最新更新日:2024/06/16
本日:count up28
昨日:32
総数:160959
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

6年生を送る会−10−

画像1
 お世話になった、6年生を拍手で見送ります。
画像2

6年生を送る会ー9−

 続いて、6年生からお礼の合奏です。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会ー8−

画像1
 最後には、法被から感謝の言葉が・・・。

6年生を送る会−7−

6年生
5年生
6年生
 1年生〜4年生までは、5年生と6年生を交互に見ながら、圧巻の表現にみとれています。

6年生を送る会−6−

 5年生は、運動会の表現を6年生とともに踊ります。本校恒例です。
5年生
6年生
5年生

6年生を送る会−5−

4年生
 4年生は、いろいろな国の言葉で、「ありがとう」を伝えました。思いは、6年生に伝わっています。
6年生

6年生を送る会−4−

2年生
3年生
6年生
 続いて、2年生、3年生です。メッセージや歌に、6年生への思いを込めます。

6年生を送る会-3-

 1年生から6年生にメッセージ付きのメダルが渡されました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会-2-

 1年生から順番に、6年生に思いを伝えていきます。1年生は、6年生とのかかわりも深く、思い出もたくさんあります。
画像1
画像2
画像3

【全学年】6年生を送る会ー1−

画像1
画像2
画像3
 体育館で、6年生を送る会をしました。6年生の入場です。

【全学年】フレンドタイム

 来月卒業を迎える6年生からリーダーのバトンを受け継ぐ5年生が中心になって進める初めてのフレンドタイムです。

 たて割り班ごとに、ドッジボールやだるまさんがころんだなど5年生が中心となってゲームを考え、運営します。
画像1
画像2
画像3

大休憩の様子-2-

画像1
 縄跳びは、体育やたて割り班でもしているので、大人気です。縄跳びカードを先生に見せて、数えてもらっている児童もいます。
画像2

大休憩の様子-1-

 今日はお天気に恵まれました。大休憩には、外で元気に遊ぶ姿が見られます。かけっこ、鉄棒、サッカー・・・。どれも学年を超えて遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

【全学年】体育朝会-2-

画像1
画像2
画像3
 いろいろな跳び方に挑戦する友達や上級生をみて、びっくりする子供たち。「二重跳び」「はやぶさ」などは、縄がビュンビュンと音を立てるので、低学年はびっくりして注目していました。

 いろいろな跳び方を見ることができるのも、たて割り班で活動をする良さだなと思いました。

【全学年】体育朝会-1-

 今日は、体育朝会です。たて割り班で、短縄を練習します。低学年に、「上手だよ。もっと高く跳ぶといいよ。」など、優しく声をかける高学年の姿があります。褒められた低学年もうれしそうです。
画像1
画像2
画像3

【南校舎】掃除時間

 南校舎の掃除時間の様子です。ほうきの使い方も上手になりました。教室内では、雑巾がけをしていました。トイレ掃除もスリッパを外に出して、すみずみまできれいにしています。
画像1
画像2
画像3

きりん図書館に新しい本が入りました。

画像1
きりん図書館に新しい本が入りました。注目の本を紹介したいと思います。

◎ノンフィクション(本当にあった話)

『レシピにたくした料理人の夢 難病で火を使えない少年』 百瀬しのぶ

「火を使わなくても料理はできるんだ」

難病の母のかわりに6歳で料理を始めた主人公の昇兵はいつしか料理人を夢見るように。

しかしある日、自分も母と同じ難病であることを知ります。火を使うことを禁止され、料理人への夢も閉ざされてしまいます。それでも昇兵はあきらめません。「火を使わないレシピ」を考え出したのです。


『難民選手団 オリンピックを目指した7人のストーリー』 杉田七重

「難民」という言葉を知っていますか?自分が生まれ育った国からさまざまな事情で住めなくなった人たちのことを言います。この本は多くの困難をのりこえオリンピックに出場した難民アスリートのお話です。


『世界がとつぜん変わってしまう』 百瀬しのぶ

2011年3月11日の東日本大震災では多くの人の「あたりまえ」がなくなりました。この本は3人の被災者の方に話をきいた本です。この大きな災害にどのように向き合ったらよいのか?いっしょに考えてみよう。

◎フィクション(ものがたり)

『マインクラフトはじまりの島』

舞台はゲーム「マインクラフト」の世界にそっくりな無人島。「ぼく」がさまざまな謎をときあかす冒険の旅がはじまります。ゲーム公式第一弾。

『科学探偵VS学校の七不思議』

学校の七不思議を科学の力で解明していくお話です。たくさんのなぞ解きをみなさんも挑戦してみよう。

【5・6年生】委員会活動−2−

企画委員会
放送委員会
図書委員会
 企画委員会は、「6年生を送る会」に向けた準備をしています。どの委員会も6年生がリードしながら、5年生も生き生きと活動しています。5年生ももうすぐ最高学年となる自覚が芽生えています。

【5・6年生】委員会活動-1-

保健委員会
 今日は委員会活動です。1月の反省とこれからの活動内容を確認します。
生活委員会

【全学年】お誕生日朝会

 企画委員会が中心となって、2月のお誕生日朝会を行いました。今月のインタビュー内容は、「自分の中から追い出したい鬼」でした。

 インタビューの後は、みんなでハッピーバースデイの歌を歌って、お祝いしました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

緊急時の対応について

厚生労働省 資料PDF

ふれあい相談窓口

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218