最新更新日:2024/06/24
本日:count up42
昨日:41
総数:161913
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

朝の読み聞かせ(1〜3年生)

今日も「ぺこむしの会」の皆様に、読み聞かせをしていただきました。

1年生は「ねえ どれがいい?」
2年生は「オオカミがとぶひ」
3年生は「びんぼうがみとふくのかみ」
でした。

子供達は、毎週火曜日を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト(1、6年生)

1年生と6年生がペアになって、数を数えたり応援したりしました。

今回は「シャトルラン」です。1年生は初めての挑戦です。
一番多くいった人は45回でした。

6年生は全国平均を大きく上回って、101回だった人が2人いました。
昨年の自己記録を更新した人が、たくさんいました。

よくがんばりました。
画像1
画像2
画像3

緑の募金

生活委員会の児童が中心になって、緑の募金活動を行っています。
家庭科室前で朝の休憩時間を使っています。
画像1
画像2

音楽朝会

今日の音楽朝会は河内小校歌を歌い、聞きあいました。

まず6年生が「つばさをください」を歌いました。
みんなのお手本です。早く登校して練習をした成果が出ていました。

次は各学年の発表です。
校歌をどの学年も、はっきりと歌うことができていました。
1年生も歌詞を覚えて、元気よく歌っていました。

これからも、学校が歌声であふれるといいですね。
画像1
画像2

委員会活動

学校の活動を児童の自主的な運営にするために、委員会活動があります。
月に1回の話し合いで計画を立てて、常時活動を行います。
5、6年生だけの活動です。

企画運営委員会です。児童朝会の運営や委員会をまとめるところです。
担当は、竹下先生と春川先生です。

体育委員会は、体力つくりと体育用具の整理等です。
担当は、重久先生と松田先生です。

画像1
画像2

耳鼻科検診

今日は耳鼻科検診です。大内先生に診ていただきました。

どの学年も静かに受けていました。

大内先生からも「いい子供達ですね。」とほめていただきました。
画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ(1年生)

今年も「ぺこむしの会」の皆様が、子供達のために読み聞かせに来られます。

今日は1年生に「へびくんのおさんぽ」「きょだいな きょだいな」の大型絵本を、子供図書館から借りていただき、読んでくださいました。
1年生は大喜びで、しっかり楽しんで聞いていました。

読書は「心の栄養」です。本を読むことが好きな子供を育てていきましょう。

保護者や地域の皆様で、読み聞かせに協力していただける方を、募集しています。
よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

6年生に手をつながれ、うれしそうに入場した1年生。

「1年生を迎える会」です。
ゲームをしたりプレゼントをもらったり、一緒に歌を歌ったりしました。

河内小の仲間として、1年間楽しく仲良く過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

交流会(1、6年生)

「1年生を迎える会」のすぐ後、「はんかちおとし」と「転がしドッジ」をしました。

1年生に優しく接する6年生は、お兄さんお姉さんでした。
1年生はとてもうれしそうでした。

大休憩も一緒に遊んでいましたね。
画像1
画像2
画像3

ロング昼休憩

今年も火曜日に「ロング昼休憩」があります。
そうじをなくして、外でしっかり遊びます。

今年から、遊ぶ前に全校一斉に「体力つくり」をします。

今日は「走り続けるオニごっこ」でした。6年生25人がオニになりました。
追いかけられるのは1年生から5年生までですが、すばしっこいので、初めはつかまりませんでした。

短い時間でしたが、楽しくできました。
画像1
画像2
画像3

安心・安全なまちづくり大会

来賓の方もおいでになり、30団体と6機関で式を行いました。

今年は、児童全員で「防犯のぼり」に書いてある標語を読みました。

自分達の安全に関わっている人達が、河内地区には沢山おられることを実感したと思います。
画像1
画像2
画像3

安心安全なまちづくり大会の準備

地域の皆様が、朝早くから学校に来られて準備をされました。

沢山の幟旗やこいのぼりの準備です。
段々暑くなりましたが、イベントには絶好の天気です。

子供達のために、準備をしていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会1

今日の学校朝会は、全校でみんなが一緒に取り組むことを紹介しました。

まず、授業中の聞き方、話し方、反応の仕方、発表の仕方のお手本を先生方が、寸劇にして説明しました。

みんなよく話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会2

次は体力つくりについて、竹下先生から話がありました。
ロング昼休憩の始めに、みんなで一緒に体力つくりをしましょうという話です。

次に、そうじ時間には黙ってそうじをしましょう。そうじの仕方を全校で同じにしますという話を、大下先生がされました。
画像1
画像2

学校朝会3

4月の誕生日の人をお祝いしました。
16人が誕生月です。

おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

ロング昼休憩

新しい学年になって初めての「ロング昼休憩」でした。

担任の先生も一緒に遊びました。
汗ばむ陽気で、気持ちのよい休憩でした。
画像1
画像2
画像3

入学式

23名のかわいい1年生を迎えて、入学式を行いました。

山口PTA会長様から祝詞をいただいた他、沢山のご来賓、保護者の皆様から、お祝いをしていただきました。

お兄さんお姉さん達が、待っています。
月曜日から元気で登校してきてください。
画像1
画像2
画像3

学級では・・・

自己紹介をしたり、視力検査をしたりと、授業をする前にしなければいけないことに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

入学式の準備

明日は1年生の入学式です。

5、6年生が準備をしました。
5年生はきれいに掃除をして、気持ちよくお迎えができるようにがんばっていました。
6年生は体育館で、皆さんのために、いすをきれいに並べてくれました。

5、6年生は、みんな一生懸命に準備をしたので、短時間で終わることができました。
よくがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

就任式、始業式

子供達が元気に登校してきました。

まず、3名の就任者の紹介です。児童の歓迎の言葉がありました。
早く河内小学校に慣れて、がんばっていただきたいと思います。

続いて、始業式です。
「自分が言われたりされたりしていやなことは、人にはしない」
「自分から気持ちのよいあいさつをする」
「話す人の顔を見てきく」
の約束をしました。1年間の目標です。

転入生が4人きました。みんな仲良くしましょうね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/20 遠足予備日
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218