最新更新日:2024/06/14
本日:count up55
昨日:579
総数:193340
ようこそ 原南小学校のホームページへ

全校朝会(冬休みについて)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日(火)、今日で冬休み前の最後の登校となりました。学校朝会では、校長先生から、年末年始の伝統的な行事についてお話がありました。
 次に、生活部から『冬休みのくらし』について聞きました。
 約2週間の冬休みです。冬休みの宿題や家の仕事をがんばることはもちろん、親戚や地域の方とのふれあいも大切にして、よい休みになることを願っています。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月15日(火)に児童朝会がありました。朝会では児童会が中心となり、先日行ったユニセフ募金についてのクイズと募金の集計額の発表がありました。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日から12月2日まで児童会が中心となってユニセフ募金をしています。ユニセフ募金は世界中の病気で苦しむこどもたちや、学校に行きたくても行けない子どもたちを支えるために行われています。たくさんの児童がやさしい心をもって協力して、困っている子どもたちに少しでも役に立てれば良いと思います。

5年 心の参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月27日は4,5,6年、ひまわり学級の参観日でした。全クラスとも道徳の授業を行いました。その中で5年生はゲストティーチャーを招いて心の参観日を行いました。講師は元動物管理センターの獣医だった城仙哲宣さんです。演題は「動物たちの命」で動物管理センターでの出来事や今の現状、命の大切さなどを話されました。
 子どもたちは動物の命も大切だ。無責任に動物は飼えない。動物に対して愛情を持って接したいなどの感想を持つことができました。

人権教育講演会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月24日(火)に1,2,3年の授業参観・懇談会を行いました。今回の参観授業ではどのクラスも道徳を行いました。
 授業の後、1年生の保護者の方対象に「人権教育講演会」を開きました。講師は広島市市民局の人権啓発課の長尾 緑人権啓発指導員でした。
 保護者の方からは、「納得する内容だった。」「大切なことを思い出させてもらった。」などの感想をいただきました。

子ども安全の日朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島で起こった痛ましい事件から10年たちました。本校では、11月24日(火)に子ども安全の日朝会を行いました。校長先生が、広島市教育長からのメッセージを読んだ後、地域の方々に守られていることを自覚し、感謝していきましょうと話され、最後に自分の命は自分で守るという気持ちも大切だと言われました。
 一分間の黙祷の後、生活部の先生が「いかのおすし」の言葉をもとに安全について話しました。
    「いか」… 行かない
    「の」 … 乗らない
    「お」 … 大声をだす
    「す」 … すぐにげる
   「し」 … 知らせる

 ご家庭でも不審者に対する話をしていただけたらと思います。
 また、保護者の皆様のご支援のおかげで、児童が安全に登校することができています。今後ともよろしくお願いします。

集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日に集団下校を実施しました。この集団下校は危機発生時(不審者など)に備え、安全に下校するために年2回実施しているものです。全学年が運動場に集まって地区ごと別に下校しました。

芸術鑑賞(影絵)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(水)に劇団「影法師」による影絵を鑑賞しました。中国を起源とする動物の皮を使ったカラーの影絵です。1,2,3年が「西遊記」、4,5,6年が「ゲゲゲの鬼太郎」です。途中、ワークショップで影絵の動かし方や効果音の出し方を教えてもらいました。

児童朝会(生活委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(火)の児童朝会で生活委員会が大掃除の仕方について発表しました。道具の使い方や場所ごとの掃除の仕方のコツを上手に寸劇にして伝えることができました。

就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(月)に原南小学校で就学時健康診断がありました。天気に恵まれ、来年度小学校へ進学する予定の子どもたち96名が受診しました。

ロング昼休憩11/10

画像1 画像1 画像2 画像2
ロング昼休憩を11月10日に行いました。体育委員会が中心となって行っている行事で今日は握力アップ体操と各クラスに分かれての長縄跳びに挑戦しました。

原南小学校40周年記念式および学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月1日(日)に原南小学校40周年記念式を開催しました。式の中で校長先生のお話では、原南小学校のできた頃の様子や児童数の移り変わり、校章に込められた「明るく健やかに育って欲しい」という願いが紹介されました。そして子どもたちに人として大切な心を持ち続け、自分の未来に夢を持ってチャレンジして欲しいと話されました。
その後、各学年の学習発表会を行いました。どの学年の発表も一生懸命で素晴らしいものでした。特に6年生の原南子ども木遣は迫力があり、見ている人に感動を与えました。

