最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:78
総数:160906
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

タブレットの接続状況確認 ありがとうございました

 この週末には、タブレットを持ち帰り、家庭での接続状況確認をお願いしました。接続及びアンケートへの記入にご協力いただき、ありがとうございました。

 多くの子ども達が、classroomにコメントを記載していました。使い方に、少しずつ慣れていると思います。
 
 今日は、学校で「バッテリーチェック」です。結果を、GoogleFormに入力します。
画像1
画像2

職員室で

画像1
今日、全学年の児童がタブレットを家に持って帰りました。
帰宅後、早速、classroomに書き込みをしている児童がいます。
先生達は、職員室でコメントを見ています。

子ども安全の日

おはようございます。
保護者の皆様、地域の皆様、いつも子ども達を見守っていただきありがとうございます。

今日は「子ども安全の日」ですが、このような状況ですので、集団登校ではなく通常の登校としました。

画像1
画像2
画像3

【2年生】タブレットを使って

画像1
2年生もタブレットに挑戦です。
低学年は、ログインするだけでも悪戦苦闘。
加えて、たくさんの人数がWi-Fiに接続するので、時間がかかってしまいます。
画像2

環境整備

画像1
昨年、南校舎の外壁塗装工事が終了しました。
その後、契約になかった細かい部分を業務員が塗装しています。
また、今日は小雪のちらつく中、体育倉庫を塗装しています。

感染防止対策

毎日の検温や健康観察にご協力いただき、ありがとうございます。
体調がすぐれない場合や少しでも不安な状況がある場合は、早めに連絡や相談をしていただいております。重ねて御礼申しあげます。

学校でも、各教室や保健室、体育館、音楽室等の入り口にアルコール消毒を設置し、手洗いと消毒の徹底を指導しています。
また、毎日スクールサポートスタッフによるアルコール消毒も実施しています。

引き続き、基本的な感染症対策を徹底して参ります。よろしくお願いいたします。
画像1画像2

避難訓練(地震)

 27年前の今日は、阪神・淡路大震災が発生した日です。コロナ禍での避難訓練に実施を迷いましたが、避難の方法を知っておくべきだと判断しました。
 地震を知らせる放送が入ると、児童は、机の下にもぐりました。そして、グランドへの避難は、時間がかかってもよいので、静かに、間隔をあけて避難するよう指示しました。
 校長先生から「避難訓練では、特に静かにして放送や指示を聞くことが大切です」という話を聞きました。
画像1画像2画像3

お誕生日朝会

画像1
画像2
画像3
1月のお誕生日朝会は、meetで行いました。
1月生まれの友達や先生が映ると、拍手をしていました。
1月生まれさん、おめでとうございます。

玄関横の掲示板

画像1
毎月、掲示が新しくなっています。
この書を書いてくださっているのが、沖本先生です。

タブレット研修

 ひとり1台のタブレットが導入されたことから,先生たちもタブレットの研修を行いました。
 タブレットの初期設定や,授業でどのように活用するか話し合いました。

画像1
画像2
画像3

あけまして おめでとうございます

皆様には 新春を健やかにお迎えのこととお慶び申しあげます
また 日頃から本校教育に ご理解とご協力を賜り
ありがとうございます

本年も よろしくお願い申しあげます

冬休み明けの登校は、7日(金)です。
教職員一同楽しみにしています。

 
                   河内小学校教職員一同
画像1

今日の学校の様子

今朝の学校は、雪景色です。
校舎の至る所に小さいつららも見つけました。
今日が課業日であれば、運動場で児童の楽しそうな姿がたくさん見られたのではないかと教職員で話しています。

明日12月28日〜1月4日まで、学校閉庁日となります。
今年1年 本校教育にご理解とご協力をありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

                     河内小学校教職員一同
画像1画像2画像3

図書室の整備

画像1
画像2
画像3
冬休みが始まりました。
今日は、クリスマスイブです。

サンタとこびとたちが、図書室でお仕事中です。
図書の本1冊1冊にバーコードを貼って、パソコンで管理できるよう登録しています。

芦澤先生 ありがとうございました

画像1
4時間目の終わりに、4年生が芦澤先生にお手紙を届けにやってきました。
感謝の言葉と共に、手渡ししました。

校内研修会

画像1
画像2
講師は、本校の前校長 安田 仁 先生をお招きし、ご指導いただきました。
授業も見ていただきましたので、子ども達も大喜びでした。
落ち着いて学習に取り組む様子を見ていただくことができました。

校内研修会

画像1
画像2
画像3
午後は、校内研修を行いました。
3年生の算数の授業です。
辺の長さに着目して、三角形の仲間分けをしました。
コンパスを使って、どの辺とどの辺が同じ長さなのか、違うのかを確かめました。

フレンドタイム(縦割り集会)−2−

画像1
 後半は,グループで考えた遊びをしました。ドッジボールのグループ,鬼ごっこのグループなど様々です。天気も良く,とても楽しそうでした。

画像2

フレンドタイム(縦割り集会)−1−

画像1
 12月のフレンドタイムは,5年生の係が中心になって運営しました。カタツムリじゃんけんをグループごとに行いました。
画像2

お誕生日朝会(12月)

画像1
 12月のお誕生日朝会が開かれました。今回のインタビューでは,クリスマスに欲しい物の発表でした。みんな思い思いに欲しい物を発表していました。

画像2

2年生 給食の様子

画像1
2年生では、給食の時間に、スクールサポートスタッフによる絵本の読み聞かせを行いました。
黙食を続けていますが、同時に音楽を聴いたり、DVDを視聴したり、紙芝居を見たりと楽しめる工夫もしています。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 読み聞かせ(1・2・3年生)6年大掃除週間(〜11日) たてわりロング掃除(5年リーダー)
ロング掃除(5年生リーダー)(8)
3/3 委員会活動(11)

タブレット関係

学校だより

Google Workspace for Education操作説明書

緊急時の対応について

夜間・休日における留守番電話対応

年間指導計画表

すべての子に家庭学習の習慣を

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218