最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:78
総数:160912
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

学校の様子

画像1
南校舎の足場が撤去されました。
玄関横の掲示板が、よく見えるようになりました。

冬休みが近づいています。
業務員による植木の剪定が大詰めを迎えています。
画像2

サンタさんがやってきました

河内小学校にサンタさんがやってきて、少し早めのクリスマスプレゼントが届きました。
みんなのとっても嬉しそうな様子にサンタさんも嬉しそうでした♪
サンタさんの正体は、一体誰なのでしょうか…。
画像1
画像2
画像3

河内公民館 作品展示

 1・3・5年生の図画工作・書写の作品が公民館ロビーに展示されました。是非,ご覧になってください。

画像1
画像2
画像3

第19回 河内地区青少年の主張作文コンクール表彰式

画像1
 河内地区に住んでいる小学4・5・6年生を対象とした作文コンクールの表彰式が,12月4日(土)に行われました。
 作文のテーマは,4年生:「河内の好きなところ」5年生:「平和について考えよう」6年生:「未来の河内のまちづくり」でした。
 74点の応募の中から,最優秀賞2名,優秀賞10名が選ばれました。
 受賞おめでとうございます。

【全学年】 ウォークラリー その4

画像1
画像2
画像3
5年生は、「だるまさんは勉強中」
6年生は、「せーの!」で玉入れ

どの学年も、みんなが楽しめるようゲームを工夫しています。
高学年は、低学年に優しく接していましたし、低学年も高学年の言うことを聞いたり、笑顔で話しかけたりしていました。

15:00に、再び体育館にたてわり班ごとに集合しました。
解答用紙を回収し、結果は後日発表です。

【全学年】 ウォークラリー その3

画像1
画像2
画像3
北校舎や南校舎や渡り廊下など校内いろいろなところに、クイズがあります。
クイズは、各学年が中心となって考えました。

4年生国語
「白いぼうし」で松井さんが車に乗せていたくいだものはなんでしょう。
 レモン 夏みかん オレンジ

3年生の担任の先生がはいている上靴の色は、何色でしょう。
 グレー 水色 ピンク

南校舎の壁が白色にきれいになりましたが、教頭先生は、本当は何色にしたかったでしょう。
 くろ みどり ピンク 

クイズやゲームの合間に、校長先生チャレンジ
校長先生と1回勝負のじゃんけんをします。
勝てば 50ポイントです。


【全学年】 ウォークラリー その2

画像1
画像2
画像3
3年生は、「ボウリング」
4年生は、「ジェスチャーゲーム」

ゲームをする順番や代表者を班で相談することもあります。
高学年が、リードします。

【全学年】 ウォークラリー その1

12月3日(金)の午後は、ウォークラリー集会を行いました。
一度、体育館に集まって、簡単な説明を聞いた後、いよいよたてわり班で、各学年が準備したゲームをしたり、クイズを解いたりしました。

1年生は、「どんぐりロケット」
2年生は、「魚釣り」
を準備しました。
画像1
画像2
画像3

休憩時間の様子 その2

画像1
画像2
バスケットボール、サッカー、遊具、鬼ごっこ等の遊びが人気があります。次の体育朝会に向けて、短縄に挑戦している姿も見かけます。

休憩時間の様子

朝は、気温がぐっと下がる日が多くなりました。
大休憩や昼休憩には、たくさんの子ども達が運動場で遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

画像1
3年生から6年生を対象に、ぺこむしの会の皆様による絵本の読み聞かせがありました。
今日読んでいただいた本を紹介します。

また、図書室では図書委員会によるクイズも行われています。
これらが、子ども達が読書に興味をもつきっかけになって欲しいと思っています。
画像2

全学年 観劇会

画像1
画像2
画像3
とらまる人形劇団による人形劇を鑑賞しました。
午前中は、4〜6年生、午後は1〜3年生と分かれて鑑賞しました。
2つのお話がありました。
ふたりで人形劇をしてくださったのですが、たくさんの人が舞台裏にいらっしゃるのではないかと思うほど、人形と動きと声がぴたっと揃っていました。
特に2番目の「ききみみずきん」では、舞台の思わぬ所に仕掛けがあって、びっくりしたり、話の面白さに笑ったりして、あっという間に時間がたってしまいました。

