですよ。
 「な」の3かくめは、1かくめより ひくいところから すたあとさせます。4かくめのまるは、さかなのかたちに なるように しましょう。まるでとまって、むきをかえると、うまくかけます。
 「を」の2かくめは、みずいろのせんから すたあとします。まるでとまって、むきをかえます。おわりは、まっすぐおろして ぴたっと とめます。3かくめのおわりは、みずいろのせんを すこしすぎたところで とめます。
 みなさん、よくがんばりましたね。がっこうがはじまったら、ひらがなのふくしゅうを いっしょにしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811