最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:143
総数:161804
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

フレンドタイム

6年生がリーダーの最後の「フレンドタイム」でした。

少しくもっていましたが、みんな楽しく遊べました。
画像1
画像2
画像3

家庭科クラブ

画像1画像2画像3
今日の家庭科クラブでは、「スノーボール」というクッキーを作りました。

バターと砂糖を混ぜたところに、アーモンドプードルと薄力粉を混ぜて、丸く形を整えてオーブンで焼きます。少し冷ましてから粉砂糖をまぶすとできあがり!

とても簡単ですが、さくさくしていておいしかったそうです。

児童朝会

保健委員会と生活委員会の人が、「歩こう大作戦」を説明しました。

ろうかや階段は危険がひそんでいるので、みんながけがをしないように、気をつけるといいですね。
画像1
画像2

書初め大会(低)

今年も「校内書初め大会」を行いました。
それぞれの学年でめあてがありますが・・・。

1.姿勢よく
2.黙って(集中する)
3.お手本をよく見る

ことを約束しました。
さて、できばえはいかがでしょう。

みんな、集中して書いていました。
画像1
画像2
画像3

書初め大会(高)

高学年も、集中して毛筆に取組んでいました。

子供達の頑張りの成果を、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

学校が始まりました(低)

いよいよ今日から、新しい年のスタートです。
それぞれどの学級も、落ち着いて先生の話を聞いていました。

今年の目標を書いたり、仲良しゲームをしたり、席替えをしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

学校が始まりました(高)

4,5,6年生は習字の準備の話や、冬休みの漢字の答え合わせ、席替えでした。

今年もあと少しですが、高学年として学校をリードしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

元旦マラソン

あけまして おめでとう ございます
 本年もどうぞよろしく お願いいたします

今年は、天気がよく穏やかな正月でした。
今年1年も、大きな事故や災害がなく、みんなが幸せであるようにお祈りいたします。

一日は恒例の「河内の元旦マラソン」でした。
河内小学校からは、11名の児童が参加しました。

みんな一生懸命に走り、無事完走することができました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会(12月)

文化の祭典、言葉の部に出場する3年生の発表を聞きました。
発表する態度も声も立派でした。
当日は練習の成果を出せるといいですね。

12月の誕生日のお祝いをしました。
9人のお友達と1人の先生です。冬休みに楽しみにしていることを発表しました。
お誕生日おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

ロングそうじ

画像1画像2
今日は、縦割り班ではなくクラスで取り組むロングそうじです。普段のそうじではできないところもピカピカにします。

明日は、来年度の新1年生がうける就学時健康診断があるため、4・5年生を中心に、会場となる家庭科室や生活科室、会議室などをそうじしました。

来年6年生になる5年生からは、「1年生楽しみ!」「一緒に遠足とか行くんよね」という声も聞かれました。

いつもより長い時間でしたが、みんなてきぱきと動いてきれいにしてくれました。


調理実習(5年生)

ご飯を炊いて、むすびを自分で作って食べました。

のりを巻いたり、ふりかけをかけたり。思い思いに作った2個のおむすび。

家でもみんなに作ってあげるといいですね。
画像1
画像2
画像3

学校協力者会議(第2回)

学校協力者の皆様においでいただき、学校の取組について報告をしました。

情報交換の中でいただいたご意見は、全教職員が意識して、改善に取組みたいと思います。
画像1
画像2

ウォークラリーの表彰

楽しかったウォークラリーの表彰をしました。

1位は5グループ、2位は2グループ、3位は3グループでした。

おめでとう。
画像1
画像2
画像3

今日の家庭科クラブは・・・

画像1画像2画像3
今日は「友チョコ」を作りました。

家庭科クラブでは、第1回目のクラブで、1年間の予定・何を作りたいかを自分たちで決めています。今回の「友チョコ」は、とんがりコーンの中に溶かしたチョコレートを入れ、温かいうちにアラザンやカラーシュガーをトッピングし、冷やして固める、というお菓子でした。

簡単でしたが、みんな楽しそうに作っていました。味も「おいしかった!」と好評でした。

朝の読み聞かせ(1、2年生)

火曜日の朝は、「ぺこむしの会」の皆様による、読み聞かせです。

1年生は「おおきなねことちいさなねこ」
2年生は「びっくり まつぼっくり」「どんぐりのふしぎ どうして?」でした。

2年生は本当の大きな松ぼっくりがあり、みんなが驚いていました。
画像1
画像2

三和中学校区研究授業

ご案内しましたように、三和中学校区で研究会が行われました。

河内小学校は4年生の「音楽」の授業を、小田先生がされました。
授業後の話し合いで、「子供達は人数が少ないのに、大きな声で、表情がよく明るい声で歌っている」と、他の学校の先生からほめていただきました。

4年生はよくがんばりました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ(生活委員会)

来週から「あいさつ」をがんばりましょうと、がんばりカードの説明に生活委員会の児童が教室を回っています。

学校全体でも「あいさつ名人」になる取組をしています。
気持ちのよいあいさつができる河内っ子であってほしいですね。
画像1
画像2

サツマイモの収穫

10月31日になかよし学級の畑でサツマイモの収穫をしました。
今年は7月に念入りに雑草を抜いたため、根が少し傷んでしまったのでどのくらい収穫できるのか不安でしたが、夏の間に葉が元気に茂っていたので安心していました。
去年よりも大きなサツマイモが採れたのでは?というほどの大きなものもありました。
はかりで測って、「今年の一位」を決めるのが楽しみです。
画像1画像2画像3

10月の誕生お祝い

朝会のあと、10月の誕生日の人のお祝いをしました。
 
13人の友達と3人の先生のお祝いです。
ひとりずつ、自分の好きな遊びを聞きました。

10月生まれの人、お誕生日おめでとうございます。
画像1
画像2

朝会

今朝の朝会は、「青少年の主張」の優秀賞に輝いた人の作文発表です。

明後日の当日には、ぜひがんばってもらいたいものです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218