最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:119
総数:162374
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

お誕生日朝会 1月

 1月のお誕生日朝会です。冬に食べたい食べ物を発表しました。
「おしるこ」⇒「あぁ!」 「なべ」⇒「あぁ!」といった具合に、発表の後、みんな納得していました。 
画像1
画像2
画像3

児童の安全にご協力ください

画像1画像2
 冬休み中に北校舎裏の道路に、歩行者用通路を整備しました。児童は登下校時には、黄色い線とガードレールの内側を歩くよう指導しています。

 また、河内神社側の正門の横に人が通れるくらいのすきまがあります。児童が登校する日には、夕方までは写真のようにガードをしています。

 児童の安全確保のために、ご協力をよろしくお願いいたします。

【保健委員会】歯を大切に

画像1
 昼休憩に「歯を大切に 歯磨きをしよう!!」と呼びかける劇のビデオ撮影をしていました。台詞は完璧でした。近日公開予定です。

避難訓練 地震対応

 地震対応の避難訓練を実施しました。元日に起こった「令和6年 能登半島地震」の被災状況を見ている子どもたちは,真剣に避難訓練に参加しました。避難訓練では、「お・は・し・も」「おさない・走らない・しゃべらない・戻らない」と指導しますが、自宅で災害に遭遇した場合、必ずしもそうしない場合もあることを話しました。
 近くの人と助け合って、命を守る行動をすることが一番大切だと、再確認しました。

画像1
画像2
画像3

靴そろえ

画像1
 抜き打ちで、トイレのスリッパがそろっているか確かめてみました。4月に比べ、少しはそろうようになってきました。学年によっては、まだまだそろわないこともありますが、学年が上がるにつれて、身の回りのことに少しずつ気づけるようになっています。
画像2

【5・6年生】書初め会-3-

5年生
6年生
6年生
 高学年は、長半紙の折り方に慣れています。準備がスムーズにできます。落ち着いて、取り組んでいます。

【3・4年生】書初め会-2-

 3年生以上は毛筆です。3年生は、初めての毛筆、4年生は初めての長半紙での書初め会となります。
3年生
4年生
4年生

【1・2年生】書初め会-1-

 校内放送で校長先生から「書初め」の由来を聞いた後、それぞれの教室で書初め会が始まりました。

 低学年は、硬筆です。1文字1文字丁寧に書いていきます。
1年生
1年生
2年生

【4〜6年生】今日の授業

4年生
5年生
6年生
 冬休みの話や今年の抱負などをみんなで話した後は、普段通りの授業が始まりまっています。

【1〜3年生】今日の授業

1年生
2年生
3年生
 冬休みが終わって登校初日の子どもたちの授業風景です。

【全学年】冬休み明け全校集会

 クリスマス、お正月と行事が続いた冬休みが終わり、学校に子どもたちが戻ってきました。転入生1名を迎え、新しい年が始まりました。

 今年の干支は「辰」 登り龍のようにみんなが成長してほしいと願っています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

緊急時の対応について

年間指導計画表

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218