体育朝会(長縄) その2

画像1
画像2
画像3
3分間の記録は次の通りです。

1年生  50回
2年生  42回
3年生  53回
4年生 153回
5年生 154回
5年生 310回

練習の後、チャンスは1回だけでしたので、普段はもっといい記録が出ていたのかもしれません。
次回は、全校で短縄に挑戦です。

体育朝会(長縄) その1

画像1
画像2
今日の体育朝会は、長縄大会でした。
1年生から3年生は、先生が縄を回します。
4年生から6年生は、子ども達が縄を回します。

3分間で跳んだ回数を数えます。

就学時健診

今日は、来年度就学予定者を対象にした、就学時健診が行われます。在校生は、13:00下校予定です。

13:15より、受付を開始いたします。
会場は、南校舎となります。
黄色く色づいたイチョウの木の下付近に、受付入り口があります。

画像1
画像2

子ども安全の日集会

画像1
11月22日に、不審者対応の避難訓練と子ども安全の日集会を行いました。集会では、校長先生から、日頃から見守りをしてくださっている保護者の皆様や地域の皆様に感謝するとともに、引き続きあいさつをすること、自分の身を守るために防犯ブザーの点検をして、使い方を確認することなどの話がありました。

続いて、地域学校安全指導員の長澤先生から、帰宅時間を守るなどきまりを守って生活することや何か困ったことがあれば大人に知らせることなどの話がありました。

子ども達は、教室で防犯ブザーの確認などをして教員引率のもと、危険箇所をチェックしながら一斉下校をしました。

校内研修会

画像1
画像2
画像3
授業後、広島市教育委員会の指導第一課より松下指導主事をお迎えし、研修を行いました。
子ども達が、今日の問題を読んで、気づきを発表する中で、疑問に思ったことを「本時のめあて」につなげていくことをご指導いただきました

校内研修会

画像1
画像2
画像3
本校は、今年度も算数科を中心に研究を進めています。
今日は、4年生の算数の授業を先生達が参観し、研修しました。

長方形と正方形の面積の公式を使って、少し複雑な図形の面積の求め方を考える授業です。分けたり、たしたり、動かしたりしながら面積を求めます。
45分間、一人で考えたり、友達と考えを伝え合ったりしました。

6年生 英語の授業

画像1
画像2
画像3
4時間目は、いよいよ6年生の授業です。

アン先生から、「私の年齢は?」「私の家にはペットは何匹いるでしょう」「私の好きなBTSの歌はどれでしょう」など、たくさん英語で質問されましたが、6年生は英語でどんどん答えていきます。

お正月には、日本ではおせち料理を食べますが、フィリピンでは13の丸い果物を食べるそうです。6年生からは、「おせちより果物がいい」という声も聞こえました。

4時間の授業後、アン先生から
「河内小学校の子ども達は、反応がよくて授業がとても楽しかった。」
と褒めていただきました。

アン先生、ありがとうございました。

4年生 英語の授業

画像1
画像2
画像3
3時間目は、4年生です。
質問タイムには、たくさん手が挙がり、英語で質問しました。
日本では、誕生日にケーキを食べるけど、フィリピンでは写真のような丸焼きを食べるのだそうです。
日本とは違う文化に触れました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 読み聞かせ(1・2・3年生)6年大掃除週間(〜11日) たてわりロング掃除(5年リーダー)
ロング掃除(5年生リーダー)(8)
3/3 委員会活動(11)

タブレット関係

学校だより

Google Workspace for Education操作説明書

緊急時の対応について

夜間・休日における留守番電話対応

年間指導計画表

すべての子に家庭学習の習慣を

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218