最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:55
総数:190992
ようこそ 原南小学校のホームページへ

いよいよ明日は卒業式

卒業式を明日に控え、5年生が心を込めて、清掃や式場づくりを行いました。

あとは主役を待つばかりです。

みんなで心を合わせて、最後の授業を行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行練習

今日の5時間目、卒業式の予行練習を行いました。

本番と同じように最初から最後まで行うのです。

緊張感の中、一人一人が練習の成果を見せてくれました。

立派な6年生の姿を支えるかのように、5年生も見守ります。

火曜日が本番です。最後の授業まであと2日・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 3

そして今日の主役、6年生の登場です。

♪人生のメリーゴーランド♪の合奏の迫力に圧倒されました。それぞれの楽器の音が合わさって素晴らしい演奏でした。立っているだけで気迫が違います。本当に6年生はかっこいいです。
この1年間学校のリーダーとして、原南小学校を引っ張ってくれてありがとう。
あとわずかな小学校生活ですが、たくさん思い出をつくりましょうね。

今日は学校が一つになった2時間でした。一緒に笑って、手を叩いて、幸せな時間をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 2

4年生・・・ショートコントで体育館は爆笑の渦に。鍛え抜かれたお笑いの技にくぎ付けでした。お腹が痛くなるほど笑いました。ナップザックを背負ったまま、♪ゆうき♪の合唱は胸が熱くなりました。

5年生・・・「原南子ども木遣」第29代目として立派にバトンを受け継ぎました。待つ姿、立つ姿、太鼓を運ぶ姿、ばちを置く姿・・・目標はあの6年生の姿です。
初めてのお披露目です。6年生に追いつこうとする気迫が素晴らしかったです。これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 1

今日はみんなが待ちに待った6年生を送る会がありました。

6年生に喜んでもらうため、どの学年も一生懸命練習をしていきました。

1年生・・・給食当番やそうじなどでお世話になった6年生との日常の場面を劇で表しました。自分で作ったハートをもってのダンスが、驚き桃ノ木山椒の木!みんなの語呂合わせの声もそろっていました。

2年生・・・ファミリー活動でお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、アイドルダンスを踊りました。「ありがとう・わすれないよ」の文字が輝いていました。

3年生・・・運動会での係や、6年生の徒競走・かっこよかったフラッグの様子を劇で再現しました。リコーダーの音がとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震に備えて・・・

今日は、地震から火災が起きたことを想定した避難訓練を行いました。

29年前の今日起こった阪神淡路大震災や、先日の能登半島地震に思いを馳せ、子供達は、もし自分達だったら・・・と緊張感をもって、訓練にのぞみました。

安佐南消防署祇園出張所からは、消防士の方と消防車もグラウンドに登場し、初期消火の仕方や、火事にならないための注意等をお話ししてくださいました。

子供達も熱心に話を聞くことができました。

いつ震災がやってくるか分かりません。そのためには、今日の訓練のような備えが大切だと強く感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファミリー活動 1

今日は延期になっていたファミリー活動がありました。

6年生はこの日のために、皆が楽しめる遊びを考えていました。

少し空気は冷たかったですが、子供達は笑顔いっぱいで、運動場には元気な声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

今日は、来年1年生に入学する子供達の健康診断がありました。

きっとみんなどきどきしていたことでしょう。

初めて原南小学校へ来てどうだったでしょうか。

上手に順番を待ったり、先生達の言うことを聞いたりして検査ができましたね。

よく頑張りました。

来年の春が楽しみです。待っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の集い

「子ども安全の日」の取組として、日頃、見守り活動をしてくださっている原南ふれあいパトロール隊員の皆様と、民生・児童委員の皆様、総勢40名の方々にご来校いただきました。

今年初めて全児童が集合した体育館で、日頃の感謝の思いを伝え、心を込めてビリーブの歌を贈りました。子供達の歌声が体育館いっぱいに響きました。

子供達の安全を支えるだけでなく、人を大切にする心、地域を愛する心を育んでくださっていることに心から感謝しています。

本日、残念ながらご来校いただけなかった方々にも、心からの感謝を贈ります。

今後とも原南っ子をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観日 2

お家の方と一緒に活動するクラスもありました。

ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観日 1

本日は、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。

コロナ禍を経て、人数制限のない日曜参観でした。

子供達も、張り切って授業を受けていました。

今週の学校へ行こう週間では、連日多くの方々にご来校いただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間

月曜日から始まった学校へ行こう週間ですが、たくさんの保護者の方、地域の方にご参観いただきました。全学年の授業を見てくださった地域の方もおられました。感謝申しあげます。

今日は2・4・6年生の参観でした。

日曜日は2校時…1〜5年とひまわり学級
    3校時…6年「原南木遣発表会」(体育館)です。

どうか子供達の様子を見にいらしてください。
6年生の木遣は必見です。お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間

今週は学校へ行こう週間です。
コロナが明けて、人数制限のない参観日です。
保護者の方のみならず、地域の方々も来てくださいました。

今日は1年・3年・5年・ひまわりの参観でした。

明日は2年・4年・6年の参観です。2・3・5校時のいずれかに来てください。
ただし、6年生は午後から中学校の部活体験に行きます。

ご来校の際は、保護者の方は名札を、地域の方は玄関で受付を済ませ、名札を着用の上、ご参観ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年のお楽しみ・・・

子供達が大好きなふれあいハウスですが、今から来年の準備が始まっています。

卵からかえった幼虫54匹が、養土の中で元気に動いていました。

その土の入れ替えを、おなじみの青少協の地域の城仙さん楠原さんがしてくださいました。ありがとうございます。

ぷっくりと丸丸とした幼虫です。とても元気に動いていました。ふんもたくさんしていました。

きれいな、栄養たっぷりの土で、カブトムシになる日を待ちます。

この幼虫に会えるのは、来年の5月か6月頃です。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング昼休憩 1

朝晩は寒いくらい、すっかり秋も深まってきました。

日中は日差しが降り注ぎ、暑いくらいです。

今日は子供達が待ちに待ったロング昼休憩でした。

思い思いの遊びで友達と楽しく体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の歯科検診

今日は、秋の臨時歯科検診に本校歯科の校医である八島先生に来ていただきました。

お父様と息子先生2人の、3人の八島先生です。

なんと、お2人の息子さん先生は原南小学校の卒業生です。

大先輩に歯科検診をしていただきました。子供達も虫歯が少なかったです、とほめていただきました。

原南学区の地域医療を支えていただき、感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福寿会の皆様からの贈り物

毎年、原南学区福寿会の方々から、学校で使用する雑巾をいただいています。

今日は、その贈呈式がありました。

原南小学校、美化委員会の6年生が代表として受け取り、お礼を述べました。

300枚もある雑巾。原南小の皆のため、ミシンや手縫いで縫ってくださいました。

手作りが貴重な今。愛情たっぷりの雑巾で、心も学校もぴかぴかにしましょう。

福寿会の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 がんばれ〜

5年生が中心になって応援を盛り上げてくれました。

テントの中では、大きな声が響いていました。
画像1 画像1

運動会 開会式・閉会式

開会式では、1年生が堂々と意気込みを述べました。

閉会式では、優勝旗・準優勝盾の授与を行い、6年生の言葉も立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】運動会

6年生の「創る〜あなたと共に〜」はさすが原南小学校の最高学年です。
フラッグの風を切る音が心地よく、一人一人の頑張りが集団としての演技につながり、一体感が感じられる見事な表現でした。
感動のフィナーレに会場の皆が心を奪われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811