10月27日 ファミリー活動

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会が中心となって、「みんな大好き!学校○×クイズ」を行いました。ファミリー活動とは、1年生から6年生までが同じグループ(ファミリー)となり、違う学年の友達と仲良く遊ぶことを目的としています。みんなのよく知る学校や先生についてのものが出され、みんな楽しく参加することができました。

5年 野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日(月)から21日(水)まで5年生が広島市野外活動センターへ行き、野外活動を体験してきました。
 3日間とも天候に恵まれ、牛頭山登山・オリエンテーリング・キャンプファイヤー・ディスクゴルフなどすべての活動を予定通りに行うことができました。

第51回小学校児童陸上記録会に参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(日)にエディオンスタジアムで開催された第51回小学校児童陸上記録会に5,6年生が20名参加しました。参加した種目の中では女子4×100mリレー(A)が2位になりました。

原南小学校 後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
後期始業式が10月13日(火)に行われました。
校長先生から自分や友達ののいいところを見つけ、友達を大切にしましょうと話されました。また、今日から4週間、3人の教育実習の先生と共に勉強していくと紹介がありました。

原南小学校 前期終業式

画像1 画像1
10月9日(金)は前期終業式でした。校長先生から子どもたちに前期にがんばったことを振り返って、後期の目標を立ててみましょうというお話がありました。

第40回秋季運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第40回秋季運動会が10月3日(土)に行われました。天気に恵まれ、子どもたちは練習の成果を発揮していました。

平和集会(6年生)

画像1 画像1
6年生
 同じ過ちを二度と繰り返さないよう、平和な世界を実現していくために自分たちにできることを考え、まとめた原南小平和宣言を発表しました。

「原南子ども平和宣言」
 昭和20年8月6日午前8時15分。たった一発の原子爆弾で、広島の町は、焼け野原になりました。 家を失った人、大切な家族を奪われた人、かけがえのない命を失った人、この一瞬の出来事で、広島の町から、希望が消えてしまいました。
 70年後の今、私たちはあたりまえに朝起きて、あたりまえに学校へ行き、あたりまえにご飯を食べ、あたりまえに家族と過ごし、あたりまえに布団の中で眠る。
 今、私たちは、あたりまえに朝起きて、あたりまえに学校に行き、あたりまえにご飯を食べ、あたりまえに家族と過ごし、あたりまえに布団の中で眠る。
 今、私たちは、「平和」な広島、そして日本で、この生活をあたりまえのように送り、それが「平和」だと感じることもなくなってきています。
 しかし、世界には今でも、私たちとは全く違う生活を送っている子どもたちがたくさんいます。
 貧しさで学校へ行けず、労働を強いられている子どもたち。内戦で家族を亡くし、住む家もなくさまよっている子どもたち。無理やり兵士にされ、銃を持って戦場でたたかう子どもたち。何日も食べ物を口にすることもできず、飢えで死んでいく子どもたち。
 思わず、「かわいそう・・・。日本人でよかった。」という言葉が頭にうかびました。だけど、それではいけないことを知りました。それでは、何も変わらないことを知りました。
 同じ地球に住む、同じ人間として、私たちにできること。私たちにできること。「もし自分がその子だったら・・・。」と想いをよせること。自分にできる方法で、手を差し伸べること。
 私たちにできること。ご飯が食べられる。学校で勉強ができる。自分を支える家族がいる・・・。このあたりまえに感謝すること。平和な社会をつくれる大人になるために、もっと学ぶこと。
 私たちにできること。差別や偏見、いじめを許さないこと。意見や考えの違いを受け入れ、話し合いで解決すること。相手の気持ちを考え、思いやりの心を持つこと。
 私たちにできることを一人一人が考え、行動にうつせば、私たちの未来を、希望にあふれた世界にすることができます。
 私たちは、みんなで協力し、心を一つにして活動します。一致団結して、物事に取り組みます。 幸せな未来が広がるように、今、ここに、私たちは、この原南小学校を、笑顔あふれる学校にし、その笑顔を世界中に広げていくことを宣言します。 
平成27年6月30日
 


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811