最新更新日:2024/06/24
本日:count up35
昨日:41
総数:161906
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

昼休憩の様子

画像1
画像2
画像3
 今日は、蒸し暑いですが、日差しは少し弱いようです。給食をたくさん食べて、元気を回復した子ども達は、運動場で楽しそうに遊んでいます。

お誕生日朝会(7・8月)

 7月,8月生まれの人をお祝いするお誕生日朝会が開かれました。2ヶ月にわたるので,とても人数が多かったです。

 夏休みに楽しみにしていること,夏に食べたいものをテーマに発表してもらいました。
 プールに行きたい。アイスクリームが食べたい。という感想が多かったです。

画像1
画像2
画像3

【1年生 なかよし学級】七夕かざり

画像1
画像2
 南校舎の低学年の靴箱前に、七夕飾りが登場しました。短冊には、願い事がかかれています。

「けんかがなくなりますように」
「えがじょうずになりますように」
「みんながげんきでいるように」
「コロナがなくなってほしい」

 みんなの願い事が、かなうといいな。



ほっとします

 学習サポーターが、北校舎の階段踊り場に花を用意しています。子ども達の作品と共に、階段を通るたびに目にする光景です。
画像1画像2

【全学年】給食時間に

 6月29日に行った避難訓練の様子が、その日の夕方テレビ放送されました。その時の放送を録画したDVDを tssテレビ新広島 より送付していただきました。
 給食の時間に全校で視聴しました。
画像1

【2〜4年生】河内音頭の練習 1日目

画像1
画像2
画像3
 河内音頭は、平成元年7月1日に河内公民館で盛大に披露され、誕生しました。そして、盆踊りなどでみんなが歌い、踊るなど河内の町に定着しています。

 本校では、毎年2〜4年生が、地域の方に踊りを教えていただいています。今日は練習初日です。

 子ども達の感想では、
「難しかったけど、楽しかった。」
という声が、一番多かったです。

【全学年】たてわりロング掃除

画像1
画像2
今日は,たてわりロング掃除の日です。
各教室に、たてわり班で集合し、6年生が中心となって、作業の確認をしています。

明日(7月5日(火))の対応

 現在,台風4号が接近しつつありますが,明日(7月5日(火))の対応は,台風接近時の全市一律の対応は取りません。

 4月に配付した「緊急時の登下校」を今一度ご確認ください。今後の気象情報に十分気をつけてください。

「緊急時の登下校」
  ↓ ↓ ↓
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...
画像1

【教職員】校内研修会

 1年生の授業後に、協議会及び広島市教育委員会学校教育部指導第一課から前田心平指導主事をお招きし、ご指導していただきました。算数科における「汎用的な力の育成」と「発問の重要性」について教職員で学びました。指導主事より、本校教職員の学びの姿を褒めていただきました。これからも、河内の子ども達と共に、学び続ける教職員集団でありたいと思います。
 
画像1

土砂災害避難訓練・河内防災の日

 土砂災害の避難訓練が行われました。河内地区で豪雨による被害があった6月29日に土砂災害避難訓練を行いました。

 北校舎裏の斜面と南校舎の斜面が同時に崩れるという想定で,児童は垂直避難を行いました。1・2年生は,南校舎の3階へ。3・4年生は,北校舎の4階へ避難します。みな真剣に取り組んでいました。
 避難訓練後には,教室に戻り,先日行われた「忘れまい6.29集会」に企画運営委員会の児童が参列した様子や,当時の災害の様子を,現在残る手記を読み聞かせることによって,災害の恐ろしさや自分自身の命を自分で守る大切さなどを学び取りました。

画像1
画像2
画像3

フレンドタイムの様子

 昼休憩に,異学年グループで集まって交流する「フレンドタイム」が行われました。
 日差しが強く熱かったのですが,子どもたちはとても楽しそうに遊んでいました。企画してくれた企画運営委員会の児童も,「マスクを外し熱中症に注意しながら楽しく活動しましょう」をアナウンスしてくれる中,前半は,児童全員での「ケイドロ」でした。鬼は高学年が担当しました。
 後半は,グループ毎にドッチボールなどをして過ごしました。

画像1
画像2
画像3

大休憩の様子

画像1
画像2
画像3
 曇ってはいますが、子ども達は、ちょっと動くと汗びっしょりです。フリスビー、ドッジボール、ブランコなどの遊具、おにごっこ・・・と思い思いの遊びを楽しんでいます。

第24回 忘れまい6.29集会

 第24回 忘れまい6.29集会に,河内小学校を代表して,企画委員会の皆さんが式典に参列しました。
 当時犠牲になられた皆さんの遺影に献花を捧げ,河内地区の防災について改めて考えるきっかけとなりました。
 本校では,6月29日に土砂災害避難訓練を計画しています。災害を風化させることなく,尊い命が多数奪われたことを胸に刻み,学校全体で防災について考えたいと思います。
画像1
画像2
画像3

はじめての水泳指導

 5・6年生が,今年はじめての水泳指導をしました。水温も気温も最適。絶好のプール日和でした。
 危険防止のための諸注意,バディーの確認,念入りに準備体操を行った後,グループ毎に水に入りました。
 本当に気持ち良さそうでした。


画像1
画像2
画像3

【全学年】長縄に挑戦!!

画像1
 今日は、全学年が体育館に集まって、長縄大会です。1年生から3年生は、縄を先生がまわします。4年生から6年生は、自分たちでまわします。

 練習が終わって、3分間の挑戦が始まりました。

先生達も研修しています

 6年生の児童が下校した後は、教職員の研修です。今日の授業から学んだところや改善点などを話し合いました。
 また、教育委員会指導第一課より松下彰吾指導主事の講話を聞き、明日からの教育実践の見通しをもつことができました。
画像1

「子ども安全の日」の登校

画像1
画像2
画像3
 毎月22日は、「子ども安全の日」です。河内小学校では、まちあいステーションに集まって、集団登校をしています。
 今朝も、高学年を中心とした班長や副班長とともに並んで登校しました。高学年は、自分から「おはようございます。」のあいさつができます。

新しい仲間ができました!!

 今日から1年生と4年生に新しい仲間が加わりました。
 1年生では、担任の先生から名前が紹介されると、自然に拍手がおこりました。
 4年生では、前や横の児童が連絡帳の書き方など、ていねいに伝えていました。どちらの学年も大歓迎です。明日の「フレンドタイム」では、異学年とも関わりがあると思います。
画像1画像2画像3

【3・4年生】今日の授業(体育)

画像1
画像2
 今日から水泳指導が始まりました。全学年のトップは、3年生と4年生です。まず、みんなでプールでのきまりを確認しました。

♢プールサイドは、必ず歩くこと。
♢3回笛が鳴ったら、プールからあがること。
♢プールサイドでは、等間隔にある印の上で待つこと。
♢「バディー」のかけ声で、相手の友達を確認して座ること。 などなど

みんな先生の話を真剣に聞いていました。

ようこそ河内小学校へ

南校舎入り口の掲示板に、蛍が登場しました。
玄関を入ると、まず目にする中庭が、業務支援チームの御協力を得て、とてもきれいになりました。
河内小学校のシンボルだった2代目の樫の木もよく見えます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業証書授与式9:30〜
3/22 4時間授業 1〜5年個人懇談(あゆみ渡し)
3/23 給食最終日 4時間授業 1〜5年個人懇談(あゆみ渡し)
3/24 修了式8:25〜・お別れの会(離任式)8:40〜 5年生椅子・机移動12時下校

学校だより

緊急時の対応について

厚生労働省 資料PDF

ふれあい相談窓口

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218