最新更新日:2024/06/12
本日:count up74
昨日:74
総数:160743
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

お誕生日朝会 2月

 2月生まれの皆さんには,今頑張っている得意な縄跳びの技をインタビューしてみました。中には,『後ろあや跳びの二重跳び』という人もいてびっくりしました。

 最後に,今月の歌『ビリーブ』を合唱しました。


画像1
画像2
画像3

保護者の靴そろえも完璧です

画像1
 参観中の5年生の靴箱の様子です。子どもたちはもちろん、保護者の皆様も靴箱の上にきれいに靴を揃えて並べてくださっていました。家庭と学校と地域で、「あいさつ・返事・靴そろえ」の取組を継続しています。
 
 まずは、大人が手本をみせること・・・保護者の皆様の靴そろえは完璧でした。もちろん子どもたちもです。

【全学年】給食の様子

行事食「節分」

おかわりしてます。
「イワシのかば焼き おいしい!!」
「節分豆を食べるのが楽しみ。」
画像1
画像2
画像3

【全学年】大休憩の様子

画像1
画像2
画像3
 今日は、たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。日かげの水たまりにはまだ氷が残っています。

 「こおりおに」は、3学年が一緒に遊んでいました。学年を超えて遊べるところが、本校の魅力の一つだと思っています。

【図書委員会】読書月間の結果発表

画像1画像2
 図書室の前に、「読書月間の結果発表」が本の紹介とともに掲示されていました。本校では週末に家庭読書を推奨しています。図書室で借りた本を持ち帰る学年もあります。
 絵本など短編を一緒に読み、感想を伝え合うなどの時間を家庭でももっていただくと嬉しいです。

入学説明会

画像1画像2
 令和6年度に本校へ入学予定の保護者の皆様を対象に「入学説明会」を行います。南校舎1階の家庭科室で行います。
 寒い中ですが、よろしくお願いいたします。

朝休憩に

画像1
画像2
画像3
 登校後、朝の準備をして運動場で早速遊ぶ姿が見られました。大きくなった雪玉をどこに置いておこうかと友達と相談する姿も見られました。

登校の様子

 大雪警報は発表されませんでしたが、朝から雪が降る中の登校となりました。
「ちょっと滑って転んだけど、大丈夫。」
「氷があったよ。」「バケツの水が凍ってたよ。」
「長靴で来たよ。朝遊べるかな。」

 安全に気を付けながら、笑顔で登校です。

 登校に際し、各ご家庭で安全に気を付けるよう声をかけていただいたり、一緒に登校していただき、ありがとうございました。また、見守っていただきました地域の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

重要 通常登校のお知らせ(1月24日)

本日(1月24日)は、通常登校といたします。

◆日陰など路面が凍結している場合がありますので、十分注意して登校するように声掛けをお願いいたします。
◆車も急に止まれない状況かもしれません。登校途中に、雪遊びなどしないように注意喚起をお願いいたします。

【4・5年生】朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 ぺこむしの会の皆様による絵本の読み聞かせが、4年生と5年生でありました。先週末に「ひろしま男子駅伝」が開催されたこともあり5年生には「いだてんの六」、今日は雪がちらつく寒い日なので「ゆきひめ」の本を選んでくださいました。毎回、その時期や子どもたちの生活を考えて、本を選んでいただいています。ありがとうございます。

 高学年でも絵本を読んでいただくことは嬉しいようで、みんな本の絵や物語に夢中になっていました。

お誕生日朝会 1月

 1月のお誕生日朝会です。冬に食べたい食べ物を発表しました。
「おしるこ」⇒「あぁ!」 「なべ」⇒「あぁ!」といった具合に、発表の後、みんな納得していました。 
画像1
画像2
画像3

児童の安全にご協力ください

画像1画像2
 冬休み中に北校舎裏の道路に、歩行者用通路を整備しました。児童は登下校時には、黄色い線とガードレールの内側を歩くよう指導しています。

 また、河内神社側の正門の横に人が通れるくらいのすきまがあります。児童が登校する日には、夕方までは写真のようにガードをしています。

 児童の安全確保のために、ご協力をよろしくお願いいたします。

【保健委員会】歯を大切に

画像1
 昼休憩に「歯を大切に 歯磨きをしよう!!」と呼びかける劇のビデオ撮影をしていました。台詞は完璧でした。近日公開予定です。

避難訓練 地震対応

 地震対応の避難訓練を実施しました。元日に起こった「令和6年 能登半島地震」の被災状況を見ている子どもたちは,真剣に避難訓練に参加しました。避難訓練では、「お・は・し・も」「おさない・走らない・しゃべらない・戻らない」と指導しますが、自宅で災害に遭遇した場合、必ずしもそうしない場合もあることを話しました。
 近くの人と助け合って、命を守る行動をすることが一番大切だと、再確認しました。

画像1
画像2
画像3

靴そろえ

画像1
 抜き打ちで、トイレのスリッパがそろっているか確かめてみました。4月に比べ、少しはそろうようになってきました。学年によっては、まだまだそろわないこともありますが、学年が上がるにつれて、身の回りのことに少しずつ気づけるようになっています。
画像2

【5・6年生】書初め会-3-

5年生
6年生
6年生
 高学年は、長半紙の折り方に慣れています。準備がスムーズにできます。落ち着いて、取り組んでいます。

【3・4年生】書初め会-2-

 3年生以上は毛筆です。3年生は、初めての毛筆、4年生は初めての長半紙での書初め会となります。
3年生
4年生
4年生

【1・2年生】書初め会-1-

 校内放送で校長先生から「書初め」の由来を聞いた後、それぞれの教室で書初め会が始まりました。

 低学年は、硬筆です。1文字1文字丁寧に書いていきます。
1年生
1年生
2年生

【4〜6年生】今日の授業

4年生
5年生
6年生
 冬休みの話や今年の抱負などをみんなで話した後は、普段通りの授業が始まりまっています。

【1〜3年生】今日の授業

1年生
2年生
3年生
 冬休みが終わって登校初日の子どもたちの授業風景です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

緊急時の対応について

年間指導計画表

学校いじめ防止等のための基本方針

働き方改革

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218