最新更新日:2024/06/20
本日:count up45
昨日:258
総数:161456
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

北校舎非常階段 修繕完了

 北校舎の非常階段の修繕が終わりました。夏の青空に映えとてもきれいになりました。児童にとっても気持ちよく学校生活を送れることでしょう。

画像1
画像2

夏休み明け全校集会

画像1
 夏休みが終わってしまいました。夏休み明け全校集会では,新型コロナウィルス感染症の拡大を避けるために,集合することなく各学級でテレビ放送で行われました。

 前期最後のまとめの時期に入るということ。みんなが笑顔で過ごせるようにそれぞれが考えて行動することなどのお話しがありました。

 転校生の紹介や,8月で学校を去られる田中先生のお別れの式,夏休み行われた水泳記録会の表彰やよい歯の賞の表彰をしました。
画像2

学校再開!!

 夏休みが終わり、今日から学校生活が始まりました。登校指導に出ていると、
「宿題やったよ。見てください。」
「今日は荷物がたくさんあるよ。ちょっと持ってみてください。」
など、早速笑顔と共に、元気な声で話しかけてくれました。

 「元気だった?また、今日から頑張ろうね。」
と、声をかけると
「はい。」
と笑顔で応えてくれました。

 今朝も暑い中、登校指導で子ども達にあいさつをしながら見守りをしていただきました地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【教職員】環境整備

画像1
 業務員が、南校舎の廊下を補修しています。26日には、緑色の塗料が塗られて、きれいになっている予定です。子ども達を迎える準備が、始まっています。
画像2

【教職員】タブレット研修

画像1
画像2
画像3
 児童が、夏休み中に各家庭に持ち帰っているタブレット。学校が始まって、学校でどのようにタブレットを活用するのか、先生達が研修を行いました。今日は、ミライシードの中の、オクリンクの活用です。
 
 26日(金)には、タブレットを持って登校してくださいね。

【教職員】資質能力向上研修

 11月の三和中学校区小中連携教育研究会に向けて、比治山大学教授 大牛英則先生を講師に招聘して、研修会を行いました。
 本校は、4年生の外国語活動の授業提案を行います。先生達は、児童になって、楽しく授業に参加しました。
画像1
画像2

夏休みの学校

 夏休みも残すところあと9日となりました。
 学校では、7月末から北校舎の非常階段の修繕が始まっています。26日の学校再開時には、きれいになっていると思います。 
 また、ヘチマやホウセンカの花がたくさんついています。実もできはじめています。

 1年生のみなさん、アサガオの種はできましたか?
 2年生のみなさん、野菜は収穫できましたか?食べましたか?
画像1
画像2
画像3

【全学年】平和集会 その3

画像1
 各学年の平和へのメッセージ発表に続き、校長先生の話、折り鶴の話と続きました。
画像2

【全学年】平和集会  その2

画像1
画像2
画像3
 みんな座って、静かに各学年の発表を聴きました。6年生は、こどもピースサミット2022の取組として書いた作文を発表しました。市内の6年生が、4月に書いた作文が、平和記念式典での子ども代表による「平和への誓い」に繋がっています。

【全学年】平和集会 その1

1年生
2年生
3年生
 体育館に集まって、平和集会を行いました。各学年の代表が、これまでの平和学習を通じて学んだことや考えたことを発表しました。

【全学年】8月6日登校日

 今日は、7:50には登校し、教室で平和記念式典を視聴しました。8時15分には、黙祷をしました。
画像1

【教職員】今日の研修は・・・

画像1
 午前中は、三和中学校区の研修会を石内福祉センターで行いました。教育センター主事の島本圭子先生から、ICTの活用等についてお話を伺いました。
 午後は、メンタルヘルス研修です。メンタルヘルス研修の講師は、本校のスクールカウンセラー坂本真理子先生です。研修の最後には、それぞれが「セルフコンパッションへの気付き」を発表しました。

 それぞれの研修で、自分の授業や取組、心や身体を振り返る時間を持つことができました。
 次の楽しみは、6日に子ども達に会えることです。学校で待っています。
画像2

職員研修

 今日は、藤の木小学校の水原誠先生を講師にお招きして、タブレット研修を行いました。児童には、夏休みの宿題として、ミライシードのドリルパークを出しています。今回は、ミライシードのオクリンクやムーブノートについて主に研修を行いました。

画像1
画像2
画像3

【教職員】備品点検

 教職員は、備品点検をしています。
画像1画像2

職員作業

 今日で、プール指導が全て終了します。教職員が、日よけのためのテント撤収や倉庫等の整理をしました。
画像1
画像2
画像3

職員作業

画像1
画像2
画像3
 今日から夏休みが始まりました。今日は、教職員が図書室の整備をしています。本校では、昨年度末、図書の本をバーコードで管理するようにしました。その時から少しずつ図書室の整備を始めています。

 今日の作業で、図書準備室がほぼ空になりました。夏休み中に、少しずつ整備が進みます。

さあ 夏休みだ!!

画像1
 いよいよ、明日から夏休みが始まります♪ 楽しい思い出をたくさんつくってくださいね。8月にまた元気に会いましょう!!
画像2

おりづる集会でつくった鶴

 たてわり班で活動したおりづる集会。みんなで願いをこめて折った鶴は、千羽を超えました。秋以降、5年生が校外学習で平和記念公園を訪れるときに、献納します。
画像1

【全学年】実らせよう 給食の木

北校舎
 市内の小学校では、給食の残食を減らす取組を行っています。河内小学校の子ども達は、主食も副菜もよく食べており、区内でも1番残食の少ない学校です。

 南校舎と北校舎には、それぞれ「実らせよう 給食の木」が掲示されています。残食の量によって、色分けがされています。

 残食ゼロの金色と1〜3人分の残食 赤色の実がたくさんついています。

 今日は、夏休み前最後の給食です。しっかり食べる、心身共に健康な児童の育成をめざします。
南校舎

【全学年】一斉下校

 13:30に全学年、教職員が引率して一斉下校をしました。ちょうど、雨も小降りでよかったです。体育館に集まったとき、警報が発表されている間は、外出を控えるよう指導しています。
 下校時に、児童の見守りをしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/4 三和中学校区ふれあい活動推進協議会 教育講演会9:00〜

学校だより

緊急時の対応について

厚生労働省 資料PDF

ふれあい相談窓口

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218