最新更新日:2024/06/21
本日:count up16
昨日:143
総数:161814
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

救急救命の研修

水泳が始まる前に、教職員で研修会をもちました。
養護教諭の花原先生に指導をしてもらいました。

実際の心肺蘇生法は、後日研修をします。
事故がないように、万全の体制で臨みます。
画像1
画像2

大なわとび朝会

体育朝会です。体育委員会がなわとび朝会をすすめてくれました。

各学年で、3分間で何回跳べるかをしました。
今までに何回か跳んでいるので、どの学年も上手になりました。


画像1
画像2
画像3

昼休憩

明日の体育朝会に備えて、縄跳びの練習をしていました。

低学年は、担任の先生も一緒に遊んでいます。

明日、いい記録がでるといいですね。
画像1
画像2

フレンドタイム

6年生が考えた遊びをします。

縦割りグループで、仲良く遊びました。

とっても暑かったのですが、あっという間に休憩時間が終わりました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

本年度初めての避難訓練です。

北校舎と南校舎から火が出たと想定して行いました。
3分18秒で、避難完了でした。
地域学校安全指導員の櫛田さんから「90点です」と評価していただきました。満点になるように、次は気をつけてくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

通学路等危険箇所点検

11日(土)に、PTA安全部の皆さんと地域の方と一緒に通学路の点検をしました。

上河内方面と下河内方面に分かれて、1時間くらい歩いてまわりました。
子供達がより安全に生活できるようにと、計画されたものです。

今回の結果をふまえて、区役所等にお願いにいきます。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

プール掃除

20日から始まる水泳に向けて、プール掃除をしました。

気温が高く、太陽が照りつける中、5・6年生の児童がプールをきれいにしました。
プールだけでなく、更衣室やトイレ、シャワー室などをそうじしました。

あっという間にきれいになり、気持ちよく水泳ができます。
5、6年生のみなさん、どうもありがとう。
画像1
画像2
画像3

音楽朝会

小田先生の指導のもと、「世界がひとつになるまで」を全員合唱しました。

先ず、5年生がお手本の2部合唱です。
次に、学年で順番に歌っていきました。

保護者や地域の皆様、時間があえば是非見においでください。
画像1
画像2
画像3

フレンドタイム

蒸し暑い昼休憩でしたが、子供達は楽しそうに縦割りで活動していました。

だるまさんが転んだ、転がしドッジ、長縄跳びなど定番の遊びですが、中には先生に教えていただいて、違う遊びをしているグループもありました。

遊びから、沢山学んで欲しいものです。
画像1
画像2
画像3

学校協力者会議

子供達の成長を図るために、学校教育活動全般に対して、意見や提言をいただく会議です。

地域から11名、保護者代表2名、学校から5名が出席します。
今回は、1年間の学校の取組について説明をしました。

地域の方の質問を受けたり、地域での子供の様子を聞かせていただいたりと有意義な時間でした。
内容については、学校だよりでお知らせいたします。

次回は、中間報告となります。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

ロング昼休憩

今日のロング昼休憩は、体育委員会の児童が中心になってすすめました。

まず、長縄「八の字」の回り方や、跳び方のこつなどを伝えました。
上手に見本をしたので、分かりやすかったです。
後は、学年ごとに練習をしました。
低学年へは、体育委員会の人がお世話をしました。

暑い中でしたが、楽しくできました。
画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ(3、5年生)

3年生は「かいぞく がぼがぼまる」
5年生は「かんちがい」を読んでいただきました。

静かによく話を聞いていたそうです。
画像1
画像2

学校朝会

学校朝会で、5月生まれの人のお祝いをしました。

欠席の人もいましたが、5月の誕生日の人は竹林教頭先生も入れて13人です。

お誕生日おめでとうございます。
画像1
画像2

朝の読み聞かせ(1、2年生)

毎週火曜日にぺこむしの会の皆さんが、低学年を中心に読み聞かせに来られます。

1年生は「999ひきのきょうだい」「ずらーりカエル」を
2年生は「たんぽぽ」でした。

2年生のたんぽぽは教科書にのっているので、内容よくが分かったことでしょう。
画像1
画像2

児童朝会

今日は「縦割り班」の顔合わせでした。

新しい班になったので、自己紹介などをしました。
6年生がリーダーシップをとったので、話し合いが上手にできました。

次回の活動が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ(1〜3年生)

今日も「ぺこむしの会」の皆様に、読み聞かせをしていただきました。

1年生は「ねえ どれがいい?」
2年生は「オオカミがとぶひ」
3年生は「びんぼうがみとふくのかみ」
でした。

子供達は、毎週火曜日を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト(1、6年生)

1年生と6年生がペアになって、数を数えたり応援したりしました。

今回は「シャトルラン」です。1年生は初めての挑戦です。
一番多くいった人は45回でした。

6年生は全国平均を大きく上回って、101回だった人が2人いました。
昨年の自己記録を更新した人が、たくさんいました。

よくがんばりました。
画像1
画像2
画像3

緑の募金

生活委員会の児童が中心になって、緑の募金活動を行っています。
家庭科室前で朝の休憩時間を使っています。
画像1
画像2

音楽朝会

今日の音楽朝会は河内小校歌を歌い、聞きあいました。

まず6年生が「つばさをください」を歌いました。
みんなのお手本です。早く登校して練習をした成果が出ていました。

次は各学年の発表です。
校歌をどの学年も、はっきりと歌うことができていました。
1年生も歌詞を覚えて、元気よく歌っていました。

これからも、学校が歌声であふれるといいですね。
画像1
画像2

委員会活動

学校の活動を児童の自主的な運営にするために、委員会活動があります。
月に1回の話し合いで計画を立てて、常時活動を行います。
5、6年生だけの活動です。

企画運営委員会です。児童朝会の運営や委員会をまとめるところです。
担当は、竹下先生と春川先生です。

体育委員会は、体力つくりと体育用具の整理等です。
担当は、重久先生と松田先生です。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218