最新更新日:2024/06/27
本日:count up10
昨日:119
総数:162346
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

はじめての水泳指導

 5・6年生が,今年はじめての水泳指導をしました。水温も気温も最適。絶好のプール日和でした。
 危険防止のための諸注意,バディーの確認,念入りに準備体操を行った後,グループ毎に水に入りました。
 本当に気持ち良さそうでした。


画像1
画像2
画像3

【全学年】長縄に挑戦!!

画像1
 今日は、全学年が体育館に集まって、長縄大会です。1年生から3年生は、縄を先生がまわします。4年生から6年生は、自分たちでまわします。

 練習が終わって、3分間の挑戦が始まりました。

先生達も研修しています

 6年生の児童が下校した後は、教職員の研修です。今日の授業から学んだところや改善点などを話し合いました。
 また、教育委員会指導第一課より松下彰吾指導主事の講話を聞き、明日からの教育実践の見通しをもつことができました。
画像1

「子ども安全の日」の登校

画像1
画像2
画像3
 毎月22日は、「子ども安全の日」です。河内小学校では、まちあいステーションに集まって、集団登校をしています。
 今朝も、高学年を中心とした班長や副班長とともに並んで登校しました。高学年は、自分から「おはようございます。」のあいさつができます。

新しい仲間ができました!!

 今日から1年生と4年生に新しい仲間が加わりました。
 1年生では、担任の先生から名前が紹介されると、自然に拍手がおこりました。
 4年生では、前や横の児童が連絡帳の書き方など、ていねいに伝えていました。どちらの学年も大歓迎です。明日の「フレンドタイム」では、異学年とも関わりがあると思います。
画像1画像2画像3

【3・4年生】今日の授業(体育)

画像1
画像2
 今日から水泳指導が始まりました。全学年のトップは、3年生と4年生です。まず、みんなでプールでのきまりを確認しました。

♢プールサイドは、必ず歩くこと。
♢3回笛が鳴ったら、プールからあがること。
♢プールサイドでは、等間隔にある印の上で待つこと。
♢「バディー」のかけ声で、相手の友達を確認して座ること。 などなど

みんな先生の話を真剣に聞いていました。

ようこそ河内小学校へ

南校舎入り口の掲示板に、蛍が登場しました。
玄関を入ると、まず目にする中庭が、業務支援チームの御協力を得て、とてもきれいになりました。
河内小学校のシンボルだった2代目の樫の木もよく見えます。
画像1
画像2

6月お誕生日朝会

 6月のお誕生日朝会が行われました。6月生まれの皆さんには、今,はまっていることをインタビューしました。
 鬼ごっこ・絵を描くこと・漫画にはまっているなど,様々です。
 質問する側も,答える側もだいぶん慣れてきて,立派に発表できるようになりました。

画像1
画像2
画像3

すぐ行動できる子

画像1
 昨日梅雨入りし、今朝は雨が降っています。全学年の靴箱と傘立てを見て回りました。 
靴箱には、かかとが揃えられた靴が並んでいます。長靴が下に落ちていることもありません。かかとが揃っていないのは、数人です。

 傘立ての傘も、ほとんどの児童が傘を巻いて止めるところまでできています。昨日に引き続き、今日の様子を全学年に伝えました。
 
 すると、5分休憩中に2年生が、傘立てに向かっていました。写真の上が、朝の様子、下が5分休憩後の様子です。(上の様子もいいと思います。)「よいことは、すぐに行動できる」子どもの姿に嬉しくなりました。
画像2

【教職員】救命救急講習会

 17日から始まるプール指導を前に、日本赤十字社から講師を招聘して救命救急の講習を受けました。プールの事故が起こっている場所や子どもがおぼれているとはどのような状況なのかなど経験を踏まえたお話を伺いました。さらに、心肺蘇生法の実習を何度か繰り返し行いました。改めて、身の引き締まる思いです。

 講師の方から、水難事故だけでなく、日常生活の中で事故が起こった場合の対処の方法も教えていただきました。

 まずは、事故の未然防止に努めたいと思います。
 


画像1
画像2
画像3

歩こう 大作戦!

画像1
画像2
画像3
 今週は、「歩こう大作戦」週間です。大休憩の終わりに、北校舎へ行ってみました。教室へ戻るときに、廊下の右側を歩く児童に出会いました。また、教室から家庭科室へ移動する5年生が、体育館の横を並んで歩いている姿にも出会いました。

 先週の児童朝会での委員会の呼びかけが、みんなの姿に現れています。とても嬉しいなと思いました。

プール掃除(5・6年生)

 5・6年生が,プール掃除を手伝ってくれました。3年ぶりの水泳指導に向けて,昨年は教員だけでプール掃除をしたのですが,今年は5・6年生が手伝ってくれました。久しぶりのプールで,掃除するのが楽しみだったようです。
 「早く,プール始まらないかなぁ」と話をしながら、楽しそうに掃除をしていました。
 おかげで,ピカピカになりました。
画像1
画像2
画像3

生活・体力アップ週間

今週は、生活・体力アップ週間です。休憩時間に、体育倉庫に眠っていた「竹馬」が登場しました。
今日は4日目なので、毎日練習して、数歩進むことができるようになった児童もいます。
家でも竹馬をしていて、上手に乗りこなしている児童や先生がいました。

大人気です!!
画像1
画像2
画像3

【保健委員会 生活委員会】児童朝会練習

 明日の児童朝会の発表に向けて休憩時間に練習をしていました。発表の様子は、明日お伝えします。
画像1

授業参観 2

画像1
北校舎は、各教室の扉や窓をはずし、開放廊下からも参観していただきました。

1年生は、初めての参観日で張り切って学習していました。
1年生

授業参観

画像1
画像2
 今年度はじめての授業参観を行いました。たくさんの保護者の方に参観していただき、子ども達も張り切っていました。参観に際して、感染対策にご協力いただきありがとうございました。

6月7日(火)参観・懇談について

すでに、ご案内しているように、今年度初めての参観懇談を行います。

5校時 13:45〜14:30 授業参観(各教室)
6校時 14:45〜15:30 学級懇談会(各教室)

参観は、各ご家庭より1名とさせていただいています。ご来校の際は、名札着用と検温カードを児童玄関に設置しているBOXへご提出ください。

ご協力、よろしくお願いたします。
画像1

【4年生〜6年生】今日の授業

4年生
5年生
6年生
北校舎の1時間目の様子です。

4年生は、毛筆で「左右」を書きます。書くときのポイントや書き順を確認していました。

5年生は、俳句の学習です。俳句をよみ、季語は何か、いつの季節かなどを考えていました。

6年生は、文の組み立てについて学習していました。日本語では文末に動詞がくるなど、改めて文の組み立てについて考えていました。

【1〜3年生】今日の授業

1時間目に、教室を覗きました。どの学級も、楽しそうに学習していました。

1年生は、粘土をねじったり、転がしたりして作品をつくっていました。

2年生は、これまで習った漢字の復習をしていました。ノートに、たくさんの漢字を丁寧に書いていました。

3年生は、これまでの学習をノートにまとめていました。先生と同じスピードで、ノートにまとめを書く力がついてきています。
画像1
画像2
画像3

新型コロナウイルス感染症防止対策

画像1
 今日も、児童が手を触れる機会の多い手すりや蛇口、トイレ等の消毒をスクールサポートスタッフがしていました。
 そばを通るときに、「おはようございます。」「ありがとうございます。」とあいさつをする児童がたくさんいて、スタッフも嬉しそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

緊急時の対応について

厚生労働省 資料PDF

ふれあい相談窓口

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218